新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

風光る

2008年04月30日 07時44分47秒 | 写真俳句・エッセー

Simg_2896t
重き荷を降ろせし思ひ風光る

 遅きに失した話だが、昨日は「昭和の日」であった。

 以前は、昭和天皇の誕生を祝って、「天皇誕生日」の名称で祝日としていた。

 しかし、昭和天皇が昭和64年(1989年)1月7日に崩御されたので、以降は「みどりの日」という名称に変えて、祝日としてきた。

 その後、種々の論議を経て、平成19年(2007年)から「みどりの日」を5月4日に移し、4月29日を「昭和の日」とした。

 そのことによって、ゴールデンウイークがさらに拡がりと厚みのある感じとなった。

 昭和の時代をどう思うか。それは人それぞれであろう。

 昭和ひと桁世代の私としては、「祝う」か「記念する」か,あるいは「反省する」かは別の議論として、あの激動の「昭和」の名称は残してほしかった。

 国民祝日として制定するためには、「祝う」か「記念する」ものであるらしいのだが、「反省する」があってもいいではないか。

 昭和30年台までの日本は、激動と苦難の「昭和」であった。そんな過去を、消し去ることはできない。

 むしろ、その「激動と苦難」の時代に思いを馳せ、反省のよすがとすべきではなかろうか。 

 私は戦争に駆り出されはしなかったが、悲惨な時代の真っ直中を生きてきた。

 次世代の人たちからすれば、先輩たちの失敗に対し、憤懣やるかたない思いもあろう。

 しかし、昭和を貶しこき下ろしてみても、時代の針は戻らない。

 一部には、「天皇責任論」もあって、「退位すべきではなかったか」と主張した人もいた。

 天皇ご自身の胸の内は伺いしれない。

 日本国民を戦争に巻き込んだ張本人は、一体誰だったのだろうか。

 やはり、時代の「空気」ではなかったのか?

 空気を煽ったのは軍部官僚とマスコミ。愚かにもその煽りに乗せられ、戦争への道を走ったのは、国民自身だったように思える。

 政治家はどうしたのだろうか。オロオロしていたに違いない。

 今も同じ。官僚制度の中で、操り人形みたいな政治家。

 国民に痛みを押しつける前に、無駄を生産している制度の疲労を、叩き直すべきなのに。

 戦争への道へ国民を突っ込んでいった犯人は、「空気」だったのだ。

 すでに亡い先輩たちの思いは、どんなものであったろうか。

   重き荷を降ろせし思ひ風光る   鵯 一平

 うららかな風わたる春の日の柔らかい光。まるで風が明るく光っているようだ。

 「風光る」は春の季語。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

互恵関係

2008年04月29日 08時12分16秒 | コラム・エッセー

Simg_0910t

 女性は革新的だ。

 改革により意欲的なのは、男性より女性のほうなのではないか。

 長い会社勤めをしての私の感想だ。

 一般的な感じとして、女性は保守的と思いがちだ。妊娠や出産、育児などの大きな任務を果たすため、身を守ることから始めるのは当然と思っていた。

 どうも違うらしいと思い始めたのは、20年ほど前からだ。

 理由は幾つかありそう。

 男性は、どうしても権威主義に陥りやすい。保有している権威を守ろうとする。つまり保守的なのだ。

 その点、女性は守るべき既成の権威がない。身を守り子供を守る以外に、守るべきものはないのだ。自分を守るためとなれば、既成の権威などは弊履のごとく捨て去るのが女性だ。

 つまり、女性は革新的。

 男性は有していた権威にしがみつく傾向にあるのではないか。

 なぜなら、そのほうが生きやすいから。

 つまり、男性は保守的。

 そのように思い始めたら、幾つかのことで得心が行った。

 そのような前提で仕事を進めれば、おおよそ上手くいくように思えた。

 地域共同体を変えるなら、女性パワーを活用すること。

 むしろ、女性パワーに任せた方がスムーズに進む。

 男性は「既成の枠組みありき」から入るので、なかなか進まない。

 女性は「更地」から入るので、新しく築く議論になりやすい。

 ただし、大きな山が控えている。

 女性パワーを統一するのは、なかなかの難題なのだ。

 開明的な男性の舵取りがいれば、議論は迅速に進むかもしれない。

 私の荒唐無稽な話。

 写真は花と昆虫の互恵関係です。

 男性と女性の互恵関係は、世の中をスムーズに進展させるのではないでしょうか。

 全閣僚が女性で、総理大臣のみが男性。政治の理想とします。

お叱りを覚悟の提案。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌味五七五

2008年04月28日 08時34分21秒 | 写真・エッセー

Simg_2519t
赤木瓜や聖火リレーも赤づくし

 長野市における聖火リレーは、なかば茶番劇の様相で幕を引いた。

 日本としては、さほどの傷もつかずに聖火を送り出すことが出来た。

 いかほどの費用を要したのか、すべてが日本の負担だったのだろうか。あまりにも茶番だったので、多少は気になる話だ。

 それにしても、あの赤い旗の数には驚いた。まるでミニ天安門広場ではないか。

 度はずれな中国の対応に、呆れた次第だ。

 いろいろ言いたいこともあるが、さしたるトラブルもなく、茶番劇が終わったので、一安心。

 さすがに日本だと思った。

 それだけに、「国威発揚」に躍起となっている中国の腹の内を、しっかりと見せてもらった思いがした。やはり幼い國だと思った。と同時に、幼さゆえの無謀を感じ、恐ろしくもなった。

 この際だからチベット問題を訴えよう!

 チベットや支援団体は、そのように思ったに違いない。

 しかし、「五輪を政治問題に利用するな」との声も大きく、行動には抑制がかかっていたようだ。

「目的のためには手段を選ばず」では、必ずしも理解者は増えない。

 日本国内でのチベット人の行動は、なかなか秩序があって好感が持てた。

 国連に働きかけても、奏功しない。中国が「拒否権」を持っているのだから、「チベットの実情調査」など、決まるはずがない。今の国連では、正義は貫けないのだ。

 米英仏露中だけが、拒否権を有している。そんな国連であれば、答えは見えているのだ。

 国連費用の拠出金がアメリカに次いで二番目となっている日本が、今もって「常任理事国」になれないでいる。なれない理由は、中露の反対があるからに違いない。

 これが国連の実情なのだ。

 余談だが、国連中心主義の小沢代表の外交姿勢は、もともと成り立たないのだ。

 小沢氏の危うい所以である。(もっとも、彼は知っているだろうが)

 折もおり、赤い木瓜が、満開となっている。

 俳句とも川柳とも言えぬ「嫌味五七五」

   赤木瓜や五輪リレーも赤づくし

 とんだお笑いです。

 山口補選で民主党の勝利。もっとも、これはほとんど読み筋どおりだが。

 今日から、政治がどんな展開を見せるか。

 こちらも茶番劇の再開です。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉の酒

2008年04月27日 11時35分37秒 | コラム・エッセー

Simg_0844t
ハナミズキ  2008年4月23日撮影

「好んで酒を飲むべからず、饗応により固辞しがたくも、微醺にして止むべし」

 俳人の松尾芭蕉が書いた文章です。

 芭蕉は、飲食についてあまり書き残しておりません。数少ない文章の一つだそうです。

「自分から進んで酒を飲むようなことはいけませんよ。誘われて勧められ、断りにくいような場合であっても、わずかにたしなむ程度にしておくべきです」

 そのようなことを書き残しております。

 晩年を旅に過ごした人であればこそ、絶えずそのような心構えをしていたのでしょうか。

 それに引き替え、つい先ごろまでの私の迂闊さには呆れます。

 今頃になって反省しても、遅きに失したのでしょうか。

「微醺にして止むべし」など、とてもできそうもないことでした。

「酒は気違い水」とはよく言ったものです。

 酔えば酔うほど止めどなく、一気に泥酔まで突っ走ることだってありました。

「因果応報」と言われながら、よくもマア、ここまで生命永らえてきたものです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の弱さ

2008年04月26日 07時42分25秒 | コラム・エッセー

Simg_0890t2

 年配者同士が顔を合わせると、健康談議になることが多い。

 先日、ある先輩に会った。

「どうですか、このごろ……?」 このように訊ねれば、体調についての質問なのだ。これはもう、年配者の暗黙の了解事項みたいなもの。

「いやー、オシッコが出なくなってね」 先輩も、何の前提もなく話し始める。

 と、マア、年配者の話はこんな具合に展開される。

 オリンピックの聖火リレーや広島県光市事件の差し戻し裁判についても、かなりの問題意識は持っているつもりだ。我が身の健康ばかりを考えているわけではない。

 しかし、どうしても健康談議を避けては通れない。

 自己本位の世界に入ってきているのだろうか。

 健康に関する書籍や雑誌を読むことも多い。

 いろいろな立場をふまえ、さまざまな主張をしている本を眼にする。一つひとつ合点はするが、なかなか実行には移せない。

 そんな中で、「薬を飲むな!」と主張している本も多い。

 医薬品の副作用を述べているのだが、これには真底のところ迷ってしまう。

 ある本を読んでいたら、「体温の低い人は免疫力が低下する。癌細胞に対しての抵抗力も弱くなる。医薬品の中には、体温を下げる作用をするものもあるので、ぜひ注意したほうがいい」、と書いてあった。

 私が時折服用する薬も、体温を下げそうな中に入っていた。まずはドッキリした。さればとて、服用しないことのリスクもあるぞとも思う。複雑な心境だ。

 後期高齢者に近い年齢なので、「いまさら……」、と思わないでもない。

「早く死んでもいいんだよ」と言わんばかりの制度なのだ。きりきりと先輩をいじめ抜く法律のもとで、無理をして長生きしては、苦労が多いだけかもしれない。

「私たちだってそれなりに先輩を支えてきたのだぜ」と言いたいが、「しかし、こんな財政にしたのでって、あんたたちだよ」と言われれば、「グー」の音も出ない。

 少子高齢化の責任を取れと言われりゃ、死ぬしかないね。

「死」を受け入れる覚悟は、しなければいけないようだ。

 しかし、病気はコワイ。病気の苦痛がイヤだ。

「ピンピンコロリ」が願望。

 などと、悟ったようなことを言いながら、「健康本」を読んでいる。

 覚悟ができているなら、「健康本」など読まなければいいではないか。

 一筋縄ではいかないのが人間の心。

 悟り切れないのは人の弱さ。つまり、人の本姓なのだろう。

 写真はオオイヌノフグリ。

 黄色い花のヘビイチゴ(?)やハコベたちの中で、まだまだしっかり咲いている。

 強くて可愛い花ではないか。

 今日はイソイソデー。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← お読み頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

             

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする