京都競馬場が今年4月22日に新装オープンしてからかなりたちますが、まだ、行ったことがなくて、本当に久しぶりに友達と京都競馬場へ行ってきました。
京都で昼食をとってから、京阪三条駅から特急と準急を乗り継いで淀駅まで行きました。
新装なるまでは無料の席もかなりあったように思うのですが、今は席にすわろうとすると(ゴール前だけかもしれません)予約が必要で、そのためには会員登録も必要で、そうした手続きをしたうえで行きました。
すると、長い通路の先に予約した席(スマートシート+)があり、QRコード認証を経て座ることができました。
天気は良かったのですが、一昨日から急に寒くなっており、とても心配していたのですが、座ってみるとかなり暖かく、来ていたジャンパーを脱いですわりました。席はゴールが間近に見える結構よい席でした。
着いたときは7Rの前で予想せずに、レースだけ眺め、8Rから馬券を購入して見ました。
8Rは、障害の重賞レースでした。狙っていた馬が不調で3連単や3連複はダメだったのですが、友達は単勝が当たりました。
続いて9R~11Rまで買って見たのですが、採れたのは東京のメインの3連複だけでした。京都の11Rは1・2着当たりで3着が首差負けと本当に悔しいレースでした。2着が穴馬だったので、当たっていたらかなりの配当だったのですが。
懐と同様、外気も段々と寒くなってきたので、12R前に馬券だけ購入して帰りました。
後で結果を確認したところ、12Rも2着・3着は的中していたのですが、肝心の1着がはずれ。
1着は11番の馬で、8R~12Rまでの5Rで11R以外は11番が3着以内でした。(11Rだけが4着←私が買っていた馬)
昨日が11月11日であることにレースまでに気づいていたら採れていたのに…
収支は数千円の損になりましたが、いい勉強になりました。
馬券のマークシートのやり方がわかっていなかったのが、よくなかった原因とも思います。
研究してからお出かけください。
あまり、熱くならない程度で遊ぶと丁度良いと思います。