北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
畦町宿を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/4399b6370ce52fb5c31483754eec790c.jpg)
唐津街道畦町宿は、赤間宿と青柳宿の中間に位置します。
以前から、歩いてみたいと思っていた所、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
そこは、昔のただずまいを残した静かな街並みだった。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
この日は、
「伊能忠敬畦町宿測量200年祭」が行われており、
聞くところによれば、「宿場祭り」などもやったことも無く、
今回のような催しは、初めてだそうです。
それだけに、地元の人達も張り切ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/e1d92db0befd7ad8a23083917c6fe5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/bdccdcad7592c95abd4934376ebbca4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/548bd529cf9ea4360c3cb12977e15d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/f78c190edbd62d23247d9b190b804aac.jpg)
地元の農産物の即売と、
心こもった「お・も・て・な・し」 美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/e395973d9bc4544b10947e5b002274ef.jpg)
街道を馬車で行くのも乙なものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/8c16450e39395492defc630d175f2dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/d5054e0a05cc53cbc909ef073a7856ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/7cb8f0728ba91bf30ea32786f317cf45.jpg)
畦町宿(あぜまちじゅく)は、
1642(寛永19)年、赤間宿と青柳宿の間が遠すぎるとして、
その中ほどに作られました。
当時ここに住む人は少なかったので、
近くの村民を移住させ、宿場が形成されました。
1800(寛政12)年ごろには、
遠くからも買い物に訪れるなど、賑わっていたようです。
しかし、明治時代になると宿場は廃止され、
その働きは少しずつ失われていきました。
ここでは、今でも「番子(ばんこ)」と呼ばれる
可動式の板敷を見ることができます。
かつての旅人たちも、ここで一休みしたのかもしれません。
(福津市のHPより抜粋)
(これが番子かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/da935b330b689116e8e9ac34c549ae88.jpg)
(畦町宿散策マップです。 クリックで大きくなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/824d0cc5a82d548fcb25bd3c3babd690.jpg)
★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★
西構口から東構口まで歩こうと思っていましたが、
ウォーキングコースは途中から、左に曲がって八幡神社の方へ、
又、機会があれば、じっくり歩いてみたいコースです。
コースの最後は西郷川花園の「コスモスまつり」
100万本あるらしい、満開で、とても綺麗でした。
天気は良し、ウォーキング日和、秋たけなわの一日でした。
★**★○o...:**:...o○★**★○o...:**:...o○★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/50c74ddc8d0ca5ecbcadd8c3de8f1aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/049e3014d836c4762e26abdb1a572652.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )