徒然幸せ日記

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと!を書いています。
特に、「幸せ」とは何かについて考えています。

稲垣栄洋氏の「雑草学」に学ぶこと

2017-05-12 14:17:08 | 面白いこと
実はこの話は、今年3月22日頃のEテレのスイッチインタビューで三浦大輔投手と稲垣教授が対談した時のこと

ずいぶん前のことだが、書き留めておくことにした。

「雑草学」ってそんな学問あるのご存じですか?

私は知りませんでしたが、どうもこの稲垣教授らが作られたものらしい。

ところで、雑草だが、その定義は「人のいる所の近い所に生えて、邪魔になりやすい植物」というようなところらしい。

クローバーも雑草で当然四つ葉のクローバーも雑草で、どうもよく踏まれるところに四つ葉のクローバーは出来るらしい。

雑草は踏まれると、2~3回までは上に伸びようとするが、それ以上は上に伸びずに横に伸びて命を保とうとする。

「雑草」というとイメージが良くないが、「雑草魂」というと急にイメージアアップになるが、その横に伸びる生命力こそが雑草の雑草たる由縁のようだ。(海外では本当に雑草は邪魔者扱いされているらしい)


雑草が一番重視するのは、種を残すこと。

そのため、ひっつき虫のように人間や動物の体にひっついて種を遠くへ運ばせて、競争の少ないところで生きようとする。

冬場に地面深くに根を張り、春になるといっきに伸びて種を作るものもある。

山にはいないが、山小屋周辺にはいる。

もちろんコンクリートの隙間は天国らしい。東京の官庁街でもよもぎは育つ。

こうした、雑草の戦略を研究され稲垣教授は「雑草の成功戦略」という本を書かれたり、静岡県の茶葉の農法を世界農業遺産に登録されたりされたようだ。

(参考1)
かつて、日本の土手を席巻したセイタカアワダチドウはその根からの毒で対立する日本の雑草を駆逐したが、最後は自分までその毒にやられて、今では共存しながら生きているらしい。

(参考2)
これ以上の詳しい解説は、本日私が見つけたSUMIKICHIさんの「今日も、生涯の一日なり」というブログの3月22日号に詳しく書かれていますので、そちらをご覧下さい。
私のブログでリンクを張らせてもらいました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あなたは左脳派or右脳派? | トップ | 「モバイルボヘミヤン」とい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

面白いこと」カテゴリの最新記事