映画『あの空をおぼえてる』のことをとりあげて3回目です。
このお話は、米作家、ジャネット・リー・ケアリーによる小説が原作です。
日本では2003年にポプラ社より刊行されています。
小説の内容をチョット紹介します。
なかよしの兄妹が巻き込まれた交通事故で、自分だけ生き残り妹を亡くしてしまっ
た少年ウィルが埋め尽くしようのない悲しみの淵で、天国の妹ウィニーみ宛て書き
続ける誰も知らない秘密の手紙。
この書簡形式のお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「涙で空がゆがむほどに号泣」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは読んでみなくてはと本屋さんを数軒回り探しましたが、この3日間、この小
説を見つけることが出来ませんでした。
残念です。
まだまだ探します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、本屋さんで気になる本を見つけてついつい買ってしまいました。
『ちあきなおみ 喝采蘇る。』
実は、私、「ちあきなおみ」さんの大ファンなのです。
最後は、『あの空をおぼえてる』とまったく関係ない事になってしまいました。
失礼しました。
このお話は、米作家、ジャネット・リー・ケアリーによる小説が原作です。
日本では2003年にポプラ社より刊行されています。
小説の内容をチョット紹介します。
なかよしの兄妹が巻き込まれた交通事故で、自分だけ生き残り妹を亡くしてしまっ
た少年ウィルが埋め尽くしようのない悲しみの淵で、天国の妹ウィニーみ宛て書き
続ける誰も知らない秘密の手紙。
この書簡形式のお話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「涙で空がゆがむほどに号泣」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは読んでみなくてはと本屋さんを数軒回り探しましたが、この3日間、この小
説を見つけることが出来ませんでした。
残念です。
まだまだ探します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、本屋さんで気になる本を見つけてついつい買ってしまいました。
『ちあきなおみ 喝采蘇る。』
実は、私、「ちあきなおみ」さんの大ファンなのです。
最後は、『あの空をおぼえてる』とまったく関係ない事になってしまいました。
失礼しました。
昨日に引き続きこの4月26日に公開される『あの空をおぼえてる』の話題です。
約8割を撮影した岐阜の画像を美しそうですが、映画に流れる音楽も気になりま
す。
その主題歌が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『いつか離れる日が来ても』です。
ネットでは、配信されていましたが、急遽、4月23日にリリースされるこのに
なりました。
2008年の平井堅の代表作との呼び声も高い作品です。
大切な人を思う優しさと儚さをテーマにしたラブソングです。
またまたこちらも気になります。
『あの空をおぼえてる』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすこしこの話題を取り上げようと思ってきます。
約8割を撮影した岐阜の画像を美しそうですが、映画に流れる音楽も気になりま
す。
その主題歌が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『いつか離れる日が来ても』です。
ネットでは、配信されていましたが、急遽、4月23日にリリースされるこのに
なりました。
2008年の平井堅の代表作との呼び声も高い作品です。
大切な人を思う優しさと儚さをテーマにしたラブソングです。
またまたこちらも気になります。
『あの空をおぼえてる』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすこしこの話題を取り上げようと思ってきます。
今月26日公開の邦画です。
待ち遠しいです。
『あの空をおぼえてる』です。
原作は、米国の作家、ジャャネット・リー・ケアリーが著し中高生に愛読者が多い同名の物語
です。
でも、どうしてこの映画がとても気になるかと言うと、映画が場所を日本に移し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その撮影の約8割が岐阜県内の各地の民家や学校、病院、景勝地で行われたから
です。
そろロケは、昨年の10月に約一箇月にわたって行われました。
主演の竹野内豊さんは、地方都市で妻(水野美紀さん)と2人の子どもと仲むつま
じく暮らす写真館の店主を演じており、映画では突然一家に降りかかった悲劇を乗
りこえながら、絆を深め合っていく家族の姿を丹念に描き出された内容です。
主演の竹野内さんは、初めて訪れた岐阜の印象を「美しい山ときれいな空気に包ま
れていて本当に癒される。特に情緒豊かに流れる長良川には心を奪われた。」と表
現しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画は、主人公が住む、アメリカンハウスは、関市のイラストレーターの松本さん
宅で撮影、子どもが運ばれる病院は、中濃厚生病院や土岐市総合病院、また、岐阜
市のかとうマタニティクリニックなど・この他、揖斐川町の揖斐公園、多治見市の
三の倉の地球村、各務原市の西島橋、柳津町の聖徳学園大付属小学校、中津川市の
仙樽橋、恵那市大井町のフォトハウス、など続々と登場します。
