今回収穫してきたタケノコは、親戚や知人に配っても、毎日食べても、まだまだたっぷりある。こういう時こそ新メニューの開発だよね。とは言っても、イメージが湧いてこない。
良い魚が手に入ったら刺身に限る。良い果物ならそのまま食べるのがいい。良い肉なら旨みを閉じ込めてサッと焼くだけ。
こんな風に、素材が上質ならば、シンプルな料理で素材の旨さを堪能するのが最もいい。
タケノコ料理も同様で、素焼きや味噌汁、混ぜご飯が文句なく旨いから、余計な手間はいらないと感じるんです。
でも、せっかくのチャンス。少しはバリエーションを広げておきたいところだ。
素材の旨みを大切にした料理、何かないかな?
ポクポクポクポク チ~ン
≪タケノコの天ぷら(唐揚げ?)≫
お店で戴くことは結構多いんだけど、考えてみるとまともにつくったことなかったのでやってみることにしました。
下ごしらえの部
・茹でタケノコの皮を剥く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/126e62061d2e7a44d5ff2960023bb6d6.jpg)
・根元の固い部分は、念のために切り落とす
※「節」以外は柔らかいので摘まみ食いしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/5aa9a6b7b905bcf09d52cd8b4a005748.jpg)
・キッチンペーパーなどで水分を拭きます
※衣が馴染みやすくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/f65ead1d867894a425cc2cd6fd08c957.jpg)
調理の部
・小麦粉をまぶします(写真参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/561885dfde205b625755ee4b021e5753.jpg)
・まずは、そのまま揚げてみます(唐揚げ風)
・今回は油温180℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/12300ce876e1603751e26f5256526baf.jpg)
・浮いてくるまで手出し無用
※比重が大きいのでなかなか浮いてこないけど、必ず浮いてきます
あれ?なんだかイメージが違いますよ。衣が落ちてしまった感じです。
・急遽、さっき使った小麦粉の残りに水を足して漬け直し
・同じように揚げてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/6fb68b49f28dc9a602563ec99fde7009.jpg)
※上の5本が唐揚げ風(と言うより素揚げ)。下の6本が後半揚げたやつです(少しはましになった)。
・塩を振り掛けて出来上がり
丁度、妻が来たので味見して貰うと
「美味しい!」
という感想。マタギも食べてみたが、香りが少々飛んでしまうけど、味は凝縮される感じかな?食感はGoo!
調理時間もあまりかからないし、お手軽なおやつ的につくっても良いんじゃない?という感じ。
お店の天ぷらみたいに衣を膨らませようと考えると、もう一手間かかると思うんだけど、これでも充分だと思います。
我が家のタケノコ料理のレシピに追加しましょう。
でも、今後、研究の価値が大いにありますね。揚げ方とか使い道とか・・・
To be continued!
良い魚が手に入ったら刺身に限る。良い果物ならそのまま食べるのがいい。良い肉なら旨みを閉じ込めてサッと焼くだけ。
こんな風に、素材が上質ならば、シンプルな料理で素材の旨さを堪能するのが最もいい。
タケノコ料理も同様で、素焼きや味噌汁、混ぜご飯が文句なく旨いから、余計な手間はいらないと感じるんです。
でも、せっかくのチャンス。少しはバリエーションを広げておきたいところだ。
素材の旨みを大切にした料理、何かないかな?
ポクポクポクポク チ~ン
≪タケノコの天ぷら(唐揚げ?)≫
お店で戴くことは結構多いんだけど、考えてみるとまともにつくったことなかったのでやってみることにしました。
下ごしらえの部
・茹でタケノコの皮を剥く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/126e62061d2e7a44d5ff2960023bb6d6.jpg)
短めの物を選んでます
・根元の固い部分は、念のために切り落とす
※「節」以外は柔らかいので摘まみ食いしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/5aa9a6b7b905bcf09d52cd8b4a005748.jpg)
根元を切りました
・キッチンペーパーなどで水分を拭きます
※衣が馴染みやすくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/f65ead1d867894a425cc2cd6fd08c957.jpg)
正直、このまま食べても(それを言っちゃいかんがな)
調理の部
・小麦粉をまぶします(写真参照)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/561885dfde205b625755ee4b021e5753.jpg)
・まずは、そのまま揚げてみます(唐揚げ風)
・今回は油温180℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/12300ce876e1603751e26f5256526baf.jpg)
・浮いてくるまで手出し無用
※比重が大きいのでなかなか浮いてこないけど、必ず浮いてきます
あれ?なんだかイメージが違いますよ。衣が落ちてしまった感じです。
・急遽、さっき使った小麦粉の残りに水を足して漬け直し
・同じように揚げてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/6fb68b49f28dc9a602563ec99fde7009.jpg)
※上の5本が唐揚げ風(と言うより素揚げ)。下の6本が後半揚げたやつです(少しはましになった)。
・塩を振り掛けて出来上がり
丁度、妻が来たので味見して貰うと
「美味しい!」
という感想。マタギも食べてみたが、香りが少々飛んでしまうけど、味は凝縮される感じかな?食感はGoo!
調理時間もあまりかからないし、お手軽なおやつ的につくっても良いんじゃない?という感じ。
お店の天ぷらみたいに衣を膨らませようと考えると、もう一手間かかると思うんだけど、これでも充分だと思います。
我が家のタケノコ料理のレシピに追加しましょう。
でも、今後、研究の価値が大いにありますね。揚げ方とか使い道とか・・・
To be continued!