㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

グリーンの病気

2018年09月22日 | 日記
グリーンに出ている病気
ブラウンパッチ系の物だと思うのですが、除菌剤を散布したのですが今一効きが悪いように感じます。
芝自体に元気がなくて弱っているのか、除菌剤と病気の菌が違っているのか…
うーん、分からん!

花火が咲いた様なおじぎ草の花

2018年09月21日 | 日記
おじぎ草の花
ピンクで花火が開いたよう。
10年近く前に、次男坊が欲しがったので買ってきて、翌年地植えに下ろしたもの。
以来毎年どこかしらにこぼれた種が発芽してこうして毎年継続が出来ているんです。
今年はこの一株だけなので絶えてしまうかと思って見てましたが、たくさんの花をつけてくれているので来年も期待できそうです。

猫の額から茗荷の収穫

2018年09月21日 | 日記
猫の額の様なって良く言いますが…
どのくらいか良くわからない狭さなんですが、当家の茗荷スペースは幅が40cm位に長さが2m位で土の深さが25cm位しかないって場所なんです。
親茗荷に子茗荷と、家で食べる分には充分な量が収穫出来ています。

この数日の冷え込みと言うほどの寒さに

2018年09月21日 | 日記
この数日最高気温が20度に届かない日が続いていまして、まさに秋に成ってきたのを実感。
しかしその前までは30度越えする真夏の暑さだったりで、体調管理がとっても難しい状態の季節と成ってます。
一方では、風疹の流行にインフルエンザによる学級閉鎖が、更には豚コレラに食中毒の報道が。
雨が降ればゲリラ豪雨となったり、50年に1度と言われる短時間大雨記録情報が20分に3回発令されるとか。
温暖化のせいとばかりは言いませんが、こうした異常気象がこれだけ頻繁に発生しているのは自然の力を見せつけられているとしか思えません。
今朝は雨の中、傘を片手に家庭菜園を一回り、酷暑の後の急激な冷え込みに野菜たちも戸惑っているのではないのでしょうか…

マネージメントクラブで最中作成の委員会

2018年09月19日 | 日記
今夜はJMC 最中、検討委員会。
昨年は夜の最中を発表するまで。
今年は更に詰めて、日本一の焼き肉の街をアピールする、飯田の焼き肉味の最中を作成し販売に結び付けるべく検討委員会を毎月開催してきています。
今までにコンセプトの確認と意見の集約、味の方向性と練りに練って来ていまして、今回は味を決める事が目標…だったのですが…
好みで意見が完全に割れてしまう。
最中の種菓子に数パーセントのエキスを注入、餡には飯田の焼き肉のタレの辛味噌と数種のエキスを練り込んだものを食べ比べ。
はてさてどんな物に仕上がるのか、完成が楽しみです。

今朝取りのゴーヤと野菜

2018年09月19日 | 日記
家庭菜園からの今朝取りの野菜とゴーヤです。
ゴーヤは後一回位の収穫で終了となりそうです。
この他にオレンジ色に熟れてしまったゴーヤが今朝は大きいので三個程有りました。
朝晩が涼しく成ってきたせいか、段々と大きく成る前にオレンジに熟れてしまうものがボチボチ出始めています。

早朝、猫が持ち帰った物は

2018年09月17日 | 日記
今朝、猫達を早朝に外に出してやり、出入り出来るようにと窓を空けておいてあげたのですが…
どの子が帰って来たかは分からなかったのですが、何やら警戒するような鳥の鳴き声かと思うような声がしきりにしている。
気になって見に行くと、猫達はトラちゃんとマッキーがいるのですがその声の主は鳥ではなくテンの子供の様でした。
家まで捕まえて持ってきて、家の中で逃げられた様で追っかけ回しているみたい。
テレビ台の下やら家具の下、ベッドの下やらソファーの下、カーテンに登るやらを猫たちが追っかけ回す物だからもう大変。
そもそも何処に隠れたのかすらわからないすばしっこさに翻弄されつつも、家族全員に猫たちも加わり、リビングの角のテレビ台下に追い詰め、両方の逃げ道に猫用のキャリングケースを仕掛け追い込むことに。
猫の持ち帰った獲物をゲージに追い込んで捕獲を試みるも、なんとか入っても直ぐにまた出てしまって隠れてしまうことを繰り返しながらもなんとか捕獲に成功。
可愛い顔したこやつはどうやら本土テンの子供らしい。
ゲージの中に納めてしばし観覧タイムにて写真撮影をしておく事に。
卯なり声や気勢を発する様な鳴き声で騒ぎ立てたり、鋭い牙であちこち噛みついて暴れ回る。
生死の危機に有るのだから当たり前では有るのだが…
散々猫に追いかけられいじめられ、家の中まで逃げ回り挙げ句にゲージに捕獲されてしまった本土テン。
正体も確認でき捕獲も出来たことだし撮影も終了したので逃がしてあげることに。
子供が逃げる所を撮りたいと言うのでグリーン方向に向かって放してあげることに。
ゲージの扉を開けても始めは出てこずに。
追い出すと一目散にすばしっこさが良くわかる走りっぷりで逃げ帰って行きました。
あれだけ元気なら大丈夫だろうと安心しましたが、なんだか分からんものが家の中の何処かに隠れているのは怖いからって、家中小半日掛けた大騒動が幕を引けました。

美植活動、モデル植栽箇所の除草剤散布作業

2018年09月17日 | 日記
今日は午前中に、エコプロ高森の活動としてモデル植栽地の今年最後の除草剤散布作業を行いました。
今日は高森ドーム下だけの作業でしたが、最高気温が31度までになる中なので、早目に作業を終わるべく大奮闘。
ここは草刈り1回、除草剤散布が3回目となる訳ですが、やっぱり草の生え方が全然違っています。
今回も全体に散布はしましたが、見れば所々に弦性のしぶとい奴が株状態で生えてきているのが主だった所って感じ。
2~3年も続ければ、ほぼ絶えてくれて、こうした手入れも年に1度程度で終わるように成る筈です。
今日は同時に植樹状態の足りないところ、枯れてしまった所の補植箇所への竹杭の打ち増しも行いました。
今年の11月にはこの場所に追加補植を行いたいと計画中です。