公開が楽しみです。
で、そうなるとまたまた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ロケ地を訪ねて映画のシーンに浸っては・・・・・』
となります。
映画も大好きですが、チャッカリ仕事の販促にも利用しようの考えてしまいます。
この辺が、友人から腹黒いといつも言われてしまう市川でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原作の本も読んでみます。
待ち遠しいです。
『あの空をおぼえてる』です。
原作は、米国の作家、ジャャネット・リー・ケアリーが著し中高生に愛読者が多い同名の物語
です。
でも、どうしてこの映画がとても気になるかと言うと、映画が場所を日本に移し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その撮影の約8割が岐阜県内の各地の民家や学校、病院、景勝地で行われたから
です。
そろロケは、昨年の10月に約一箇月にわたって行われました。
主演の竹野内豊さんは、地方都市で妻(水野美紀さん)と2人の子どもと仲むつま
じく暮らす写真館の店主を演じており、映画では突然一家に降りかかった悲劇を乗
りこえながら、絆を深め合っていく家族の姿を丹念に描き出された内容です。
主演の竹野内さんは、初めて訪れた岐阜の印象を「美しい山ときれいな空気に包ま
れていて本当に癒される。特に情緒豊かに流れる長良川には心を奪われた。」と表
現しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画は、主人公が住む、アメリカンハウスは、関市のイラストレーターの松本さん
宅で撮影、子どもが運ばれる病院は、中濃厚生病院や土岐市総合病院、また、岐阜
市のかとうマタニティクリニックなど・この他、揖斐川町の揖斐公園、多治見市の
三の倉の地球村、各務原市の西島橋、柳津町の聖徳学園大付属小学校、中津川市の
仙樽橋、恵那市大井町のフォトハウス、など続々と登場します。
公開が楽しみです。
で、そうなるとまたまた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ロケ地を訪ねて映画のシーンに浸っては・・・・・』
となります。
映画も大好きですが、チャッカリ仕事の販促にも利用しようの考えてしまいます。
この辺が、友人から腹黒いといつも言われてしまう市川でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原作の本も読んでみます。
先週の7日にこの『根尾谷淡墨桜』を訪ねての日帰り旅行に出かけて一週間がたち
ました。
満開の威風堂々としたこの巨木のことは、まだ目にはっきり焼きついています。
ただ、今回は、満開時に出かけましたので、この桜の名前の由来である、散り際に
は、淡墨色になる花を見ることはできませんでした。
同行した友人と、今度、いつか機会を作り散り際も見てみたとの感想を残し帰りま
した。
さて、この『淡墨桜』の現在の様子を本巣市のHPから紹介します。
12日より散り始めました。
まだ花が多いのでしばらく見頃が続きます。
花が多く『淡墨色』です・
13日は、9:00現在 気温14℃でした。
今、行くと名前の由来通りの花を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いいな~
行きたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、いけそうもありませんが、近くならぜひ、行ってみたいものです。
来年は、散り際にチャレンジします。
で、どうぞ桜ファンの皆様、今直ぐ、長良川温泉と最後のこの巨木のお花見に如何
ですか、ゴールデンウィークを前に落ち着きを見せているホテルの宿泊がおすすめ
です。
3月下旬にロビーと玄関のリニューアルをおえて、イメージが変わったホテルパー
クにぜひ、お出かけ下さい。
ました。
満開の威風堂々としたこの巨木のことは、まだ目にはっきり焼きついています。
ただ、今回は、満開時に出かけましたので、この桜の名前の由来である、散り際に
は、淡墨色になる花を見ることはできませんでした。
同行した友人と、今度、いつか機会を作り散り際も見てみたとの感想を残し帰りま
した。
さて、この『淡墨桜』の現在の様子を本巣市のHPから紹介します。
12日より散り始めました。
まだ花が多いのでしばらく見頃が続きます。
花が多く『淡墨色』です・
13日は、9:00現在 気温14℃でした。
今、行くと名前の由来通りの花を見ることができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いいな~
行きたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、いけそうもありませんが、近くならぜひ、行ってみたいものです。
来年は、散り際にチャレンジします。
で、どうぞ桜ファンの皆様、今直ぐ、長良川温泉と最後のこの巨木のお花見に如何
ですか、ゴールデンウィークを前に落ち着きを見せているホテルの宿泊がおすすめ
です。
3月下旬にロビーと玄関のリニューアルをおえて、イメージが変わったホテルパー
クにぜひ、お出かけ下さい。
岐阜新聞web版より
10日名古屋~岐阜~富山(氷見)まで加越能バスの運行がはじまりました。1日2往復するそうです。来月からは岐阜バスと協同運行です。今年の7月に東海北陸自動車道の飛騨トンネルが開通し、全線が結ばれる予定ですが、それを見越してのようです。ちょうど世界遺産白川郷を通るので、途中下車ができるといいですけど・・。
