早朝は雨降りだったが昼近くからは晴れるような気配、ウォーキング
を兼ねて三角山方面へ行ってきました。
ここのところ歩く機会が多いせいか、いつもより足取りが軽く感じ
ます、雨上がりの澄んだ空気を吸いながら登山口へ向かいました。
三角山二の坂、緑のトンネル状態です。

ツクバネソウ

なにやら、まだら模様の葉があります。

模様ではなくて何かが寄生しているみたいでした。

クジャクシダ

ドウダンツツジだと思う。(ミツバウツギのようです)

涙目の三角山おじさん。

湿気が凄くて蒸し暑いったらありゃしない、結構汗だく。
三角山山頂です。

ミヤマガマズミにクサカゲロウの仲間。

ミヤマガマズミは三角山にたくさんありました。

大倉山の尾根ですがこんなに木が伸びているとは・・・

オククルマムグラだと思う、クルマバソウよりも極小の花でした。

クルマバツクバネソウ

なんだか分からん・・・(コマユミの可能性が高い)

エゾハルゼミ

どこまで行ってもワンワン鳴いてました。

ギンランなのかね・・・結構見かけた。(クゲヌマランのようだ)

大倉山ベンチ

マムシグサ

奥三角山に登りました。
登る予定ではなかったが直登コースがしっかりとした道になって
いたので入ってみました。
山頂に標識らしきものは一切ありません、消滅しておりました。

地権者絡みでいろいろあるのかもしれませんね。

小別沢~福井に下り、左股川沿いの遊歩道で帰りました。
トチノキの花です。

を兼ねて三角山方面へ行ってきました。
ここのところ歩く機会が多いせいか、いつもより足取りが軽く感じ
ます、雨上がりの澄んだ空気を吸いながら登山口へ向かいました。
三角山二の坂、緑のトンネル状態です。

ツクバネソウ

なにやら、まだら模様の葉があります。

模様ではなくて何かが寄生しているみたいでした。

クジャクシダ

ドウダンツツジだと思う。(ミツバウツギのようです)

涙目の三角山おじさん。

湿気が凄くて蒸し暑いったらありゃしない、結構汗だく。
三角山山頂です。

ミヤマガマズミにクサカゲロウの仲間。

ミヤマガマズミは三角山にたくさんありました。

大倉山の尾根ですがこんなに木が伸びているとは・・・

オククルマムグラだと思う、クルマバソウよりも極小の花でした。

クルマバツクバネソウ

なんだか分からん・・・(コマユミの可能性が高い)

エゾハルゼミ

どこまで行ってもワンワン鳴いてました。

ギンランなのかね・・・結構見かけた。(クゲヌマランのようだ)

大倉山ベンチ

マムシグサ

奥三角山に登りました。
登る予定ではなかったが直登コースがしっかりとした道になって
いたので入ってみました。
山頂に標識らしきものは一切ありません、消滅しておりました。

地権者絡みでいろいろあるのかもしれませんね。

小別沢~福井に下り、左股川沿いの遊歩道で帰りました。
トチノキの花です。


この時期でもいろいろ咲いてるものですね、そうそう
クジャクシダ、あれはScorpionflyさんのところで名前を
知ったのです、助かりました。
これからは暑さと虫対策ですね、私結構汗かきなので
大変なんですよ。
でも、もしかするとコマユミの花かもしれませんね。
昨日はユニクロのドライメッシュで行ったらけっこう涼しかった
のですが、あれは服の上から虫に刺されてしまうのが難点ですな。
のですが季節ごとに新たな発見があります。
ミヤマガマズミも先日小樽で見つけた花でした、拡大して
見るとなかなか愛嬌のある花ですよね。
三角山おじさんも始めて見つけた時は感動しました、
山は楽しいです、暑いのが玉に瑕ですが。
アントニオ猪木(あご部分が特に...^^;)にも見えますね。
ミヤマガマズミ...先程ムックリさんのところでも同じ花を
見ました。
小さなラクガンを連想しますね・・・。(^^)