
このホームページもトップページでも紹介されているように2月上旬よりすすめら
れていた、ロビーフロアーの改装工事が終了しました。
トップページと重複しますが、ご案内します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木のぬくもりと格子戸がモダンな和テイストのロビー!
真っ白な壁は自然素材の漆喰だ、本物志向の癒しの空間です。
いいね~!

桜の季節には、オープンデッキから最高のお花見も楽しめます。
来週現地入りしたときに沢山の画像を紹介したいと思っています。
楽しみです。
なかなかやるね~!
如何でしょうか!
たくさんのお客様の宿泊を歓迎します。
これからの時期、岐阜の桜がおすすめです。
東京からのお客様をご案内して、熱海~伊豆高原~三島~清水町~長泉町と1日、
周ってきました。
財界のVIPの皆さんが、今月末にご夫婦旅行で桜を巡る旅に見えるので、その幹
事会社の秘書の方が、下見に見えました。
たいへん慎重になっています。
扱う旅行会社の知人からの依頼で、コースの設定などお手伝いとなりました。

写真は、桜並木(桜のトンネル・約3km。3000本のソメイヨシノ)で有名な
伊豆高原駅前でrす。
3月15日~21日までは、桜まつりの第1ステージが開催中です。
『おおかん桜』が満開です。

『おおかん桜』
オオシマザクラとカンヒザクラの交配で生まれたとされており、花弁の先端に細か
い切れ込みのあるのが特徴です。
これからソメイヨシノが開花する時期になります。
月末に本体がお越しになるときに桜の見頃になればと願いこの場所を後にしまし
た。
その後、三島大社やうなぎ屋さん、クレマチスの丘などをご案内してきました。
このグループは、春は桜、秋は紅葉の旅行をされているそうです。
来年の春は、岐阜お桜をとチャッカリそんな考えでの1日でした。
周ってきました。
財界のVIPの皆さんが、今月末にご夫婦旅行で桜を巡る旅に見えるので、その幹
事会社の秘書の方が、下見に見えました。
たいへん慎重になっています。
扱う旅行会社の知人からの依頼で、コースの設定などお手伝いとなりました。

写真は、桜並木(桜のトンネル・約3km。3000本のソメイヨシノ)で有名な
伊豆高原駅前でrす。
3月15日~21日までは、桜まつりの第1ステージが開催中です。
『おおかん桜』が満開です。

『おおかん桜』
オオシマザクラとカンヒザクラの交配で生まれたとされており、花弁の先端に細か
い切れ込みのあるのが特徴です。
これからソメイヨシノが開花する時期になります。
月末に本体がお越しになるときに桜の見頃になればと願いこの場所を後にしまし
た。
その後、三島大社やうなぎ屋さん、クレマチスの丘などをご案内してきました。
このグループは、春は桜、秋は紅葉の旅行をされているそうです。
来年の春は、岐阜お桜をとチャッカリそんな考えでの1日でした。
実は、私は、この催しに足を運んだことがありません。
今回は、ぜひ参加をしてみようと考えていますが・・・・・・・

『道三まつり』は戦国の風雲児で岐阜の街づくりに貢献した「斎藤道三」をたたえ
るお祭です。
斎藤道三ゆかりの常在寺での道三追悼式を皮切りに岐阜市中心部市街地一帯で、
祭の目玉である、神輿パレードや音楽隊パレード、フリーマーケットなど多くのイ
ベントが行われます。
開催も今年で36回目になります。

5日の夜は、伊奈波神社で岐阜まつりの宵宮も開催。市の重要有形民族文化財
に指定された4台の山車と神輿も練りだされる活気溢れる祭です。
ちょうど、長良川河畔の桜の満開の時期、楽しみな催しです。
首都圏のお客様にはまだまだ知られていない催しかも知れませんので、PRを続け
たくさんのお客様に岐阜に足を運んでもらいたいものです。
もちろん自分を含めてですが。
斎藤道三にちなんだ春のお祭、織田信長にちなんだ秋のお祭、岐阜には、本当に好
奇心をそそるものが多くて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホテルパークは、岐阜駅より車で15分位の場所にあります。
道三まつりが開催される場所は、駅より徒歩10分もあればいける場所です。
このお祭の詳しい情報は、岐阜市のHPにも詳しく掲載されています。
お問い合わせ:道三まつり実行委員会(岐阜市役所商工観光部内)
℡058-265-4141
今回は、ぜひ参加をしてみようと考えていますが・・・・・・・

『道三まつり』は戦国の風雲児で岐阜の街づくりに貢献した「斎藤道三」をたたえ
るお祭です。
斎藤道三ゆかりの常在寺での道三追悼式を皮切りに岐阜市中心部市街地一帯で、
祭の目玉である、神輿パレードや音楽隊パレード、フリーマーケットなど多くのイ
ベントが行われます。
開催も今年で36回目になります。

