遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

軽んじてるのではないのです

2023-02-02 23:55:26 | 大学生活

晴れでした。時々曇って雪雲が来てさらさらって雪が降るんだけど、金沢的には「晴れ」♪
gooニュース
今日は日本海側で雪や曇りになり、太平洋側で晴れる所が多い

きょう2日は風冷たく真冬の寒さ あす3日節分も寒さ厳しく 4日立春から気温上昇へ (tenki.jp)
春が近近ずくにつれて、寒暖の周期が明確になっていきます。週末は寒さが緩みみたいですね・・・どうせ仕事なので意味ないですが。

輪島に残っていた断水がやっと解消されました。
すべての自治体で断水解消 住民は安どの声「水の大切さ痛感」 (NHK NEWS WEB)
全国的に断水で有名になるのは、これを最後にしてほしいもんです。まあ、空き家の問題はこれからも引きずるとは思いますが・・・・。

酵母の遺伝子名ならかなり覚えてるし、由来や研究の経緯も結構知ってる方だと思うんだけど・・・・人間の顔と名前は全く覚えられないんだよなぁ。今も、今度卒業する自分の研究室の4年生の名前と顔が全く一致しない。
キラキラネームに一定の制約「一般的な読み方を」 法改正要綱案(毎日新聞)
本当にこれはなんとかしてほしい。キラキラネームって、誰も得しないし不便なだけだと思う。名前なんか「記号」でしかないんだから、漢字の読みとかけ離れた読みをつけるメリットなんかないと思うんだ。親は可愛い名前だと思っても、他人にとっては「変な名前」。

僕が学生さんたちの名前を覚えられないのは、決して相手が学生だからではなく、同僚の仕事仲間の名前も記憶が怪しいので安心してほしい。学生さんたちを軽んじてるのではないのです。真菌や細菌の学名は覚えてるんだけどねー。

ウイルスが簡単に撲滅できない理由の一つ↓
古いコロナ変異型、米国の野生シカで流行 変異蓄積も(日本経済新聞)

〈以下引用〉
シカからアルファ型やガンマ型が検出された時点で、これらの変異型はニューヨークの人々の間で感染が報告されなくなってから4〜6カ月がたっていた。人での流行が過ぎた古い変異型が、野生のシカの間では残っていたことになる。
人からオジロジカへの感染は複数回起こり、その後にシカからシカへと広がったとみられる。人からシカへの感染は狩猟や餌付け、排水などを介している可能性があるという。人で流行していたウイルスと比べ、シカから採取したウイルスには多数の変異が蓄積していた。シカの間で感染が広がりやすいように進化したとみられる。

シカだけじゃないです。新型コロナの温床になってるかもしれない生き物は。PCR法がこういうことに使われるようになってわかったことでして、人を対象にやってきた疫学調査を動物にもしていかないとウイルスの実態はわからんと思うし、意外と島国に向いた研究分野だと思う。こういう調査を大陸国家でやったら、大変だもんな。

ところで、奈良公園のシカたちは大丈夫なのか?

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496 + 立山 純米大吟醸 雨晴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする