●母の緊急入院
・2017年7月8日
当日の午後から体調不良で、夜になって手足が冷たく血圧もかなり低いため、21時過ぎに救急車を呼ぶ。
緊急入院で心筋梗塞との診断、カテーテル入れて冠動脈形成手術を実施する。
1時過ぎ梗塞部の手術終了。なお、梗塞部位以外にも要処置2ヵ所があるが患者が動いて治療ができず。
退院するまでの間に実施するとのこと。
※記入書類
手術説明書、カテーテル診療時の同意書、入院診療計画書、行動制限の同意書、CSセット使用申込書
・7月9日~7月17日
取付器具
救急用マルチパラメータモニター(主に血圧、心拍数)
フィリップスの人工呼吸器
ドブポン、ソルデム3A輸液、ミリスロール注5mg/10mg
手術後から状態は悪いまま推移している。予断を許さない状況との医師の弁。
担当医より家族に伝えたい旨の依頼があり病院に出向く。
現在の容態についての説明と今後の延命処置についての家族の意思確認(目的はこれ)がなされる。
・7月15日
仏間の清掃(もしものこと)
床の間清掃、仏壇の清掃、仏間の蛍光灯交換
●母の逝去(2017年7月18日)
病院対応
①9時15分頃入院先病院より電話あり「心臓停止」と告げられる。
妹に連絡し病院へ準備し出発する。
②10時10分病院到着
病院内HCU(準集中治療室)へ移動しインターホンで連絡し入室する。
③暫くして、担当医および看護師の3名が到着する。
「担当医より死亡確認させていただきます」との説明
胸部聴診(心音・呼吸音の確認)、心電図モニターで脈拍がゼロで平坦であるのを確認、
睫毛反射(しょうもうはんしゃ)確認
※心停止、瞳孔散大、呼吸停止の3徴候の消失をもって死亡と確認
④担当医より「10時16分死亡を確認しました」と死亡宣告を受けました。
⑤病院による死後処置(エンゼルケア)
看護師よりこれより死後処置を実施しますので、30分程かかりますので退室を促される。
※病院側で体を拭いて身を清めてもらいます。病院側で新しい着物を着せます。
死化粧として女性は軽くおしろいやほほ紅、口紅をつけ、髪を整える。
同時に、遺体を自宅に搬送する方法(寝台車の手配)について問われる。
「自前の車で搬送しますか、葬儀社に手配しますか」と言われる。
自前の車で搬送できないので葬儀社で対応すると回答すると、13時頃に病院に来てくれるようにとの依頼を受ける。
※搬送費は昼間で30,000円、夜間で40,000円(JAの場合)との記事を見つけるが、後の請求書には該当の項目が無かった。
⑥葬儀社への対応
葬儀へ電話にて母死亡による葬儀と本日の自宅への搬送依頼を連絡する。
13時に病院への対応が可能との返事を受ける。
自宅の仏間に受入れる布団等の設置のため、移動する。
敷布団、掛布団、掛布団カバー、枕についてそれなりのものをセッティングする。
父のベッドを仏間より移動させる。後飾り祭壇の設置場所および法要のスペース確保のため。
自宅の準備を済ませて病院に戻る。病院内のローソンでパンを購入し昼食とする。
⑦職員よりの説明
「ご家族の方へ」への用紙にて説明を受ける
・死亡診断書について
死亡診断書を受け取る。(市役所への届け出用紙)
・診療費のお支払いについて
葬儀後7日以内に来院し精算する内容が記載されている。
⑧遺体の搬送
13時に葬儀社の車が到着する。
HCU(準集中治療室)より病院ベッドを病院側担当医および看護師で地下の搬出口まで移動し車に乗せる。
移動時は死亡診断書を持ったものが乗車する必要があるため、死亡診断書を持たせ妹を同乗させる。
※自分で搬送する時も、死亡診断書を持参すること。
自宅対応
①遺体の搬入
葬儀社の車にて遺体が自宅に到着する。
仏間の中央に配置、ドライアイス利用とエアコンを最低の温度にて部屋を冷やす。
枕飾り(小机を置いて三具足(みつぐそく)(右から燭台・香炉・華瓶(けびん:花瓶))と鈴を供える。)
・ローソク、線香、樒(しきみ)を1本ずつ供える。
・水を入れた湯呑み-故人の使っていたものを使う。
・枕飯(一膳飯)-箸を真ん中に立てる。(故人の椀を)
②葬儀社による仏具搬入
棺桶、白木の位牌等、納骨時使用具等、仏具関連用品、
忌中札および通夜告別式日程(玄関に「忌中」と書いた紙を貼るのだが、防犯の為最近は貼らない)
③通夜葬儀スケジュール打ち合わせ(通夜前日)
・葬儀の形式
家族葬
・葬儀の規模等
喪主の決定、葬儀場の規模、祭壇の決定、湯灌、枕花、遺影写真、通夜菓子、礼服レンタル、返礼品(受付)
通夜菓子(受付)、食事(通夜:夕食、葬儀:昼食、精進落とし:夕食)、供物(後飾り、蓮華、回転提灯)
通夜布団(喪主他葬儀場に宿泊)、葬儀時の僧侶の数指定(導師、脇導師、役僧)
・菩提寺住職への連絡(枕経(枕念仏)の依頼と通夜・葬儀の日取り)
本日の枕経の依頼
枕経後に今後の日程調整
通夜、出棺回向、葬儀の日程とお寺参りの時間を菩提寺の住職と調整
お寺参りの準備品:しずくのもちの要否と数量、箱菓子(1種類)(3種類)の要否と数量を住職に確認
※箱菓子(3種類):初七日、三十五日、満中陰の法要をまとめて葬儀の後お寺で実施する時に配布する。
※箱菓子(1種類):五重念仏を法要の後お寺で実施する時に配布する。
・死亡届の提出(葬儀社による代理届け出)(死亡届の提出は、法律では7日以内)
死亡届を記述し葬儀社に依頼する。(死亡届用紙は右に死亡診断書のA3版の左右1枚)
※なお、死亡届けは複数コピーを取っておくこと(相続等の手続きに必要なため)。
今回は葬儀社より5枚コピーを頂いた。
④親族連絡
葬儀日程連絡、供物・生花受付
⑤町内自治会
町内の葬儀対応としては、家族葬とのして組長さんと相談する。
町内放送は、死亡したことの情報のみとし葬儀場所時間等は必要な方は個別に聞き取ることとし自治会長へ依頼した。
同じ組については、今年の組長と次年度の組長が葬儀に代表として参列のこととした。
⑥通夜葬儀における僧侶対応
葬儀における僧侶を4名(脇導師、役僧×3)と導師の構成とする。
難関の回向料(えこうりょう)(御布施)(地域の風習がさっぱり分からない)
※回向とは「回り差し向ける」という意味で、僧侶や自分が修得した善根の功徳を他に回し向けることを言います。回向を僧侶にお願いする際に、「御布施」または無地の封筒で渡すようです。
僧侶より組長さんに聞いてくださいとのことで、組長さんに前例を紹介してもらう。
・枕念仏:1万円
・祠堂金:最低15万円
・導師御布施:最低15万円
・御布施(脇導師、役僧):5万×人数
・非持料(お車代等):5千円×人数
・念誦料:5千円
・初七日~満中陰、五重(お寺と自宅):各1万円
全額で約65万円の出費です。
各工程毎に僧侶に渡す。
⑦枕念仏
逝去当日の夜、遺体を配置し僧侶による枕念仏を受ける。
まずは、通夜の日の前日までの道のりでした。
通夜の日、葬儀の日と想像以上の手配と作業があり喪主は、体力と気力が必要であることを痛感しました。
何度も経験することが無いので、不慣れは当たり前ですね。
最低限、前々から学習しておくことは必要だと思います。特に地域独自の習慣とかは必須です。
次回、通夜の日はこうなった。
葬儀の日はこうなった。
市役所の届け出はこうなった。
相続手続きはこうなった。
わんさかのメニューです。
・2017年7月8日
当日の午後から体調不良で、夜になって手足が冷たく血圧もかなり低いため、21時過ぎに救急車を呼ぶ。
緊急入院で心筋梗塞との診断、カテーテル入れて冠動脈形成手術を実施する。
1時過ぎ梗塞部の手術終了。なお、梗塞部位以外にも要処置2ヵ所があるが患者が動いて治療ができず。
退院するまでの間に実施するとのこと。
※記入書類
手術説明書、カテーテル診療時の同意書、入院診療計画書、行動制限の同意書、CSセット使用申込書
・7月9日~7月17日
取付器具
救急用マルチパラメータモニター(主に血圧、心拍数)
フィリップスの人工呼吸器
ドブポン、ソルデム3A輸液、ミリスロール注5mg/10mg
手術後から状態は悪いまま推移している。予断を許さない状況との医師の弁。
担当医より家族に伝えたい旨の依頼があり病院に出向く。
現在の容態についての説明と今後の延命処置についての家族の意思確認(目的はこれ)がなされる。
・7月15日
仏間の清掃(もしものこと)
床の間清掃、仏壇の清掃、仏間の蛍光灯交換
●母の逝去(2017年7月18日)
病院対応
①9時15分頃入院先病院より電話あり「心臓停止」と告げられる。
妹に連絡し病院へ準備し出発する。
②10時10分病院到着
病院内HCU(準集中治療室)へ移動しインターホンで連絡し入室する。
③暫くして、担当医および看護師の3名が到着する。
「担当医より死亡確認させていただきます」との説明
胸部聴診(心音・呼吸音の確認)、心電図モニターで脈拍がゼロで平坦であるのを確認、
睫毛反射(しょうもうはんしゃ)確認
※心停止、瞳孔散大、呼吸停止の3徴候の消失をもって死亡と確認
④担当医より「10時16分死亡を確認しました」と死亡宣告を受けました。
⑤病院による死後処置(エンゼルケア)
看護師よりこれより死後処置を実施しますので、30分程かかりますので退室を促される。
※病院側で体を拭いて身を清めてもらいます。病院側で新しい着物を着せます。
死化粧として女性は軽くおしろいやほほ紅、口紅をつけ、髪を整える。
同時に、遺体を自宅に搬送する方法(寝台車の手配)について問われる。
「自前の車で搬送しますか、葬儀社に手配しますか」と言われる。
自前の車で搬送できないので葬儀社で対応すると回答すると、13時頃に病院に来てくれるようにとの依頼を受ける。
※搬送費は昼間で30,000円、夜間で40,000円(JAの場合)との記事を見つけるが、後の請求書には該当の項目が無かった。
⑥葬儀社への対応
葬儀へ電話にて母死亡による葬儀と本日の自宅への搬送依頼を連絡する。
13時に病院への対応が可能との返事を受ける。
自宅の仏間に受入れる布団等の設置のため、移動する。
敷布団、掛布団、掛布団カバー、枕についてそれなりのものをセッティングする。
父のベッドを仏間より移動させる。後飾り祭壇の設置場所および法要のスペース確保のため。
自宅の準備を済ませて病院に戻る。病院内のローソンでパンを購入し昼食とする。
⑦職員よりの説明
「ご家族の方へ」への用紙にて説明を受ける
・死亡診断書について
死亡診断書を受け取る。(市役所への届け出用紙)
・診療費のお支払いについて
葬儀後7日以内に来院し精算する内容が記載されている。
⑧遺体の搬送
13時に葬儀社の車が到着する。
HCU(準集中治療室)より病院ベッドを病院側担当医および看護師で地下の搬出口まで移動し車に乗せる。
移動時は死亡診断書を持ったものが乗車する必要があるため、死亡診断書を持たせ妹を同乗させる。
※自分で搬送する時も、死亡診断書を持参すること。
自宅対応
①遺体の搬入
葬儀社の車にて遺体が自宅に到着する。
仏間の中央に配置、ドライアイス利用とエアコンを最低の温度にて部屋を冷やす。
枕飾り(小机を置いて三具足(みつぐそく)(右から燭台・香炉・華瓶(けびん:花瓶))と鈴を供える。)
・ローソク、線香、樒(しきみ)を1本ずつ供える。
・水を入れた湯呑み-故人の使っていたものを使う。
・枕飯(一膳飯)-箸を真ん中に立てる。(故人の椀を)
②葬儀社による仏具搬入
棺桶、白木の位牌等、納骨時使用具等、仏具関連用品、
忌中札および通夜告別式日程(玄関に「忌中」と書いた紙を貼るのだが、防犯の為最近は貼らない)
③通夜葬儀スケジュール打ち合わせ(通夜前日)
・葬儀の形式
家族葬
・葬儀の規模等
喪主の決定、葬儀場の規模、祭壇の決定、湯灌、枕花、遺影写真、通夜菓子、礼服レンタル、返礼品(受付)
通夜菓子(受付)、食事(通夜:夕食、葬儀:昼食、精進落とし:夕食)、供物(後飾り、蓮華、回転提灯)
通夜布団(喪主他葬儀場に宿泊)、葬儀時の僧侶の数指定(導師、脇導師、役僧)
・菩提寺住職への連絡(枕経(枕念仏)の依頼と通夜・葬儀の日取り)
本日の枕経の依頼
枕経後に今後の日程調整
通夜、出棺回向、葬儀の日程とお寺参りの時間を菩提寺の住職と調整
お寺参りの準備品:しずくのもちの要否と数量、箱菓子(1種類)(3種類)の要否と数量を住職に確認
※箱菓子(3種類):初七日、三十五日、満中陰の法要をまとめて葬儀の後お寺で実施する時に配布する。
※箱菓子(1種類):五重念仏を法要の後お寺で実施する時に配布する。
・死亡届の提出(葬儀社による代理届け出)(死亡届の提出は、法律では7日以内)
死亡届を記述し葬儀社に依頼する。(死亡届用紙は右に死亡診断書のA3版の左右1枚)
※なお、死亡届けは複数コピーを取っておくこと(相続等の手続きに必要なため)。
今回は葬儀社より5枚コピーを頂いた。
④親族連絡
葬儀日程連絡、供物・生花受付
⑤町内自治会
町内の葬儀対応としては、家族葬とのして組長さんと相談する。
町内放送は、死亡したことの情報のみとし葬儀場所時間等は必要な方は個別に聞き取ることとし自治会長へ依頼した。
同じ組については、今年の組長と次年度の組長が葬儀に代表として参列のこととした。
⑥通夜葬儀における僧侶対応
葬儀における僧侶を4名(脇導師、役僧×3)と導師の構成とする。
難関の回向料(えこうりょう)(御布施)(地域の風習がさっぱり分からない)
※回向とは「回り差し向ける」という意味で、僧侶や自分が修得した善根の功徳を他に回し向けることを言います。回向を僧侶にお願いする際に、「御布施」または無地の封筒で渡すようです。
僧侶より組長さんに聞いてくださいとのことで、組長さんに前例を紹介してもらう。
・枕念仏:1万円
・祠堂金:最低15万円
・導師御布施:最低15万円
・御布施(脇導師、役僧):5万×人数
・非持料(お車代等):5千円×人数
・念誦料:5千円
・初七日~満中陰、五重(お寺と自宅):各1万円
全額で約65万円の出費です。
各工程毎に僧侶に渡す。
⑦枕念仏
逝去当日の夜、遺体を配置し僧侶による枕念仏を受ける。
まずは、通夜の日の前日までの道のりでした。
通夜の日、葬儀の日と想像以上の手配と作業があり喪主は、体力と気力が必要であることを痛感しました。
何度も経験することが無いので、不慣れは当たり前ですね。
最低限、前々から学習しておくことは必要だと思います。特に地域独自の習慣とかは必須です。
次回、通夜の日はこうなった。
葬儀の日はこうなった。
市役所の届け出はこうなった。
相続手続きはこうなった。
わんさかのメニューです。