現在、長良川温泉から白川郷行きのバスは岐阜バスにて4月1日から毎日運行をしていますので、こちらを是非ご利用ください。(詳細はメールか電話でお問い合わせください)
10日名古屋~岐阜~富山(氷見)まで加越能バスの運行がはじまりました。1日2往復するそうです。来月からは岐阜バスと協同運行です。今年の7月に東海北陸自動車道の飛騨トンネルが開通し、全線が結ばれる予定ですが、それを見越してのようです。ちょうど世界遺産白川郷を通るので、途中下車ができるといいですけど・・。
現在、長良川温泉から白川郷行きのバスは岐阜バスにて4月1日から毎日運行をしていますので、こちらを是非ご利用ください。(詳細はメールか電話でお問い合わせください)
行ってきました。
『根尾谷淡墨桜』と『谷汲山の参道のさくら』です。
ちょうど満開の時期でした。
感動しました。
画像では伝わらない威風堂々とした一本桜の『根尾谷淡墨桜』は凄い・・・・
まず淡墨桜から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樹齢 約1500年。継体天皇のお手植えといわれています。
エドヒガン 樹高16.3m。 幹回り 9.9m。
今年は、花の多い、通称『表年』に当たり、花芽も多く、例年より豪華との評判
です。
今週いっぱい見頃が続きます。
この場所までは、長良川温泉より車で約60分(週末は渋滞が予想されます)
列車ですと大垣駅より樽見鉄道に乗り換え、約60分、終点の樽見駅より徒歩15
分です。
(おまけ)
この桜のある淡墨公園には、この時期、たくさんの茶店や売店が出店していて、
お祭気分を楽しめます。
で、本日の昼食、ラーメン(500円)とビール(600円)です。旨かった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き『谷汲山の参道の桜』
門前に続く参道は、岐阜県最大級の桜のトンネルと言われています。
この場所は、樽見鉄道の谷汲口駅を下車し、駅前よりバスで約8分です。
駅もこの時期、桜に囲まれていました。
(またまたおまけ)
参道にはこれまた沢山のお店があります。
食べました味噌おでん400円(6本)、充実した内容と味に大満足です。
美味しかった・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行ってよかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、思い切って日帰りで行って自分の目で見て本当の美しい桜を見ることが出来
ました。
感じたことはせっかくなので、交通費もかかることなので、周辺で1泊
すれば、もっとゆったりとした時間を過ごすことが出来る。
もちろん長良川温泉が良いのですが!
実際の迫力はハンパではありませんでした。
この感動は、来年のこの時期の販売につなげます。
ともあれ、まだ今週いっぱいは見頃が続きます。
たくさんのお客様に来て、見ていただきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
淡墨桜と谷汲山の桜に感動した1日でした。
凄いね! 岐阜県は・・・・・・・・・・・
『根尾谷淡墨桜』と『谷汲山の参道のさくら』です。
ちょうど満開の時期でした。
感動しました。
画像では伝わらない威風堂々とした一本桜の『根尾谷淡墨桜』は凄い・・・・
まず淡墨桜から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
樹齢 約1500年。継体天皇のお手植えといわれています。
エドヒガン 樹高16.3m。 幹回り 9.9m。
今年は、花の多い、通称『表年』に当たり、花芽も多く、例年より豪華との評判
です。
今週いっぱい見頃が続きます。
この場所までは、長良川温泉より車で約60分(週末は渋滞が予想されます)
列車ですと大垣駅より樽見鉄道に乗り換え、約60分、終点の樽見駅より徒歩15
分です。
(おまけ)
この桜のある淡墨公園には、この時期、たくさんの茶店や売店が出店していて、
お祭気分を楽しめます。
で、本日の昼食、ラーメン(500円)とビール(600円)です。旨かった!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引き続き『谷汲山の参道の桜』
門前に続く参道は、岐阜県最大級の桜のトンネルと言われています。
この場所は、樽見鉄道の谷汲口駅を下車し、駅前よりバスで約8分です。
駅もこの時期、桜に囲まれていました。
(またまたおまけ)
参道にはこれまた沢山のお店があります。
食べました味噌おでん400円(6本)、充実した内容と味に大満足です。
美味しかった・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行ってよかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、思い切って日帰りで行って自分の目で見て本当の美しい桜を見ることが出来
ました。
感じたことはせっかくなので、交通費もかかることなので、周辺で1泊
すれば、もっとゆったりとした時間を過ごすことが出来る。
もちろん長良川温泉が良いのですが!
実際の迫力はハンパではありませんでした。
この感動は、来年のこの時期の販売につなげます。
ともあれ、まだ今週いっぱいは見頃が続きます。
たくさんのお客様に来て、見ていただきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
淡墨桜と谷汲山の桜に感動した1日でした。
凄いね! 岐阜県は・・・・・・・・・・・