タイム誌の記事を読んでいて、2024年は米国の13年ゼミと17年ゼミが一緒に地上に現れるので、セミの大発生の年になることを知った。
前回の両セミの大発生の年は1803年であったので、実に221年ぶりの出来事ということになる。
m,nを0,1,2,…の整数とすると、両セミが共に地上に出る年数は13m=17nの式で求められる。1803年でm=n=0とすると、m=17; n=13のとき、すなわち13×17=221年で同じ現象が生じることになり、ピタリ2024年が大発生の年になる。
それにしても、セミはなぜ北米大陸だけで13年ゼミと17年ゼミに進化したのだろうか。素数ゼミということなら、7年ゼミと11年ゼミのような組合せもありそうである。環境とセミの生育年数から最適化された年数ということだろうか。日本では、素数ゼミが見られないというのも、セミの進化の不思議である。
前回の両セミの大発生の年は1803年であったので、実に221年ぶりの出来事ということになる。
m,nを0,1,2,…の整数とすると、両セミが共に地上に出る年数は13m=17nの式で求められる。1803年でm=n=0とすると、m=17; n=13のとき、すなわち13×17=221年で同じ現象が生じることになり、ピタリ2024年が大発生の年になる。
それにしても、セミはなぜ北米大陸だけで13年ゼミと17年ゼミに進化したのだろうか。素数ゼミということなら、7年ゼミと11年ゼミのような組合せもありそうである。環境とセミの生育年数から最適化された年数ということだろうか。日本では、素数ゼミが見られないというのも、セミの進化の不思議である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます