前回の続き 。
弘法大師御廟への奥之院ガイドマップ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/7a89a2ec5bb71cd7e1d6a3933ea90a7c.jpg)
ガイドマップに記載されていませんが
一の橋口を過ぎるとすぐに奥州・仙台、伊達家墓所 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/55cb35ef1e6686f8cb9fb30cfe052827.jpg)
伊達家墓所を少し過ぎると山口・毛利家墓所 。
戦乱の世を治めた徳川家が高野山の墓所までも、
弘法大師御廟から遠く下の方へ配置させたのか
政敵であった北の奥州・伊達家と西の山口・毛利家墓所を
徳川家霊台から睨みが効くようにしたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/0f24d964f6b48814db8768e0f2311b9a.jpg)
姿見井戸前の中の橋 。
ここまでに多くの大名の墓所が配置されています 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/825cc7c31eafbd42cfc3ddb60688615d.jpg)
中の橋を過ぎると数多くの燈明と仏様の石仏 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2b/f6eb84116a226a8400e1104abaa5cca3.jpg)
大師御廟近くには豊臣家の墓所 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/77a0520a422a15f0cdf48ad6e9c6cbd3.jpg)
大師御廟にもっとも近いのは織田信長墓所 。
筒井順慶は大和の国の大名で信長、秀吉に仕える 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/f35b3b7d0794471d4925e465b15219a9.jpg)
御廟橋以降は写真撮影禁止 。
燈籠堂を拝礼、見学 。 弘法大師御廟を回廊見学 。
浅野家、前田家墓所を過ぎ
英霊殿へ紅葉はこれからが見頃 。
このグラデーションも良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/4048532e976944de2a4bbbd6638ace1b.jpg)
英霊殿前の平和橋の紅葉 。
見物客が少なく画像に入らず良かったです 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/dc6fcd6dea298d80f4d41ca3ca81fa45.jpg)
その後、公園墓地、玉川通りへ、
公園墓地、玉川通りは企業、団体、学校等の墓所がずらり 。
今夜は宿坊・薩摩家菩提寺「恵光院」での宿泊 。
大名屋敷の門構えが良く、大名駕籠で乗り入れば最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/9ba36a485c888529dd2b1b38f1c54c5e.jpg)
宿坊前・中庭 の紅葉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/a64e705a1f5b3dda207047b58295e01e.jpg)
バス・トイレは最新設備でリニュアール済 。
中浴場もリニュアール済 。
夕食は勿論、精進料理 。
刺身こんにゃく、ごま豆腐、ナスの味噌田楽など
どれも素材の味を活かした美味しい部屋食 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/71ab8c5b19d4e305598b3eca4168e7ad.jpg)
ほぼ、半日、リックを背負い、歩き詰め、
一泊・泊まりで途中、平城宮見学 。
食事後は疲れが出て、すぐに爆睡 。
次回へ つ・づ・く。