退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

パート1:私の住む町の続きの続き。

2013-05-11 22:55:29 | アメリカ便り
昨日、その町にはどのような人が住んでいるかを知りたい時は、ウオルマートに行って観察するのが良いと言いましたよね。

今日は、私の町のウオルマートの様子をお知らせします。

1.なんてったってデブが多い。これは、店の中に入るとすぐに目に入ります。 
  アメリカ人の75%はオーバーウエイトです。そしてそのうちの3分の1はオビース(はっきりとしたデブ、つまり飛行機の中では絶対に隣に座て欲しくな  い人)と呼ばれる人達です。私の住む中西部に属するミズーリ州は、アメリカでも特にデブが多い所です。と言うのは、先ずは、貧困家庭が多いから  でしょう。“貧しい=食べ物に気をつけないと言うか気をつけなくてはいけないという教育を受けていない、または/そして、気をつけて食べることがで  きるほど金がない)”。
  次に東海岸西海岸に比べて文化が発達していないと言うか、都会的センスをもった人が少ない。だから身なりを大して気にしない人が多い。

2.ほとんどが白人(ヒックス、レッドネック的な白人)
  人種差別が強かった次代の名残がまだ潜在的(町の人、町外の人が持っている)に根強く残っているからでしょう。でも最近は、この町の学校の学  力が上がってきたので、人種の広がりが見られるようになって来た。と言うのは、親は、子供の為に良い学校があるかどうかですむところを決める   からです。それでも黒人よりは、インド人とか中国人が多いです。

3.ティーンエイジペアレント(十代で子供がいるカップル)。
  高校生のドロップアウト率が25%と言うアメリカの現実を反映しています。

と、これぐらいにしておきます。私は今でも複雑な気持ちでウオルマートに行ってますよ。

どぶ太郎さん、これからも私的感覚でどんどんアメリカについてお伝えするのでよろしく。
ガブさん、よりちゃんとおいで。

写真はデッキにやって来たインディゴバウンティングです。




#10です。パート1:私の住む町の続き

2013-05-10 21:46:50 | アメリカ便り

この写真は、先月帰国した際立ち寄った皇居のつつじです。綺麗でしたよ。

今日で私のブログも10回目になりました。ブログの師匠に番号をつけたほうがいいよと言われたので今日から番号をつけます。
この師匠、毎日猫まんまを食べている私の母の面倒も見てくれています。本当にありがとうございます。

先日のパート1:私の住む町の続きを書きます。
この町は、ヒックタウンですと書きましたよね。
そのヒックタウンに住む人達には、ヒックス/フージャー、レッドネックに属する人が多いです。
ヒックス/フージャーは日本風に言えば、寅さん的人間に近いかな~。扱いやすい(つまり危険性のない)、単純な人達ですが、少し気をつけなければならないのは、レッドネックに属する人達です。この人達の一番の特徴は人種差別が強いということです。1969年代まで黒人が住むことを法的に禁じていた町ですから。私は、別に危険な目にあったことはないですが、私がもし黒人だったら住みたくはない町ですね。今でも黒人は非常に少ないです。
皆さん、ウオルマートというアメリカのスーパーを知っていますよね。このスーパーは、アメリカ中どこに行ってもあります。そしてその町に住んでいる人は絶対買い物に行く所です。だからその町のことを知りたいのならウオルマートに行って買い物客を観察するのが一番でしょう。

皆さん、このようにアメリカ人と単に言っても、いろいろな人種(まだほかにもありますが)がいるんですよ。

隣でハブちゃんが、夢の中でウサギでも追っかけまわしているのかしら、足を一生懸命動かしています。
では、私も夢の中でハンサムボーイを追っかけまわします。

お休みなさ~い。
ハブちゃんのマミー


ハッピーアワーに行ってきました。

2013-05-09 21:48:11 | アメリカ便り


今日は、先ずはお約束の昨日話したアメリカ竹の子の写真です。もう全部食べたのでまた取ってこなくては。 

昨日は初めてのコメントを、札幌のどぶ太郎さんから頂きました。ありがとうございます。もう少し短いほうが良いとのこと。書き始めると“やめられない、止まらない”なのです。でもこころがけます。 

