春夏秋冬 思いのままに

春夏秋冬東西南北右往左往の過去現在、そしておそらく未来も

ペンケース 手縫いは根気 諦めない

2016年04月02日 | 話せば分かる
手縫いで一番大変なのは革の裁断デザインと菱目打ち
革の裁断の形で大まかなイメージが掴めるかと云ったら
私にはまだ無理だから切れ端でいったん縫ってみるのです
間に挟むリボンの巾にも注意が必要で二つ折りにすることを意識して
菱目打ちの巾を決めることにしています
これを間違えると裏返した時に貧弱になったり
だらしなく成ったりこれも一度仮縫いは必須です
革の厚みによっても微妙なのです

裏地のピッグスキンは予め表地に糊付けして形作った時に
だぶつかない様にしておきました

チャックもパーツにのり付けした後で菱目打ちをしました
生地のほつれを心配したけれどのりをしっかり付けて置けば問題ないようです



パーツの縫い始めの位置が重要で今回はチャックの中央から縫い始めて次に同じ方向の上または下に成る部分を縫ったのです
こうしないと形がいびつに成る様です



チャックパーツを途中まで縫ったらサイドの小さなパーツを縫い付けて
チャックパーツの長短を調整しました
チャックパーツの余分はカットします
これをすることで菱目打ちの数合わせをすることができます
ちいさいパーツは折り返して縫うことで強度も上がります



気を使って縫っても表地の質で縫いツレが出来て変形するのです
革の微妙な厚みの差だったり糸の引っ張り力や腹側背側の差が影響するのです



反対を仮止めをして極端な変形がないことを確認しておきます

縫い終わったらコバにトコノールを塗ると良いです


そんなこんなでやっと出来上がったのです




ペンケース 手縫いは味わい深くと云う事

2016年04月02日 | 作ってみる
型くずれも味の一部と強引に言い訳をしてもめげるのです





素材はグローブレザーとピッグスエードでビーワックスを塗りこんだ後にミンクオイルを重ね塗りしています



側面を見れば型くずれして如何にも素人細工に見えて残念なのですが
手縫いの味とも云えるわけです

こんな物でも作るノウハウと云うのはあるわけで側面の縫い目にも深い意味がある訳です

サイズは長さ200mm
    巾  50mm(上)
       60mm(下)
    高さ 70mm


   







孫のこと 写真を見て懐かしむの巻

2016年04月02日 | 話せば分かる
私の父親が孫と撮った写真が出てきたのです 

孫とはすなわち
私の娘で
なんだかぐるりと回っているのです
そういうものだとは思いますが
娘が父親に連れられて幼稚園に通っていたあの頃は
今の孫と私の関係なのです

孫の父親もこういう事をするのでしょうか


昨日は娘が仕事を少し早めにあがって
保育園に孫を迎えに行ったのです
連れ合いも一緒に行ったから
家で待ったのですが
迎えに行った時の孫の顔を思い浮かべると
秘密がばれたようで残念なのです