晴れの月曜日、毎日が日曜日だが月曜日が晴れていても
気分は晴れない。(なんのこっちゃ)
体調不良の親父を病院に連れて行った。
ただの風邪のようだけど年寄りだから心配である、風邪は
万病の元とも言うしね。
歳をとったせいか「ほっときゃ治る」発言も言わなくなった。
親父は昭和7年生まれ秋田県山本郡の出身、4人兄弟の
末っ子。
その頃の画像を検索してみた。
昭和7年ころのカフェーのクリスマスパーティ、当時の一番
いけてる店。

昭和11年ころの大通公園。

伝手を頼って札幌に出てきたのは20歳頃だったと聞いている。
昭和25年ころの大通公園。

ついでに最近の画像。
平成22年ころの大通公園。

先日、物入れに都合の良いものは無いかと物置を物色して
いたら古いトランクが出てきた。
アンティーク風トランクではなくて本物のアンティークである。

安物なのか高級品なのかさっぱり分からない品質。

縦のノブを左にずらすとフックが跳ね上がる。

角は金具で補強されているが本体はプラスチックのよう。

中は固定紐とポケット一箇所のシンプルさ。

そう・・・親父が60年前に秋田を出たときに使ったトランクである。
これは大事にせねばいかんですね。
気分は晴れない。(なんのこっちゃ)
体調不良の親父を病院に連れて行った。
ただの風邪のようだけど年寄りだから心配である、風邪は
万病の元とも言うしね。
歳をとったせいか「ほっときゃ治る」発言も言わなくなった。
親父は昭和7年生まれ秋田県山本郡の出身、4人兄弟の
末っ子。
その頃の画像を検索してみた。
昭和7年ころのカフェーのクリスマスパーティ、当時の一番
いけてる店。

昭和11年ころの大通公園。

伝手を頼って札幌に出てきたのは20歳頃だったと聞いている。
昭和25年ころの大通公園。

ついでに最近の画像。
平成22年ころの大通公園。

先日、物入れに都合の良いものは無いかと物置を物色して
いたら古いトランクが出てきた。
アンティーク風トランクではなくて本物のアンティークである。

安物なのか高級品なのかさっぱり分からない品質。

縦のノブを左にずらすとフックが跳ね上がる。

角は金具で補強されているが本体はプラスチックのよう。

中は固定紐とポケット一箇所のシンプルさ。

そう・・・親父が60年前に秋田を出たときに使ったトランクである。
これは大事にせねばいかんですね。
ツリー用の星などの装飾品が厚紙で出来ていたのを
思い出します。紙で出来た家の窓は青のセロハンが
貼ってありました。(懐かしい...^^;)
イブの日、親父が酔っぱらって帰宅するときまって
紙製のカラフルなトンガリ帽子とヒゲ付きだんごっ鼻
メガネ...、そしてクラッカーがお土産?でした(^^;)
ブリキの玩具、セルロイド。物が無いのが当たり前の
時代でしたが、三丁目の夕日のようにほのぼの感が
漂っていました。(^^)
中々の画像ですね。
ほんの何十年前の話なのですが異国のような
雰囲気です。トランクは懐かしいですね。
当時は相当な高価な代物だったに違いありません。
親父の話では、小学校は下駄、風呂敷に道具を
入れて・・・。と話していたのを思い出します。
私の父は昭和8年生まれ、やはり岡山から
入植したのです。大通りの定点画像もここ何十年
の絵なのに・・・。
何も無い時代、テレビも洗濯機も冷蔵庫も水道も来てない家に生まれました。
貧乏だったけど粗末なクリスマスツリーに姉と飾りつけをしたのを
思い出します、飾りつけの終わったツリーの下に仰向けになって
見上げると不思議な世界が広がったのが記憶に残ってます。
友達も皆貧乏だったけど泣き言を言うやつは一人もいなかった、
あの頃を生きた我々は何があっても負けない強さがあると
思ってます。
同年代ですね、KHOGさんと私も同年代ですから似たもの同士かな。
父親の育った家は凄い貧乏だったと聞いていたからトランクの
出所が謎ですね、北海道に渡る前は土方のバイトや漁師の
真似事をしていたそうだから小金はあったのかもしれません。
もしかしたら親から貰ったものだったのかも、そうなると
物凄い年代物になりますね。
自分はまだまだ若いつもりでいたけど、生まれたころの画像を
検索してみると昔の人なのだと思い知らされました。