手縫いで一番大変なのは革の裁断デザインと菱目打ち
革の裁断の形で大まかなイメージが掴めるかと云ったら
私にはまだ無理だから切れ端でいったん縫ってみるのです
間に挟むリボンの巾にも注意が必要で二つ折りにすることを意識して
菱目打ちの巾を決めることにしています
これを間違えると裏返した時に貧弱になったり
だらしなく成ったりこれも一度仮縫いは必須です
革の厚みによっても微妙なのです
裏地のピッグスキンは予め表地に糊付けして形作った時に
だぶつかない様にしておきました
チャックもパーツにのり付けした後で菱目打ちをしました
生地のほつれを心配したけれどのりをしっかり付けて置けば問題ないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/a41a871b5f6a525bfa06793f2a1aa7d8.jpg)
パーツの縫い始めの位置が重要で今回はチャックの中央から縫い始めて次に同じ方向の上または下に成る部分を縫ったのです
こうしないと形がいびつに成る様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/31cebfea62bfaa91061a4528b94326ee.jpg)
チャックパーツを途中まで縫ったらサイドの小さなパーツを縫い付けて
チャックパーツの長短を調整しました
チャックパーツの余分はカットします
これをすることで菱目打ちの数合わせをすることができます
ちいさいパーツは折り返して縫うことで強度も上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/e82e098ff04acd05f28c1ba495a3f5b9.jpg)
気を使って縫っても表地の質で縫いツレが出来て変形するのです
革の微妙な厚みの差だったり糸の引っ張り力や腹側背側の差が影響するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/1d7a40fa0c1dfb93a26c548529c95296.jpg)
反対を仮止めをして極端な変形がないことを確認しておきます
縫い終わったらコバにトコノールを塗ると良いです
そんなこんなでやっと出来上がったのです
革の裁断の形で大まかなイメージが掴めるかと云ったら
私にはまだ無理だから切れ端でいったん縫ってみるのです
間に挟むリボンの巾にも注意が必要で二つ折りにすることを意識して
菱目打ちの巾を決めることにしています
これを間違えると裏返した時に貧弱になったり
だらしなく成ったりこれも一度仮縫いは必須です
革の厚みによっても微妙なのです
裏地のピッグスキンは予め表地に糊付けして形作った時に
だぶつかない様にしておきました
チャックもパーツにのり付けした後で菱目打ちをしました
生地のほつれを心配したけれどのりをしっかり付けて置けば問題ないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/a41a871b5f6a525bfa06793f2a1aa7d8.jpg)
パーツの縫い始めの位置が重要で今回はチャックの中央から縫い始めて次に同じ方向の上または下に成る部分を縫ったのです
こうしないと形がいびつに成る様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/31cebfea62bfaa91061a4528b94326ee.jpg)
チャックパーツを途中まで縫ったらサイドの小さなパーツを縫い付けて
チャックパーツの長短を調整しました
チャックパーツの余分はカットします
これをすることで菱目打ちの数合わせをすることができます
ちいさいパーツは折り返して縫うことで強度も上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/e82e098ff04acd05f28c1ba495a3f5b9.jpg)
気を使って縫っても表地の質で縫いツレが出来て変形するのです
革の微妙な厚みの差だったり糸の引っ張り力や腹側背側の差が影響するのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/1d7a40fa0c1dfb93a26c548529c95296.jpg)
反対を仮止めをして極端な変形がないことを確認しておきます
縫い終わったらコバにトコノールを塗ると良いです
そんなこんなでやっと出来上がったのです