葬式が終わって久しぶりに自由の身になったので軽く走ってきました。
先日の大雨の傷跡を見に真駒内川に向かいます。
10時近くに家を出た。
気温は16度くらい、少々寒く感じる、知らないうちに夏は終わっていた。
倍の気温の時と同じ服装で出たのが間違いだったか?
それでも走っているうちに汗ばんできた、小林峠を越える。
北ノ沢も結構増水していたようだが何事も無かった様子。

豊平川に掛かる五輪大橋。

いまだに増水傾向で濁りも強い。

ついでに「さけ科学館」に寄って今年の遡上第1号のサケを見てきた。

駐輪場を歩いていたセンチコガネ。

さけ科学館のすぐ横は豊平川支流の真駒内川である。
岸の色が変わった所まで増水していた様子。

予想よりもたいしたこと無い感じ。

ポジションの微調整も完了し快適に走れるようになりました。

自転車道路を通って上流域を見に行きます。
遡るにつれて被害が大きくなっているように感じる。

453号に合流。

土砂崩れで支笏湖には行けないようです。

常盤の大雨増水の報道ポイントである。

コンクリート護岸が見えているが元々芝を貼っていたらしい、もう少しで
決壊するところだったと思われる。

「芸術の森」の入口付近にあるベンチで昼食。

芸術の森周辺の流れもすっかり荒れ果てていました。


空沼岳の登山口が気になるので行ってみます。
雨水の流出が止まらない様子。

路肩がえぐれています。

空沼岳登山口は採石場の奥にあります。

少し入ると看板がある。
この看板から数百メートルで登山口だ。

荒れた林道を進む。

登山者と思われる車が所々道路脇に駐車されていた、ということは登山口まで
行けないということか。
おおっ・・・道が終わっている。

これは増水というレベルじゃないですね、土石流にやられたと思われます。

道があったところがこんなです、小川まで出来てるし。

振り返るとこんなです。

林道の痕跡はすっかり無くなっています。

登山者が帰ってきました・・・行けるようです。

林道に復帰できそうです。

林道に上がった地点が登山口の駐車場でした。
一段高いのに水が来た痕跡があります。

登山小屋のすぐ横にも岩石が転がっています。

登山小屋は無傷のようでした。

小屋の目の前がこんなです、

登山道は対岸にありますが当然橋はありません。

ここを渡るみたい・・・水量が下がらないと危険ですよね。

小屋の前の下流方向です。

土石流、恐るべし。
本日の走行距離59.17キロ、平均時速15.89キロ。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
先日の大雨の傷跡を見に真駒内川に向かいます。
10時近くに家を出た。
気温は16度くらい、少々寒く感じる、知らないうちに夏は終わっていた。
倍の気温の時と同じ服装で出たのが間違いだったか?
それでも走っているうちに汗ばんできた、小林峠を越える。
北ノ沢も結構増水していたようだが何事も無かった様子。

豊平川に掛かる五輪大橋。

いまだに増水傾向で濁りも強い。

ついでに「さけ科学館」に寄って今年の遡上第1号のサケを見てきた。

駐輪場を歩いていたセンチコガネ。

さけ科学館のすぐ横は豊平川支流の真駒内川である。
岸の色が変わった所まで増水していた様子。

予想よりもたいしたこと無い感じ。

ポジションの微調整も完了し快適に走れるようになりました。

自転車道路を通って上流域を見に行きます。
遡るにつれて被害が大きくなっているように感じる。

453号に合流。

土砂崩れで支笏湖には行けないようです。

常盤の大雨増水の報道ポイントである。

コンクリート護岸が見えているが元々芝を貼っていたらしい、もう少しで
決壊するところだったと思われる。

「芸術の森」の入口付近にあるベンチで昼食。

芸術の森周辺の流れもすっかり荒れ果てていました。


空沼岳の登山口が気になるので行ってみます。
雨水の流出が止まらない様子。

路肩がえぐれています。

空沼岳登山口は採石場の奥にあります。

少し入ると看板がある。
この看板から数百メートルで登山口だ。

荒れた林道を進む。

登山者と思われる車が所々道路脇に駐車されていた、ということは登山口まで
行けないということか。
おおっ・・・道が終わっている。

これは増水というレベルじゃないですね、土石流にやられたと思われます。

道があったところがこんなです、小川まで出来てるし。

振り返るとこんなです。

林道の痕跡はすっかり無くなっています。

登山者が帰ってきました・・・行けるようです。

林道に復帰できそうです。

林道に上がった地点が登山口の駐車場でした。
一段高いのに水が来た痕跡があります。

登山小屋のすぐ横にも岩石が転がっています。

登山小屋は無傷のようでした。

小屋の目の前がこんなです、

登山道は対岸にありますが当然橋はありません。

ここを渡るみたい・・・水量が下がらないと危険ですよね。

小屋の前の下流方向です。

土石流、恐るべし。
本日の走行距離59.17キロ、平均時速15.89キロ。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)

橋も流されたんですね。
私なら川にドッポーんだね。
現場の報告をありがとう。
今仙台の姉が帰省中。
明日はお墓参りのあと、小樽観光です。
23日。念仏トンネルよりさらに向こうの、
先端の岩まで歩いて来ました。
登山道の駐車場が崩壊しているようですよ、たぶん
登山道も。
今日は恵庭の白扇の滝と周辺を見てきました、こちらも
地形が変わっていて驚きました、そして新名所となり
そうな崩落現場もありましたよ、今日記事を書きます。
りかさん、やばそうな所は十分注意してくださいね。