5日の夜は、伊奈波神社で岐阜まつりの宵宮も開催。市の重要有形民族文化財
に指定された4台の山車と神輿も練りだされる活気溢れる祭です。
ちょうど、長良川河畔の桜の満開の時期、楽しみな催しです。
首都圏のお客様にはまだまだ知られていない催しかも知れませんので、PRを続け
たくさんのお客様に岐阜に足を運んでもらいたいものです。
もちろん自分を含めてですが。
斎藤道三にちなんだ春のお祭、織田信長にちなんだ秋のお祭、岐阜には、本当に好
奇心をそそるものが多くて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホテルパークは、岐阜駅より車で15分位の場所にあります。
道三まつりが開催される場所は、駅より徒歩10分もあればいける場所です。
このお祭の詳しい情報は、岐阜市のHPにも詳しく掲載されています。
お問い合わせ:道三まつり実行委員会(岐阜市役所商工観光部内)
℡058-265-4141
今日の、岐阜新聞や中日新聞、毎日新聞に掲載されていた話題紹介します。

町ぐるみで、フクジュソウの保全に努める恵那市上矢作町の自生地で鮮やかな黄色
に花々が色づき始め見頃を迎えているそうです。
自生地は、同町の達原太平地区にあり、田畑のあぜ道やのり面など40アールにお
よそ10万株のフクジュソウが群生。

フクジュソウは矢作町のシンボルにもなっていて、毎年開花時期にはシャトルバス
を運行させるなど県内外からも大勢の観光客を呼び込んでいるそうです。
先月中の冷え込みの為、開花は例年よりも遅れ気味で、現在は、全体の3割程度
が満開で、今月下旬ごろには、一帯が黄色の絨毯を敷きつめたようになるようです

今年は、いのししに荒らされる被害もなく、たくさんのフクジュソウの花で楽しめ
るようです。
4月6日まで一般公開されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(今日のスペシャル)
いつもホットな話題を提供していただいている林さんより白川郷のとても鮮明な画
像をいただいたので紹介します。

いいね~。

町ぐるみで、フクジュソウの保全に努める恵那市上矢作町の自生地で鮮やかな黄色
に花々が色づき始め見頃を迎えているそうです。
自生地は、同町の達原太平地区にあり、田畑のあぜ道やのり面など40アールにお
よそ10万株のフクジュソウが群生。

フクジュソウは矢作町のシンボルにもなっていて、毎年開花時期にはシャトルバス
を運行させるなど県内外からも大勢の観光客を呼び込んでいるそうです。
先月中の冷え込みの為、開花は例年よりも遅れ気味で、現在は、全体の3割程度
が満開で、今月下旬ごろには、一帯が黄色の絨毯を敷きつめたようになるようです

今年は、いのししに荒らされる被害もなく、たくさんのフクジュソウの花で楽しめ
るようです。
4月6日まで一般公開されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(今日のスペシャル)
いつもホットな話題を提供していただいている林さんより白川郷のとても鮮明な画
像をいただいたので紹介します。

いいね~。

最近食べ物ねたが少ないと極わずかなこのブログをご覧になっているかたからのご
指摘を受けまして、本日は、こんな情報になりました。
JTB静岡支店の懇意にしている方と一緒に昼食をとりました。
こんなときは、だいたいお願いして地元グルメ(?)特にB級(高いものは食べられ
ないので・・・・)を紹介していただいています。
上の、写真は、春と秋に駿河湾でとれる桜海老を使ったかき揚どんぶりです。
由比では、時期になると河川でこの桜海老を干す景色が見られ一面がピンク色に
染まります。
新鮮なものを生でもとても美味しく食べることができます。


追加で静岡名物の黒はんぺんを! ちょっと焼いてしょうが醤油で食べて美味しい
ですが、今日は、フライで。
さらに静岡のB級グルメの一品を

こう言う言葉に弱くて・・・・・・

静岡おでんでした。
全部美味しくいただきました。
お店は、JTBよりほど近い『鐘庵』でした。
こんどは、暗くなってから静岡おでんで一杯と約束をして食事をしながらの情報
交換(?)を終えました。
3月決算の忙しい中、お昼に付き合ってくれたJTBの社員さんに感謝です。
営業マンのお昼でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その日の深夜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
KNTの知人と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜も情報交換(?)は続きます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上の写真を現地の営業レディの林さんより送っていただきました。
まったく知りませんせんでした。
岐阜の中津川にこんな時代を感じさせる舞台小屋がありことを・・・・・・・
そでも明治座です。
それで早速にHPなどで色々と調べてみました。

場所は、中津川駅より車で約40分のところにあります。
中津川ICよりも車で約40分で行けるようです。

こんな農村地帯にどうして出来たのでしょうか???????????????

江戸時代~明治時代、美濃国・飛騨国(岐阜県)では、地元の人々による芝居や歌
舞伎が盛んに行われていたそうです。
当時、数多くの芝居小屋が建てられたようです。
この『かしも(加子母)歌舞伎座』は、明治27年に建築されています。
入り口の明治座の文字は当時の村長さんによるものだそうです。

構造は、間口19.6m。奥行き7.85m。2階建ての白壁の切妻造りです。
回り舞台、仮花道、すっぽん、奈落も備えられています。
現在も歌舞伎やイベント、芝居などで利用され、普段は、一般開放されていて、
無料で見学することが出来るようです。

昨年の7月23日には、十八代目中村勘三郎さんの舞台も上演されています。
岐阜は、本当に色々な意味で奥の深さを感じてしまいました。
もう少し、早く知っていれば、先日、中津川へ立ち寄った際に行ってみたのですが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
またまた出かけてみるところが出来てしまいました。
ホテルパークからも2時間くらいで行けそうっです。
好奇心旺盛なかたには、おすすめですよね!
林さん!情報をありがとね・・・・・
まだまだ岐阜の事を勉強中の市川でした。