頑張って、勉強(仕事)したのに成果があがらない。自分では、精一杯やったのに、どうしてもうまくいかないことってある。
しかし、それは誰のせい?それって、実は他人のせいではなくて、自分のせいっていうこともある。
自分も、受験勉強の時、3年生の夏までどうしても成果が出ず、この成績では「××大も無理」って言われて、それからエンジンがかかったように思うが、それはたぶん自分の勉強のやり方が良くなかったのだと思う。
原因はたぶん、基礎をおろそかにして、あせって難しいことばかりしていたのではと思うのだ。なぜ、今頃そんなことを書くのかというと、実は最近長い時間をかけたのにうまくいかないことがあったからだ。
基礎って本当に大事。でも、何が基礎で、何が応用かを見極めることさえ難しい。まず、いくつかの簡単な例題で、仕組みを知ること。例外的なことは置いておき、重要なことだけを知る。それが大事ではないのか。それがわかるだけで、後は時間をかけるだけで、雪だるま的に自然と身についてくる。
でも、基礎がないと「芯のない雪だるま」のように固まらないのではと思う。
あせらずに、芯をまず固めること!を心がけたい。