晴れたり曇ったりで小雨。今日は天皇誕生日で休日でした。そして、2月23日は223で「富士山の日」。
23日の県内 気圧の谷の影響受け曇りまたは雨か雪 (NHK NEWS WEB)
gooニュース
平均気温は高く北陸3カ月予報
明日は西日本、東日本の太平洋側で雨
北日本も夜は天気が崩れる(ウェザーニュース)
金曜は広く雨や雪 土曜と日曜は冬の寒さ 来週は春本番の暖かさ 花粉が大量飛散 (tenki.jp)
明日は日中天気はもつと思いますが、夕方から崩れ出す予報。これが何時頃かが問題ですが、まあ寒いのでバイクではなく車で出勤しましょう。路面状況はもういいんですけどね。
戦車や戦闘機や弾薬も大事ですが、何よりも金はとても大事です。日本が日露戦争を戦えたのもユダヤ人銀行家ジェイコブ・シフによるサポートのおかげです。バルチック艦隊に圧勝できたのも、日本海軍の練度の高さもあるけど新旧いろいろ混ざった艦船で構成されたロシアの艦隊よりも買ったばかりの新型艦で構成された日本海軍の方が有利だったから。まあ、日本海はうちの「ホーム」だし・・・。
G7本格的支援を開始へ、ウクライナのIMF融資獲得に向け-関係者 (BLOOMBERG)
ウクライナ経済支援、390億ドルに増額…G7財務相会議「人命の損失と財産破壊を非難」(読売新聞)
イエレン氏、ウクライナ経済支援訴え 米100億ドル追加支援へ (REUTERS)
ロシアは石油、天然ガス、農産物が豊富な資源国で技術力を持つ中国と組めば、かなり戦える。んで、中国さんにウクライナ・G7と組んだ方が「ビジネス上お得やで」って誘う必要がある。中国はロシアとウクライナの戦争に直接関わりたがってないはずだし。
とりあえず、習氏のロシア訪問が大注目ですな。
BLOOMBERGの論説です。
「ポスト冷戦」は1年前に終了、世界は新たな軍拡競争の時代に入った (BLOOMBERG)
〈以下引用〉
各国政府は1945年以来の激しい欧州戦となった今回の戦争から教訓を得て、弾薬在庫から兵器システム、補給路に至るまで全面的に見直していることを、10カ国と北大西洋条約機構(NATO)の現・元国防当局者や開示記録が示している。どのような戦争に備えるべきかを定義する国防ドクトリン(基本原則)を考え直している国もある。
〈中略〉
英王立防衛安全保障研究所(RUSI)の研究によると、ウクライナから得た教訓として極めて重要なのは、武器やドローン、リアルタイム情報活動の革新的技術を確保することだ。軍事力では断然上のロシアを相手にウクライナが互角に戦っているのは、戦術の精度向上という優位性があるからだ。
また有益な通信手段や戦場で使用するアプリ、機敏な指揮系統がウクライナ軍の迅速な行動につながったことは他の軍隊も強く認識している。機密性のある情報を話しているとして匿名を条件にNATO当局者が語った。
「物量」はもちろん大事だけど、通信手段や戦場で使用するアプリのようなソフトな装備も決定的に重要だと強く認識されたことでしょう。この点でも日本はかなり弱いです。新型コロナに対する対策でもCOCOAという使い物にならないアプリをばら撒いて対策したことにしてたのは記憶に新しいです。あかんかったことを認めるのに2年かかりました。
さて、お金の話ですが・・・・
G20財務相会議、途上国債務巡り「厳しい」議論に=米当局者 (REUTERS)
G7財務総会議に続いてG20での会議が開かれます。途上国の抱えた債務をどうすんのか大問題だそうです。世界の金融経済に対するシステミックリスクとならないようにせなあかんとですが、どうなりますかね・・・・。
本日の酒:ASAHI 生ビール 黒生 + 立山 特別本醸造 + 八海山 純米大吟醸