4月27日のこのブログで紹介した、試験放流が行われている徳山ダム関連の話題
です。
上の写真は、貯水地脇に建てられている、徳山ダムの交流施設『徳山会館』です。
当日、私たちが、その場所に行った時は、夕刻17時を過ぎていたため中に入ること
はできませんでした。
28日の岐阜新聞WEB版にこの場所で現在開催されている写真展の話題がでていま
したので紹介します。
このダムの工事により徳山ダム全村が水没したことや、その必要性が全国的な論争
になったこのはご案内しましたが、ここ徳山会館では、6月1日までの日程で、
旧徳山村民で、『カメラばあちゃん』の愛称でしられた故増山たづ子さんの写真
展が開かれています。 (入場無料です。)
会場には、常時、約20点が展示され、10日ごとに写真は、入れ替えられ期間中
には、計70点の写真が公開されるそうです。
27日にダムに行ったときは、夕刻だったため、ダム見学ももう一歩のところがあ
りました。
この会館の中にも入るこのができませんでした。
この貯水池の湖底に徳山村は、沈んでいます。
写真展では、増山さんが写した村民の農作業や盆踊り、餅つきなど暮らしや表情
をとらえた写真が中心に展示されているとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、今回初めて、この徳山ダムを訪ねてみましたが、沈んでしまった徳山村の事
は、昨年しりました。
昨年の12月3日のこのブログでも紹介しましたが、伊豆半島の中ほどの修善寺温
泉に、『虹の郷』(℡0558-72-7111)と言う大規模な公園施設があり
ます。
伊豆を代表する紅葉の名所として知られていますので、その時期に訪ねたとき、
園内の「匠の村」に古民家が数多く並んでいる場所があり今も利用されている場所
がありました。
案内を読んでみるとまさにこれが水没した徳山村の古民家を移築したものと書かれ
ていました。伊豆と岐阜がこの場所でつながっているとその時に感じたものです。
いまもその美しい家を伊豆で見ることができます。
不思議ですね!
先日、徳山会館から貯水池を望んだときは、チョット寂しい気持ちになりましたが
虹の郷で、大事に今も数多くの人の役にたっています。
嬉しい気持ちになります。
岐阜の徳山ダムのPRをしてぜひ、長良川温泉に宿泊して(車で80分位で行くこと
ができます)訪ねてもらいたいものですが、その後は、伊豆(虹の郷)にも、
足を運んでもらい、この古民家も見ていただきたいものです。
岐阜と私の住む、静岡(伊豆)がつながってなんか嬉しい市川でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう今日は、時間を作って26日より公開中のその撮影の8割が岐阜県内でさ
れた映画「あの空をおぼえてる」を見るつもりです。
また感想は、このブログで紹介します。
です。
上の写真は、貯水地脇に建てられている、徳山ダムの交流施設『徳山会館』です。
当日、私たちが、その場所に行った時は、夕刻17時を過ぎていたため中に入ること
はできませんでした。
28日の岐阜新聞WEB版にこの場所で現在開催されている写真展の話題がでていま
したので紹介します。
このダムの工事により徳山ダム全村が水没したことや、その必要性が全国的な論争
になったこのはご案内しましたが、ここ徳山会館では、6月1日までの日程で、
旧徳山村民で、『カメラばあちゃん』の愛称でしられた故増山たづ子さんの写真
展が開かれています。 (入場無料です。)
会場には、常時、約20点が展示され、10日ごとに写真は、入れ替えられ期間中
には、計70点の写真が公開されるそうです。
27日にダムに行ったときは、夕刻だったため、ダム見学ももう一歩のところがあ
りました。
この会館の中にも入るこのができませんでした。
この貯水池の湖底に徳山村は、沈んでいます。
写真展では、増山さんが写した村民の農作業や盆踊り、餅つきなど暮らしや表情
をとらえた写真が中心に展示されているとのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は、今回初めて、この徳山ダムを訪ねてみましたが、沈んでしまった徳山村の事
は、昨年しりました。
昨年の12月3日のこのブログでも紹介しましたが、伊豆半島の中ほどの修善寺温
泉に、『虹の郷』(℡0558-72-7111)と言う大規模な公園施設があり
ます。
伊豆を代表する紅葉の名所として知られていますので、その時期に訪ねたとき、
園内の「匠の村」に古民家が数多く並んでいる場所があり今も利用されている場所
がありました。
案内を読んでみるとまさにこれが水没した徳山村の古民家を移築したものと書かれ
ていました。伊豆と岐阜がこの場所でつながっているとその時に感じたものです。
いまもその美しい家を伊豆で見ることができます。
不思議ですね!
先日、徳山会館から貯水池を望んだときは、チョット寂しい気持ちになりましたが
虹の郷で、大事に今も数多くの人の役にたっています。
嬉しい気持ちになります。
岐阜の徳山ダムのPRをしてぜひ、長良川温泉に宿泊して(車で80分位で行くこと
ができます)訪ねてもらいたいものですが、その後は、伊豆(虹の郷)にも、
足を運んでもらい、この古民家も見ていただきたいものです。
岐阜と私の住む、静岡(伊豆)がつながってなんか嬉しい市川でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう今日は、時間を作って26日より公開中のその撮影の8割が岐阜県内でさ
れた映画「あの空をおぼえてる」を見るつもりです。
また感想は、このブログで紹介します。