おひたし用のミズがなくなった。採りに行かねばなるまい。
9月ともなれば、ミズコブも成熟するはずだから、今回は、ひたすらミズコブ採りでいってみますか。
だとすると、海抜の高い方?それとも低い方?・・・どちらの成熟が早いか。この判断って、意外と簡単ではない。
山菜の発生は、雪が消えて気温の上がりやすい低い方から。これは、ほぼ間違いない。しかし、冬の訪れは、海抜の高い方から訪れる。こちらも間違いのない事実です。
じゃあ、秋の訪れは?となると微妙である。気温が下がると訪れる秋もあれば、成熟して訪れる秋もあるからだ。
で、今回は、海抜の低い方に出かけることにした。
久しぶりに、S川に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/79c5a1daf0330334ad1ff082fbb1565b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/76590aeb3a869ee8ac420244e27c55a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/b65749cd7e524bdc1ff7eed0f08f442c.jpg)
今回は、ミズコブ採りなので、1カ所に留まって根絶やしにするわけにもいかない。木の芽や花を摘む感覚で、採りながら奥に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/248351b71a5ac5b18a40fe439db8f576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/b34707bf865627e4cc0649057dbf60a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/9a26056fbcbf5ee06f1a53ff6f354e3b.jpg)
ミズコブだけとなると、時間がかかる割に収量もごく僅かなのだが、それでも満足である。
山菜の成長だけでなく、周辺の植物の変化に季節の移り変わりを感じながらのひと時となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/f1864df36387b6dccdad2fcce8626319.jpg)
今回は、海抜の低い採り場を選んでみたけれども、場所や個体によって成熟の仕方はまちまちだった。もう少し研究が必要なようです。
9月ともなれば、ミズコブも成熟するはずだから、今回は、ひたすらミズコブ採りでいってみますか。
だとすると、海抜の高い方?それとも低い方?・・・どちらの成熟が早いか。この判断って、意外と簡単ではない。
山菜の発生は、雪が消えて気温の上がりやすい低い方から。これは、ほぼ間違いない。しかし、冬の訪れは、海抜の高い方から訪れる。こちらも間違いのない事実です。
じゃあ、秋の訪れは?となると微妙である。気温が下がると訪れる秋もあれば、成熟して訪れる秋もあるからだ。
で、今回は、海抜の低い方に出かけることにした。
久しぶりに、S川に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/79c5a1daf0330334ad1ff082fbb1565b.jpg)
葉が落ち始めたのは風のせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/76590aeb3a869ee8ac420244e27c55a9.jpg)
前回なかった崩落の後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/b65749cd7e524bdc1ff7eed0f08f442c.jpg)
至る処に見られた
今回は、ミズコブ採りなので、1カ所に留まって根絶やしにするわけにもいかない。木の芽や花を摘む感覚で、採りながら奥に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/248351b71a5ac5b18a40fe439db8f576.jpg)
ちょっとずつミズコブを戴きながら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/b34707bf865627e4cc0649057dbf60a7.jpg)
極小の沢だけど空気は良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/9a26056fbcbf5ee06f1a53ff6f354e3b.jpg)
あの奥で切り上げましょう
ミズコブだけとなると、時間がかかる割に収量もごく僅かなのだが、それでも満足である。
山菜の成長だけでなく、周辺の植物の変化に季節の移り変わりを感じながらのひと時となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/f1864df36387b6dccdad2fcce8626319.jpg)
何やらゆかしツリフネソウ
今回は、海抜の低い採り場を選んでみたけれども、場所や個体によって成熟の仕方はまちまちだった。もう少し研究が必要なようです。