今日は、昔の仕事仲間3人と “ハッピーアワー” に行ってきました。といっても日本の皆さんには“ハッピーアワー”が何かわからないでしょうね。
仕事が終わった後、友達(仕事仲間)と一緒に一杯することをハッピーアワーと言います。
時々義理で嫌いなボス、仕事仲間と行かなければならないこともありますが。この場合は、アンハッピーアワーと言います。これはうそです。
大抵のレストランもこれを狙って4時から6時半くらいまでは、飲み物、おつまみ半額となります。若い頃、つまりお金がなかった頃は、このハッピーアワーで晩御飯を済ませましたね。

この仕事仲間は、3年前に研究所の閉鎖に伴い一緒にくびになった仲で、20年から30年一緒に働きました。その中でジュディーとは実験室、オフィスを20年間供にしました。まるっきり姉妹みたいな関係です。こうやって1ヶ月に1回は会って、亭主、親戚、子供の文句を言い合っています。楽しいです。

遠くで雷が鳴っています。 嵐が来そうですね。
ハブちゃんは、雷がだっきらいで、わずかでも聞こえてくると過呼吸的になって、落ち着きがなくなってきます。グレーシーは耳が遠くなってきたので何事もないように寝入っています。
では、私も寝入ります。

アメリカにも竹の子があります。

2013-05-08 20:31:44 | アメリカ便り
アメリカにも竹の子があるのです。

北海道によくある笹竹と京都の嵐山にあるような孟宗竹の中間ぐらいの大きさで、長さ3、4メートルぐらい、太さは3,4センチぐらいになります。
この竹の子が、群集している所が私の隣人の庭にあるのです。

前にも言ったと思いますが、私達がここに住み始めてもう30年くらい経ちます。 その間に近所の住人も結構変わっていきましたが、その竹の子隣人の2代前の人が20本ぐらいの竹の子を20年ほど前に植えたのを覚えています。
最初は、20本だったのが今では、隣人の庭がイッパシの竹林となってしまう程に増えてしまいました。
もう20年ぐらいは、其処にあるのですが、私、今回初めて改めて “これはひょっとして食べれるのでは???” 
と気づき、長さが20センチぐらいのを早速20本ほど収穫してきました。 (私、別に20と言う番号が好きなわけではありませんが)
もちろん隣人には無断で。 ご心配なく、この隣人とは仲がよいのです。

インターネットで “竹の子のゆで方” を調べ調理をしました。 
出来上がったものは、まさに札幌でおじさんが取っていた笹竹の子の巨大児。
インターネットでは、“採りたてをわさび醤油で食べるのが一番” と書いてあったので早速食べてみると 
“上手い、でも、ちょっと大雑把” でした。

夕食の鳥の水炊きに入れて見たら、これまた美味しかった。 アメリカ人の慎重派亭主は、もちろん食べませんでした。
キノコじゃないんだから、毒があるなんてことはないのに。 馬鹿なやつと思いつつ竹の子全部平らげました。

ちなみに私、まだ生きています。
近所の人にも、野菜炒めにして食べたらといって3分の1ほど分けてあげました。
でもきっと、ゴミ箱にいくだろうな~

ちなみにアメリカでは、竹の子のことを “バンブーシュート”と言って広く使われています。

今日は写真取るのを忘れましたが、明日その竹林と竹の子の写真を皆さんのためにとってきます。

では、また明日。

ハブちゃんのマミー

もう三日坊主じゃないぞー。今日で7日目です。

2013-05-07 20:04:43 | アメリカ便り
三日坊主の私、今日でついに1週間目となりました。これもまだわずかですが読んでくれる人がいると言う張り合いがあるからできたことでしょう。
皆様、ありがとうございます!!

これからもますますがんばって、皆さんの知らないアメリカを主な話題として独りよがりな、好き勝手なことを書いていきたいと思いますのでよろしくお願い  いたします。

ところで今朝、ブログ8年目と言う大御所の知人から私のブログについていろいろご意見を頂きました。
でもまだブログページの操作が良くわからないので簡単なことから始めます。
その1: 長すぎるから短く
その2: 字は大きく
その3: 区切りの付いた所で行はあける
その5: 写真は大きく
その5: トラックバックを活用 

等でした。ありがとうございました、れいちゃん。

今日セントルイスは久しぶりの良い天気でした。でもまだまだアレルギーに悩まされています。なんせ飛び交う花粉がごみのように空中にあるのが見えるんだから。
では、今晩は軽く、ここまでで終わります。

写真はハブちゃんです。ハブちゃんは口にいつもぬいぐるみをくわえています。

ハブちゃんのマミー