せっかく届けていただいた選りすぐりの秋刀魚。これは、美味しいうちに調理して食べなければならない。とにかく待ったなしだ。多少へたくそでも、多少面倒くさくても、送ってくれた方達への誠意を込めて調理しなければならない。『旬』は、待ってくれないから。
同じく待ってくれないのが、山のもの。山菜もキノコも、『旬』を外したら、そのありがたみが消えてしまう。その『旬』が訪れようとしているのだ。
今日は、午後から勤務だよ。でも、今日行っておかないと『旬』を外してしまいそう。そんな思いに駆られてキノコ山に出かけてみた。
早朝5時半過ぎに車止めに到着。既に軽トラが2台駐まっている。まだ、日の出時刻前なんですけど。
みんな感じているのだと思う。マタギと同じように。中秋キノコの『旬』が訪れようとしていることを。防寒と防水の身支度を調えて、山に分け入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/9a25583cd40722213825806082777153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/8240d75a78d835c5ea5650ba9947a200.jpg)
木の葉の雰囲気では、秋の半ばという感じですかね。まだ、足元の草が起きているから、霜が降りるほどの冷え込みは経験していないことが分かります。それでも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4f618d5b1ecc91a8aa8800307d31208a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/52cd5dd04e15473fe793fb3262ba9e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/6b5e8dce81778a73966230f91a20d272.jpg)
いよいよ、出てきましたよ!そして、先月キクラゲを採った木から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/a09b0a37ebfcc531faab906969a3b5d0.jpg)
主に、秋中盤のキノコです。例年よりも1週間ほど遅れての発生かな。
嬉しい状況です。キノコ採りの新しいステージに突入したことは間違いなし。
さて、ここからは、少々慌ただしくなるかもしれません。
気を遣うのが、キノコの成長です。ナメコは比較的ゆっくりですが、ナラタケはあっという間に『旬』を迎えて崩れてしまう。このように、キノコの種によって、成長の速度が違います。
さらに、その辺を微妙にコントロールしているのが、お日様。天候と気温によってキノコの成育は著しく異なってきます。それを読んでキノコを採るのも、楽しみの一つです。読みが当たれば、喜びも倍増します。
とにかく、『旬』は、待ってくれません。そういう季節なんです。
さあ、この季節を、たっぷり楽しむぞ!
同じく待ってくれないのが、山のもの。山菜もキノコも、『旬』を外したら、そのありがたみが消えてしまう。その『旬』が訪れようとしているのだ。
今日は、午後から勤務だよ。でも、今日行っておかないと『旬』を外してしまいそう。そんな思いに駆られてキノコ山に出かけてみた。
早朝5時半過ぎに車止めに到着。既に軽トラが2台駐まっている。まだ、日の出時刻前なんですけど。
みんな感じているのだと思う。マタギと同じように。中秋キノコの『旬』が訪れようとしていることを。防寒と防水の身支度を調えて、山に分け入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/9a25583cd40722213825806082777153.jpg)
ブナの黄葉が進むと森が明るくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a0/8240d75a78d835c5ea5650ba9947a200.jpg)
定点観測地(まだ秋は浅い)
木の葉の雰囲気では、秋の半ばという感じですかね。まだ、足元の草が起きているから、霜が降りるほどの冷え込みは経験していないことが分かります。それでも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/4f618d5b1ecc91a8aa8800307d31208a.jpg)
ナラタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/52cd5dd04e15473fe793fb3262ba9e39.jpg)
ブナシメジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/6b5e8dce81778a73966230f91a20d272.jpg)
ナメコ
いよいよ、出てきましたよ!そして、先月キクラゲを採った木から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/a09b0a37ebfcc531faab906969a3b5d0.jpg)
ヌメリスギタケ
主に、秋中盤のキノコです。例年よりも1週間ほど遅れての発生かな。
嬉しい状況です。キノコ採りの新しいステージに突入したことは間違いなし。
さて、ここからは、少々慌ただしくなるかもしれません。
気を遣うのが、キノコの成長です。ナメコは比較的ゆっくりですが、ナラタケはあっという間に『旬』を迎えて崩れてしまう。このように、キノコの種によって、成長の速度が違います。
さらに、その辺を微妙にコントロールしているのが、お日様。天候と気温によってキノコの成育は著しく異なってきます。それを読んでキノコを採るのも、楽しみの一つです。読みが当たれば、喜びも倍増します。
とにかく、『旬』は、待ってくれません。そういう季節なんです。
さあ、この季節を、たっぷり楽しむぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます