今更ですが、久しぶりに「風の森」を飲んだ。
それは、「風の森」の中では一番安い720ml1133円というものだ。

ラベルには「風の森」(秋津穂 純米 しぼり華 無濾過無加水)と書いてある。
この「風の森」というのはもう10年くらい前に初めて飲んだと思うが、その時から気に入っていた。
そして、昨年退職記念にもらった「風の森」の一番高価な(純米 大吟醸)を飲んで、
それは今まで飲んだ中で一番おいしいお酒だと思った。
昨日改めて一番値段の安いものを飲んだのだが、
同じくらいの値段の他の銘柄の(純米 大吟醸)よりはるかにおいしいと思った。
おいしさの秘密は「超低温長期間発酵」にあるらしい。
当然、好き嫌いは個人差があるので、この記事を読んだ人がこのお酒を飲んでみてどう思うかは?である。
しかし、この値段でこの味というコストパフォーマンスは十分満たしていることだろう。
最高級のものは確か720mlで2700円以上したと思うので、ふところが豊かな時に飲んでみたい。
また、誰かへの贈り物には最適だと思う。
ここまで書いて、この記事を製造元の油長(ゆちょう)酒造株式会社(奈良県御所市に会社はある)のまわしものと思われるかもしれないが、
だまされたと思って購入することをお勧めする。
栓を抜くときにシャンパンのようにポンという感じがするのもすごい。
とにかく、冷やして飲まないとだめです。
それは、「風の森」の中では一番安い720ml1133円というものだ。

ラベルには「風の森」(秋津穂 純米 しぼり華 無濾過無加水)と書いてある。
この「風の森」というのはもう10年くらい前に初めて飲んだと思うが、その時から気に入っていた。
そして、昨年退職記念にもらった「風の森」の一番高価な(純米 大吟醸)を飲んで、
それは今まで飲んだ中で一番おいしいお酒だと思った。
昨日改めて一番値段の安いものを飲んだのだが、
同じくらいの値段の他の銘柄の(純米 大吟醸)よりはるかにおいしいと思った。
おいしさの秘密は「超低温長期間発酵」にあるらしい。
当然、好き嫌いは個人差があるので、この記事を読んだ人がこのお酒を飲んでみてどう思うかは?である。
しかし、この値段でこの味というコストパフォーマンスは十分満たしていることだろう。
最高級のものは確か720mlで2700円以上したと思うので、ふところが豊かな時に飲んでみたい。
また、誰かへの贈り物には最適だと思う。
ここまで書いて、この記事を製造元の油長(ゆちょう)酒造株式会社(奈良県御所市に会社はある)のまわしものと思われるかもしれないが、
だまされたと思って購入することをお勧めする。
栓を抜くときにシャンパンのようにポンという感じがするのもすごい。
とにかく、冷やして飲まないとだめです。