雨の日曜日、部屋の掃除・車の掃除・水槽の掃除・クワガタと
カブトムシの世話など忙しく過ごした。
普段なかなか出てこないクワガタを掘り起こして撮影しました。
拾ったコクワガタです。





コクワガタは朽木に潜ったり木の皮の隙間に隠れるのに都合が
いいように平たい体型をしております。


46ミリくらいあるから大きい方だ、自然界では50ミリを越える
個体はほとんどいないそうです。

かの有名なオオクワガタとは近い親戚なのでとても良く似ております。
次は洞爺湖で拾ったノコギリクワガタのオスです。
真昼間に道路のど真ん中を歩いていたので踏まれる可能性が
高いです。

山地よりか低地に多いと書いてあった、そのとおりで地元では
見たことがありません。


44ミリくらいなので小型です、最大で70ミリを越えるのが
いるようです。

こちらは去年から活動している自家養殖のメスです、この子と
ペアリングですが無理でしょうかね。

ぽわり。
カブトムシの世話など忙しく過ごした。
普段なかなか出てこないクワガタを掘り起こして撮影しました。
拾ったコクワガタです。





コクワガタは朽木に潜ったり木の皮の隙間に隠れるのに都合が
いいように平たい体型をしております。


46ミリくらいあるから大きい方だ、自然界では50ミリを越える
個体はほとんどいないそうです。

かの有名なオオクワガタとは近い親戚なのでとても良く似ております。
次は洞爺湖で拾ったノコギリクワガタのオスです。
真昼間に道路のど真ん中を歩いていたので踏まれる可能性が
高いです。

山地よりか低地に多いと書いてあった、そのとおりで地元では
見たことがありません。


44ミリくらいなので小型です、最大で70ミリを越えるのが
いるようです。

こちらは去年から活動している自家養殖のメスです、この子と
ペアリングですが無理でしょうかね。

ぽわり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます