いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

今月のプラネタリウム(プチブーム到来)

2019-11-05 09:12:17 | 生活
2019年11月5日(晴れ)

3月にお得にプラネタリウムを見学して以来、6月、10月、11月と今年4回目となります。
3月から電子申請サービスにチャレンジして、なかなかの確率で当選しているのは幸いです。
11月のテーマは「世界のニュートリノ観測」でした。


今月は女性の説明員で柔らかい話し方でゆったりと内容が聞けて心地よかったかも。

立派な大きなドームもゆったり席でリクライニングと左右に回転で全体を楽に星を追いかけられるので観覧しやすいです。



敬老手帳を見せての200円は通常価格より600円も割引なので、何度も足を運びたいですね。
各月のテーマが最近気になって少し天文に興味が沸いて来てプチブーム状態かも。

さて、毎月観覧できるか。
来月も抽選に参加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車バルブ交換(虫ゴムいらずのバルブへ更改)

2019-10-01 10:10:49 | 生活
2019年10月1日(晴れ)

消費税10%がスタートです。
ややこしい、軽減税率(8%)に多少は悩ませながらの買い物がスタートですね。


※消費税
1953年にフランス大蔵省の官僚モーリス・ローレが考案した間接税の一種であり、財貨・サービスの取引により生じる付加価値に着目して課税する仕組みだそうな。

さて、自転車の空気補充も頻繁になると結構気になるね。
パンクでなく抜けるのは、バルブ内の虫ゴムの劣化や亀裂による空気漏れですね。


2年前に自転車店で虫ゴム(6本入り108円)を購入して取替した自転車も帰省するたびに空気漏れでぺちゃんことなっている。虫ゴム以外にもチューブ自体が古くて漏れているのかもしれません。

そこで、自転車のバルブについて学習
※自転車はママチャリタイプなので、全て英式バルブ


バルブの種類


ほほ~~~なるほど、大きく3種類ね。
それぞれの特徴

①虫ゴム
2、3年使用できる事もありますが、交換時期の目安は3ヶ月に1回の交換が望ましく、少なくとも1年に1回程度の交換がおすすめのようです。
ゴムの劣化や亀裂による空気漏れが発生しやすい。
※一度セッティングしたら、虫ゴムの抜き差しは少なくした方が密着部分に隙間が出来にくくて空気漏れが少なくなるかも

②スペシャルバルブ
虫ゴムの約10倍長持ちと書いてる商品もあるが、過剰評価(どう考えてもそんなことはない)でしょう。

③スーパーバルブ

虫ゴムの約6倍長持ち(ブリヂストンの評価)とある。構造上、スペシャルバルブと比べると長持ちする。
※スペシャル、スーパーバルブどちらも商品的に当たりはずれがあったり、やはり古くなると漏れてくるので、結局虫ゴムに戻したとの声も聞かれる。

では、実験に進むために購入開始

ホームセンターで購入、スペシャルバルブ(サギサカ 33003)321円(税込)


※新品不良が出てました。
購入した2組の内1組の1個のバルブキャップ(硬化樹脂)に亀裂が入っていたので店頭戻り交換してもらったが、自宅にてもう1組の方1個も亀裂していたことが判明した。
粗悪品でした。バルブ本体は大丈夫か心配だが、とりあえずこれを使用して実験してみることに。
バルブキャップは、既設のもの(ゴム製)を使用することになります。

街の自転車屋で購入、スーパーバルブ(共和million)270円(税込)


※バルブキャップは、ゴム製であり亀裂はなし。

2種類のバルブを4台の自転車で実験することにしました。
まず、自分の自転車にはスペシャルバルブ、家族の自転車にはスーパーバルブを装着する。



実家の自転車2台は帰省時に装着して、空気抜けの状況を監視してみることにしました。
結果は想定できそうだが、後は製品の品質精度(不良品)により大きく変化するので何とも言えないね。


さてさて、どの程度の効果があることやら。
結局虫ゴムに戻すことにならなければ良いが。(笑)


2019/10/08追記
バルブ内のイメージ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税におけるポイント還元(仕組みはどうなんだろう)

2019-09-04 19:05:43 | 生活
2019年9月4日(曇り時々雨)

消費税増税まで1ヶ月を切りましたね。
買いだめするための資金も問題だし・・・
キャッシュレスによるポイント還元とかも頭にあって、ちーと足踏みですね。

で、知人からポイント還元の資金はどこが面倒を見るのか?って問いがありました。

さてさて、国の施策なので当然国とあいなるのでしょうね。
所謂、税金の投入ですね。増税分がくるりと回ってくるのでしょう。
期限つきなので、いずれは増収になるか。

で、少し学習

事業全体概要



ポイント還元の仕組み

目的:消費税増税に伴う消費低迷を避けたい。キャッシュレス決済を推進させたい。景気の冷え込みを防ぎたい。
※ポイント還元は9ヶ月間の期間限定
2019年10月1日(火)~2020年6月30日(火)

対象:クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用した場合


決済事業者の区分

➀A型決済事業者
消費者に対して、決済サービスを提供する事業者
消費者向き合いのサービスである。たとえば、エポスカード やワイジェイカード、イオンカードのようなクレジットカードを提供するサービスが当てはまる。

②B型決済事業者
中小・小規模事業者に対して、キャッシュレス決済手段を提供する事業者
 Coiney や Square のような決済統合ソリューションや、ソニーペイメントサービス株式会社のような決済代行サービスが分類されている。

※PayPayやLINE pay、楽天Payのようなサービスは、消費者向き合いのサービスと事業者向き合いのサービスも展開しているため「A型決済事業者兼B型決済事業者」と分類されている。

キャッシュレス・消費者還元事業費補助金の概要



消費者還元補助の対象となる取引
キャッシュレス・消費者還元補助の対象となる取引は、補助金事務局にキャッシュレス加盟店支援事業者又はキャッシュレス加盟店管理事業者を通じて登録された中小・小規模事業者において、キャッシュレス発行事業者が提供するキャッシュレス決済手段を用いて、消費者還元期間内に、一般消費者が行った取引並びに補助金事務局にキャッシュレス加盟店支援事業者又はキャッシュレス加盟店管理事業者を通じて登録され、別途規定(補助金事務局が定める消費者還元補助公募要領)する購買金額へのポイント等相当額の充当を行う中小・小規模事業者において、消費者還元期間内に一般消費者が行った取引とする。

システム構成と機能

消費者還元支援システムは主に下記の機能を有する。
①B型決済事業者から、本制度の対象加盟店における全決済レコードを受け取る。
②本制度の対象加盟店における全決済レコードに消費者還元を行うために必要な情報を付加する。
③決済レコード内のBIN情報を元に、本制度に参加しているA型決済事業者に当該決済レコードを振り分け送付する。


BIN/PANを用いる決済について
A型決済事業者のクレジットカード等を用いて、B型決済事業者が登録する中小事業者の加盟店でキャッシュレス決済が行われた際には、広く5%(フランチャイズチェーン等は2%)の消費者還元を実施できる。

A型決済事業者に対して、本制度に登録されている加盟店で決済された売上情報を、既存の売上情報の伝達とは別に連携するために、補助金事務局内に消費者還元支援システムを構築し、B型決済事業者から提出される本制度の対象加盟店における全決済レコードから決済レコード内のBIN情報を元に、本制度に参加している各A型決済事業者へ当該決済レコードを通知する機能を保有する。

※BINコード(Bank Identification Number)
クレジットカードに刻印された番号のことである。これは、発行しているクレジットカード会社を識別するために用いられている。
※ PAN(Primary Account Number)
主に14から16桁の数字からなるカード会員番号で、個々のカード会員で番号が異なっている。カード決済時にカード会員番号が必要となるため、不正使用の防止に一役買っている。


ポイント還元を原則とし、やむをえない場合、同等と考えられる方法を例外として認める

原則
・決済金額に応じたポイントの付与
・前払式支払手段の付与
例外
①即時利用ポイントの充当
②口座引き落とし額への充当
③口座へのポイント相当額の充当(少なくとも 1 ヵ月以内)
①~③の方法は、ポイント等による消費者還元の一類型であるため、「キャッシュバック」「現金還元」といった消費者に誤解を与えるような表示は行わないこと。

なるほど。
消費者還元支援システムの決済データがリンクして消費者に還元されるってことか。


国の補助金予算約2800億円ね。
何となく分かったことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事事件の裁判の流れ(最近ニースで刑事事件が増えてるのか?)

2019-07-12 17:04:41 | 生活
2019年7月12日(曇りのち晴れ)

起訴・・・・?
罪状認否・・?
冒頭陳述・・?
主文朗読・・?


はてはて、よく耳にするがどんな事と問われたら説明できないな。

で、ちょいと調べてみる。

ネットで書かれている内容を1ページにまとめた結果


となった。

読み切れてないので、説明できないが。
何となく分かったような気分になる。

なので、これ以上はしばらく頭を休める。

連休中に3回忌を執り行わなければいけない。
実家に帰る準備をしなければ、日曜日は雨模様です。
初盆もしっかり雨だったので、この時期は仕方ないことかな。


しっかりと供養してこよう。
※供養
本来は、仏や菩薩、諸天などの相手に対しておこなうもので、尊敬の念から香華や飲食などの供物をささげる行為だそうな。
現在では、亡くなった人に対しておこなわれることが一般的になっているのだそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後2000万円問題の落としどころは・・(2017年の総務省統計局の家計調査報告が元ネタですね)

2019-06-14 17:29:26 | 生活
2019年6月14日(晴れ)

通院の一つである「良性発作性頭位めまい」は、本日の診断で完治となりました。
突然おこる現象なので、いつ再発してもおかしくないとのこと。
ひとまずは、耳鼻咽喉科とはお別れしましょう。


さて、「老後資金は2000万円必要」問題の落としどころはどこなのでしょうね。
金融庁の担当者が配意を欠いた内容提起でしたとの釈明をTVで見たけど。
2017年の総務省統計局が公表した「家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―」にある「II.世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)」で「毎月の赤字額は約5万円」となっているのはデータとして意味があるものでしょう。

「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」にある「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する」のデータの流れ
①家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―
(II.世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)平成30年2月16日公表)総務省統計局 
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.html



②企業年金・個人年金制度の現状等について

第1回社会保障審議会企業年金・個人年金部会 資料1 2019年2月22日)厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000204064_00002.html


③金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書

(「高齢社会における資産形成・管理」 令和元年6月3日)金融庁
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603.html


と流れていますね。

今回の問題点は、③金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書のP16に書かれた
「(2)で述べた収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20 年で約1,300 万円、30 年で約2,000 万円の取崩しが必要になる。」の文言ですね。
この部分が物議をかもしているところですね。


政府見解(官房長発言)
「高齢夫婦無職世帯について毎月5.5万円が不足する報告書には承知するが、30年で約2000万円の取崩しが必要になる点は承知しない」とのこと
金融審議会が具体的に解説した部分が政府見解と異なるらしい。
余計は解説は受け入れられないのでしょうね。
知らぬが仏が・・よろしいようで。


ちなみに厚生労働省の先ほどの資料の次のページに
二人 以上の世帯で世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高階級別の分布を、2002(平成14)年と2017(平成29)年で比較すると、4割程度が2000万円以上となっている一方で、貯蓄現在高が低い(「100万円未満」、「100、500万円未満」)世帯の割合がやや増加している。
(※)銀行等への預貯金、生命保険等の掛金、株式・債券等の有価証券等の合計
と現状報告されている。


二人以上の世帯(世帯主が65歳以上)の場合、貯蓄現在高は4割程度が2000万円以上あるとのこと。
6割程度は30年過ごせないようですね。
お~~い、長生きはできないようです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする