皆さん、国木田独歩って知っていますか?
また、「牛肉と馬鈴薯」という本を読んだことがありますか?
私は、大学の時この本を読んで、それからあの時読んだ「びっくりしたい」という言葉がとても気になっていました。
本日、インターネットで無料で読める「青空文庫」でその本(ていうか画面)を読みました。
だいたいの話の流れを知っていたこともあり、本で読むよりかなり早く(40分ほど)で読めました。
だいたいの . . . 本文を読む
本日、今までブログの左上につけていた「アクセスカウンター」(忍者ブログから導入したもの)を
このgooブログの機能として元々ある「アクセス状況」に変えました。(今まで「非表示」になっていたのはその存在を知らなかったからです。)
前の「アクセスカウンター」はアクセスする度にその都度変化しましたが、なかなか回数は増えませんでした。(本当にこんなに回数が少ないの?という思い)
この「アクセス状況」はア . . . 本文を読む
日本人なのに”ありがとう”の反対語を知らなかった。
少し前に、「jicken5box]というテーマ性のある動画を発見した。
そして、今日、表題の動画を見た。
今まで、自分が感じていたことは、要約するとこういうことになるのではないか?!と思った。
「jicken5box」の動画はこれ以外にも結構泣けてくるものが多いので、一度見てみてはいかがでしょうか?
(ご注意)タイトルの動画以外のミック . . . 本文を読む
先日、放送されていた「経世済民」な男のトップバッター。高橋是清。
2.26事件で殺されたことは知っていたが、これほど波瀾万丈な人とは思わなかった。
(詳しくはテレビとウィキペディア等で)
学校で学ぶ歴史の時間もこれを濃縮したような話を聞かせてほしいものだ。
私は、ドラマを全て見たわけではないが、
最初の頃の失敗ばかりな人生を英語力による日露戦争の資金調達という功労で覆し、
総理大臣を務めた後に . . . 本文を読む
先日、某番組(タイトルを覚えていない)で仲里さんのことが紹介されていた。
非常に勇気づけられる番組だったので紹介しておく。
沖縄の仲里さんは元々は、よく聞こえていた。
小2の頃からプレスリーの影響でロックに親しみ、中学、高校とクラリネットとギターを特訓し上京。
22歳で故郷に帰り、ギターを聴かせる店をオープン。はやっていた。
ところが、32歳の時、急にほとんど耳が聞こえなくなり、ギターを断念。 . . . 本文を読む
非常に有名な作曲家 平尾昌晃さん。
裕福な家に5人兄弟の末っ子として生まれ、高校からジャズを学び、
ロカビリー(たとえば、ポールアンカの「ダイアナ」)の歌手になって活躍。(昭和33年~36年頃)
しかし、ロカビリーブームはすぐに去り、橋幸夫らの御三家に交替。
バイトでやった皿洗いも影響したのか肺結核で療養することに。
ところが、療養前に作曲した「おもいで」を布施明さんが歌ってヒット。
次に書い . . . 本文を読む
先日放送されていたタイトルの番組。
非常に興味深かったので、そのポイントのみ書いておきたい。詳しくは番組へ→
◎スタミナ(持久力)の原動力は、細胞の中にある「ミトコンドリア」。これが増えるとスタミナアップ。
○「ミトコンドリア」の役割は、脂肪、糖、酸素をATPという物質に変えること。(この物質が1日延べ50kgも作られている)
◎「ミトコンドリア」を増やすには、「少ししんどい運動」をすること . . . 本文を読む