北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
岡湊神社のなんじゃもんじゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e0fc3eb96aef90f5283c4925723053e9.jpg)
満開・見頃の情報で、
はるばる遠賀川を越えて、芦屋へ行ってきました。
岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)のナンジャモンジャです。
驚いたことに、
自衛隊基地の前の通りから、少し離れた駐車場です。
数えたら、10本植わっていました。
民家の庭にも、
こりゃあ! 芦屋は、「なんじゃもんじゃ町」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/fada44054418f467e63bcfa7bd8bf8c8.jpg)
芦屋の岡湊神社は、
『日本書紀』巻八人皇十四代仲哀天皇条(西暦199年)に
記されている「崗の浦(おかのうら・・芦屋の古称)」の
大倉主命(おおくらぬしのみこと)菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)
の二柱を主祭神としている由緒ある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/9a1b38288611e5ceb1e62251c55b9aa3.jpg)
難しい由来は抜きにして、
いつ頃からあるのか、ナンジャモンジャの木。
先日、戸畑のなんじゃもんじゃ通りで見てきましたが、
確かに、数じゃないです。
ここのは、手入れがいいし、量より質が、いかに大事であるか、
それはもう、いやと言う程、分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/b26db43f7d6f5881f7b6a1ebff899e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/25/a1ca50cd676a682a8f6b36f9f374f17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/ec1aca493d580073db868904a4a3cd70.jpg)
目立ったのが、神社の灯り・灯篭?と言うのでしょうか、
地元中学の卒業生の「還暦祝い記念」の文字、
勿論、なんじゃもんじゃの記念樹も、いっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/c5d94ce5f10b5ba2f5a9e4d14e8bebfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/e07fb3dc210bc2aa77dd5eb61b1734a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/e92fcaa7f82b1bff415f26d06b11138d.jpg)
兎に角、凄い!
周りが、パッと明るくなっている感じです。
♪ホタルの光 窓のなんじゃ~もんじゃ~???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/606861dc7ba887ca6fc0d2e418b0dd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/54f615ad55278643a60df86f8c979d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/79e2c98f3b2864b1ebf0b2e03aa06fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/306ca797bf83818e6564d15e79613a93.jpg)
境内には藤棚もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/970e9455515416994cd5c996aa8897c5.jpg)
どうでしたか、なんじゃもんじゃを堪能できましたでしょうか?
今日4日は、「みどりの日」だそうです。
大勢の方が、なんじゃもんじゃ観賞に来ていました。
介護のデイケアのスタッフの方が、お年寄りを連れて、
皆さん、本当に喜んでいるようでした。
休みの日でも、こうして働いているスタッフの皆さんには、
本当に頭が下がります。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )