実は、私、本日、目の奥の疲れがとれずに朝からさきほどまで寝ていました。
鼻水やせきも少しあるので、たぶん、風邪の状態だと思うのですが、まず、眠ることにしました。昨夜からだと13時間くらい寝たことになります。
こんなに続けて眠るのは久しぶりです。
そして、ふとんの中でだんだんと元気になっていく自分を感じました。
心臓が強く鼓動を打ち、筋肉がほぐれて、体がリラックスします。
心も、「さあやるぞ」みたいなギアが入ります。
こうしたことが、人間1年に1度は必要ではないでしょうか?
毎日、残業つづきで、疲れても栄養剤やドリンクやマッサージやらで治そうと思っても、それは一時的なものにすぎません。
「幸せ」が内的な、気持ちであるとするなら、その生命を支える心身を安らかにしておくことは、一番重要なはずです。
ここまで、書いてきて、大学の授業で学んだアメリカの心理学者マズローの欲求5段階説を思い出しました。
そして、ネットで調べるとこのWEBを発見しました。
https://www.motivation-up.com/motivation/maslow.html
人間の欲求(幸せと感じること)がピラミッドでわかりやすく描かれています。
これを見て、やはり、生理的欲求である「眠ること」は食欲などと共に最重要事項であることを再確認しました。
なお、このWEBには「幸せ」に係ることがたくさん掲載されているようなので、今後勉強したいと思います。
鼻水やせきも少しあるので、たぶん、風邪の状態だと思うのですが、まず、眠ることにしました。昨夜からだと13時間くらい寝たことになります。
こんなに続けて眠るのは久しぶりです。
そして、ふとんの中でだんだんと元気になっていく自分を感じました。
心臓が強く鼓動を打ち、筋肉がほぐれて、体がリラックスします。
心も、「さあやるぞ」みたいなギアが入ります。
こうしたことが、人間1年に1度は必要ではないでしょうか?
毎日、残業つづきで、疲れても栄養剤やドリンクやマッサージやらで治そうと思っても、それは一時的なものにすぎません。
「幸せ」が内的な、気持ちであるとするなら、その生命を支える心身を安らかにしておくことは、一番重要なはずです。
ここまで、書いてきて、大学の授業で学んだアメリカの心理学者マズローの欲求5段階説を思い出しました。
そして、ネットで調べるとこのWEBを発見しました。
https://www.motivation-up.com/motivation/maslow.html
人間の欲求(幸せと感じること)がピラミッドでわかりやすく描かれています。
これを見て、やはり、生理的欲求である「眠ること」は食欲などと共に最重要事項であることを再確認しました。
なお、このWEBには「幸せ」に係ることがたくさん掲載されているようなので、今後勉強したいと思います。