今日は晴れ時々曇り時々晴れ時々曇り。
きょう9日の花粉情報 まもなく飛散開始の所も 「少ない」予想でも対策を (tenki.jp)
gooニュース
2週間天気来週は日本海側で風雪強まる厳しい寒さに九州では花粉飛散の増加も
明日は首都圏で雪が予想されてるので、そっちの記事ばっかりです。金曜休んで三連休にしたらいいやん。たまに降る雪に合わせて都市機能を変えることできないんだから。
木に直接生えるんじゃなくて、地中の根っこに感染して子実体は土の上にできるやつって、「栽培」困難なんですよ。ほら、椎茸は素人でも栽培できるけど松茸は人為的な栽培に成功してないでしょ。
トリュフ栽培、国内で初成功…ヨーロッパ産に匹敵する芳醇な風味(読売新聞)
日本にもトリュフは自生していまして、「しょうろ」っていうキノコです。
〈以下引用〉
自生種は、コナラなどの木の根に菌糸を侵入させて「菌根」を作り、栄養をやりとりする。チームは、この特徴に着目して、トリュフの胞子が入った液体をコナラの苗木の根にかけて菌根発生を人工的に促した。
その後、国内の試験地4か所に苗木ごと植えたところ、4年後の昨年11月、2か所で計22個のトリュフの発生を確認。
まあ、4カ所にコナラの苗木ごと植えて4年後に2カ所で発生確認ってことですから、産業的にはどうなんだろ? そういえば、松茸も広島の林業試験場で木ごと移植する手段で栽培できてたと思うけど、商売にはなってなかったような・・・。
トルコには世界中から救援が向かっていますが・・・・。
gooニュース
トルコ南部地震…死者あわせて1万人超 内戦で分断“シリアならではの問題”…支援団体「なかなか外国からの支援が来ない」
シリアも相当被災しているんですが、内戦中で経済制裁も受けている。シリア政府は反政府側を助けようともしない。戦争がどれだけ人々を苦しめるか、どうにかできないもんですかねぇ。
さて、岸田政権は「検討する」ばっかりだと批判されてるけど、けっこう「決断」もできるようです。
gooニュース
3月前半にも 原則「個人の判断」で調整 政府 マスク着用 屋内外問わず
コロナ感染示す抗体 東京や大阪で約3割の人に 大幅に増加 (NHK NEWS WEB)
人が多い都会では、抗体保有者が三割。そこら辺がマスク着用緩和のポイントになってるんやろうね。
新年度の大学での講義は喋ってる先生はマスクして学生さんは自由っていうふうになるのかな?
台湾はいち早く「個人判断」に・・・
台湾 屋内でのマスク着用、一部例外を除き「個人判断」に=20日から予定(フォーカス台湾)
〈以下引用〉
医療機関やケア施設、公共交通機関などでは引き続き着用が義務付けられるが、その他の屋内ではマスク着用が個人の判断に委ねられるようになる。発熱時などの特殊な状況においては着用が推奨される。学校や保育施設については来月6日に緩和する予定。
判断と方針が明確だ。台湾はいいなぁ。日本だったら、必ずマスコミが新しい方針で困る人や問題点を探し出して、それがどんだけ少数で小さかったとしても足を引っ張る。彼らにはゼロか100かしかないから、コストの割合とかリスクの多い少ないの比較ができない。
本日のお酒:BROOKLYN LAGER + 竹葉 能登純米 しずく