北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
長崎街道まつり(鳥栖)
又、ウォーキングです。
スタート・ゴールは、新幹線が停まる新鳥栖駅。
去年のレールウォークで、この辺り(新鳥栖駅)は見ていますが、周りは、そんなに変わってなく、多少、民家はあるものの、商業施設類はコンビニさえ見当たらない。
ただ、駅前の広い駐車場と、真新しい道路が目立っていました。
この日は、「第10回とす長崎街道まつり」で、
まつり協賛?のウォーキングかな?
駅前ではテント張りの「長崎・佐賀・福岡・大分・観光物産展」をやっていて新幹線・新鳥栖駅のPRを兼ねているようでした。
途中、見かけた『落書きバス』です。
当地で4月17日に行われた「東日本大震災チャリティイベント」の一環で、この『落書きアートバス』が生まれたそうです。
対象者は小学生までで、かわいい絵や文字が、
もう、色あせて消えかかっていますが、
こんな企画を引き受けてくれている、西鉄さんにも拍手です。
去年の5月、「レールウォーク」が行われた新幹線の橋梁の下も、歩きました。 「おぅ、懐かしい!!」
(九州新幹線最長の筑紫トンネルが見えます。)
ちょっと見難いが、
レールウォークでは、橋梁の真ん中の階段から入り、
外側に見えてる階段は、出口に使われました。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
遠道して、長崎街道に入りました。(田代宿です。)
今年は自粛モードなのか、出店屋台は見かけませんでした。
地元主催者が規制したのだろう。地元のバザーは、ありました。
又、毎年やっていた、華やかな大名行列もなかったようです。
随所随所に、お茶などの接待や、ボランティアがいて、
そこの史跡の説明を、してくれていました。
(街道まつりの雰囲気です。)
これは、田代宿の追分石(鳥栖市重要有形民俗文化財)
追分石とは、街道が左右に分かれている所に道しるべとして
建てられている石(標柱)のことです。
「右ーさか 左ーくるめ」 と彫られています。
鳥栖八坂神社です。
武士や町人の旅人姿の人達はボランティアの案内・説明員です。
周りの風景といい、ちょっぴりタイムスリップしたような気分!
驫木宿と田代宿の境界の川で、驫木川です。
ここに番所があったことから、通称【番所川】、橋の名は【境橋】です。 おっと、そこにいるのは、旅人?旅芸人?
境橋を渡って、すぐが驫木日子神社です。
ここでも、旅人姿の案内人が、
何故か、ウォーキングコースは驫木宿の繁華街?は通らずに、
この後、一路ゴールへと向かいました。
約12キロ、田代宿~驫木宿と、ぐるっと廻って元の位置、
新鳥栖駅に戻ってきました。
この道を挟んで反対側(熊本方面)です。
★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵ ~★☆★ +∵・∴+∵
ウォーキングが目的でしたが、旧街道・宿場を歩く時は、
多少、歴史が分ってないと気が引けます。
トップの写真は、
田代宿で良く見かけた、歩道にはめ込まれている陶板です。
良く見ると右上に、「對州田代領」の印?が、
佐賀は肥前鍋島藩の領土ですが、
何故か田代宿は対馬藩の領地です。(いわゆる、飛び地領)
ここ(鳥栖)の大部分が、対馬藩の領地だったそうで、
どうして、そうなったのか?
兎に角、鳥栖では一里も離れていない場所に、
田代宿(対馬藩)と、驫木宿(鍋島藩)の2つの宿場が存在します。 色々、調べてみると面白そうです。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )