2015.8.9(日)
キャンプ場は結構満杯で奥の方にテントを設置していた、奥には川があって落ち
込みが音を出していた、これが意外と耳障りだった。
川のせせらぎ程度ならいいけど、ドーー・・・と永遠と続くと辛い。
夜中でも気温が下がらず、湿気もあり何かと寝苦しい夜だった。
今年はコエゾゼミの当たり年なのだろうか? コエゾ以外もアブラゼミ・ミンミンゼミ
ツクツクボウシ・エゾチッチゼミの声も聞いている。

キャンプ場は建物の裏側に位置しているので国道からは見えない。

早くから出発するのは私くらいなもの、お見送りは猫でした。



雨が降りそうな空模様。

それでは出発しましょう。(6:29)

本日は坂と格闘する一日となりそうだ、気合を入れて挑まなければならない。
スタート直後に広島峠(510m)がある、これがなかなかみっちりした上りなんだよね、

途中で一度下るのがいやらしい、心が折れるパターンだ。
道路にはいろんな物が落ちている、珍しい物があったら休憩ついでに止まる
ようにしている。

交通事故? のコウモリ。

広島峠を一気に下ったら「道の駅 フォーレスト276」だ、まだ開いていないので外の
トイレを利用する。(7:40)

道の駅から美笛峠(560m)の上りとなる、こちらから上る分には距離も短く楽である。
長流川の上流域、魚影は見られず。

美笛峠に到着、前半の山場は越えた。(8:07)
喜茂別側から向かう場合、美笛峠よりも広島峠のほうが難所である。

トンネルを越えたら霧だった、少々寒い思いをしながら下る。

美笛に下りたら自転車道路がある、フロントバッグに雨対策をしてから走り出す。

モーラップまでは若干のアップダウンはあるが快適な走行が楽しめた。
自転車道路が国道から分離される区間もある。




モーラップキャンプ場に到着です。(9:34)

いやー・・・凄い人出です、ここでキャンプだったら辛かったろうな。

長めの休憩をとる予定だったけどトイレだけ利用して早々に出発します。

ミヤマクワガタ雌です、雌は20匹くらい歩いているのを見ているが雄は車とヒット
した死骸ばかり目にする。

モーラップから国道の旧道(自転車道路)を上がる。

国道に合流し砂利道のショートカット道を通過して湖畔に向かう。
湖畔手前の坂が結構辛かったな。



ポロピナイで昼食、ここからが後半の山場なのだ。(10:51)



さて、行きますか・・・
自転車道路は昨年の災害で分断されている、最初から車道を走った方がストレスに
ならずいいだろう、支笏湖から札幌に向かう場合は尚更である。

自転車道路は反対車線にあるので通行止めの度に道を渡らなければならない。

恵庭岳の登山口付近はこんなありさま。

恵庭岳

車道が狭いので自転車道路を走るようにしていたが柵のある区間で通行止めに
行き当たり戻ることも二度あった。
軽装ならば担ぎ上げることもできるがキャンピングだと荷物を下ろさないと担ぐ
ことはできない、そんなわけで無駄に体力を使った。

山場は越えた・・・

激坂下りで汗が乾いたが又上るんだこれが・・・ここから自転車道路を走る。

災害で崩壊した自転車道路は仕方ないが、そうでない区間の荒れ気味の路面には
辟易した、全体的に修繕しないと利用者が減るだろう。
札幌芸術の森付近にあるベンチで休憩。(14:14)

目の前にこんな建物が・・・貸店舗みたい。

隣は営業中のようです、こんな感じの店が好きなんだな。
「カッフェ ディ レニー」 今度入ってみようかな。

円山公園です、帰ってきました。(15:12)

本日は獲得標高、上り:1209m 下り:1456m となっていた。
本日の走行距離98.4キロ、二日間の平均速度15.8キロ、トータル190キロ。

人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
キャンプ場は結構満杯で奥の方にテントを設置していた、奥には川があって落ち
込みが音を出していた、これが意外と耳障りだった。
川のせせらぎ程度ならいいけど、ドーー・・・と永遠と続くと辛い。
夜中でも気温が下がらず、湿気もあり何かと寝苦しい夜だった。
今年はコエゾゼミの当たり年なのだろうか? コエゾ以外もアブラゼミ・ミンミンゼミ
ツクツクボウシ・エゾチッチゼミの声も聞いている。

キャンプ場は建物の裏側に位置しているので国道からは見えない。

早くから出発するのは私くらいなもの、お見送りは猫でした。



雨が降りそうな空模様。

それでは出発しましょう。(6:29)

本日は坂と格闘する一日となりそうだ、気合を入れて挑まなければならない。
スタート直後に広島峠(510m)がある、これがなかなかみっちりした上りなんだよね、

途中で一度下るのがいやらしい、心が折れるパターンだ。
道路にはいろんな物が落ちている、珍しい物があったら休憩ついでに止まる
ようにしている。

交通事故? のコウモリ。

広島峠を一気に下ったら「道の駅 フォーレスト276」だ、まだ開いていないので外の
トイレを利用する。(7:40)

道の駅から美笛峠(560m)の上りとなる、こちらから上る分には距離も短く楽である。
長流川の上流域、魚影は見られず。

美笛峠に到着、前半の山場は越えた。(8:07)
喜茂別側から向かう場合、美笛峠よりも広島峠のほうが難所である。

トンネルを越えたら霧だった、少々寒い思いをしながら下る。

美笛に下りたら自転車道路がある、フロントバッグに雨対策をしてから走り出す。

モーラップまでは若干のアップダウンはあるが快適な走行が楽しめた。
自転車道路が国道から分離される区間もある。




モーラップキャンプ場に到着です。(9:34)

いやー・・・凄い人出です、ここでキャンプだったら辛かったろうな。

長めの休憩をとる予定だったけどトイレだけ利用して早々に出発します。

ミヤマクワガタ雌です、雌は20匹くらい歩いているのを見ているが雄は車とヒット
した死骸ばかり目にする。

モーラップから国道の旧道(自転車道路)を上がる。

国道に合流し砂利道のショートカット道を通過して湖畔に向かう。
湖畔手前の坂が結構辛かったな。



ポロピナイで昼食、ここからが後半の山場なのだ。(10:51)



さて、行きますか・・・
自転車道路は昨年の災害で分断されている、最初から車道を走った方がストレスに
ならずいいだろう、支笏湖から札幌に向かう場合は尚更である。

自転車道路は反対車線にあるので通行止めの度に道を渡らなければならない。

恵庭岳の登山口付近はこんなありさま。

恵庭岳

車道が狭いので自転車道路を走るようにしていたが柵のある区間で通行止めに
行き当たり戻ることも二度あった。
軽装ならば担ぎ上げることもできるがキャンピングだと荷物を下ろさないと担ぐ
ことはできない、そんなわけで無駄に体力を使った。

山場は越えた・・・

激坂下りで汗が乾いたが又上るんだこれが・・・ここから自転車道路を走る。

災害で崩壊した自転車道路は仕方ないが、そうでない区間の荒れ気味の路面には
辟易した、全体的に修繕しないと利用者が減るだろう。
札幌芸術の森付近にあるベンチで休憩。(14:14)

目の前にこんな建物が・・・貸店舗みたい。

隣は営業中のようです、こんな感じの店が好きなんだな。
「カッフェ ディ レニー」 今度入ってみようかな。

円山公園です、帰ってきました。(15:12)

本日は獲得標高、上り:1209m 下り:1456m となっていた。
本日の走行距離98.4キロ、二日間の平均速度15.8キロ、トータル190キロ。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます