goo

今年も起業祭@2012


八幡の11月は、何て云ったって、「起業祭」です。 
今年は2、3、4日でした。
3日の午後3時頃、大谷広場へ出かけてみました。
起業祭の雰囲気たっぷりです。 ご覧下さい!!



大谷会館横のメイン舞台では歌や踊りや、・・・が、
この後、ミス起業祭の選彰式が、・・・観ませんでした。


B1グランプリのまねごと? 
お客さんは各店で平均して並んでいました。

八幡 DE ご当地
グルメ・ワールド 2012




*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

起業祭は、
官営製鐵所の創業以来続く、今では市民の祭りですが、
忘れては、いけないのは、
創業以来、製鐵所で殉職された方々の慰霊祭でもあります。


昔は仏式と神式で、(年毎に)交互に行われていました。
(八幡)市内の僧侶・神官を全員集めたのでは?と思われるくらいで、
式典の前は大谷会館で待機して、
時間になると体育館まで、列をなして正装で進む姿は、
厳かで厳粛で、周りの人達は、おもわず手を合わせていました。
子供の頃のそんな記憶が残っています。
今は宗教に関係なく、無宗教形式を採っているようです。

慰霊祭は昼前に行われたのかな?
午後3時過ぎ、誰もいなかったが、
式典終了後は、一般の人でもお参り出来ます。




会場の体育館のプレートは、「新日鐵住金 大谷体育館」
10月、住友金属と合併して社名が変わっています。


*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

此方は、もうお馴染みの大相撲・式秀部屋、
親方は八幡出身の元小結の大潮だったかな?

ちょうど、
市教育委員会主催の子ども相撲教室をやっていました。
写真じゃ見えないが、参加者の半数近くは女の子でした。



ロボットの「やすかわ君」、
ソフトクリームの販売を一人で頑張っていました。





とにかく、起業祭が来ると、
大谷まで足を運ばないと落ち着かない?
子供の頃から、あまり進歩してないなあ! 
つくづく感じています。

最後に、警察署前のこの「梅ヶ枝餅の店」、毎年同じ場所で、
大人気?で長い列、30m以上並んでいた。
梅ヶ枝餅の店は他にもあるのに、う~ん不思議です。


コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )