2017年10月23日(晴れ)
居住地区から台風が去りました。
いまだに強い風が吹いていて、木々に当たる風の音が大きい。
昨日、帰宅の高速道路走行中はワイパーがフル稼働でした。
夜中には通行止めとなったのも、当然です。
帰宅前に、お肉を買いに精肉店へ立ち寄りました。
いつもの和田金に行けなかったので、今回は別な店に。
そこで、「松阪牛が入った肉まん」なるものがあったので
思わず購入。
1個200円で1000円の5個入り箱を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/6beb386453cc0328f634cd21816dac1c.jpg)
さて、本日調理して食べる事に。
どないして食べるのが良いのか、台所に不慣れな男と
しては簡単なことが分からない。
そこでネットを検索
551のHPにて豚まんの温め方を見つけました。
それによると
蒸し器で温めるのが一番美味しいく仕上がるんですが、
面倒だという人はレンジがおすすめです。
はい、面倒な人です。
ってことで電子レンジで加熱することに
パッケージに凍結前加熱の有無に「加熱してありません」
と明記してある。
加熱してないってことは、温めるだけではダメか・・・
長めにレンジで加熱すれば良いのでしょうか。
と、いろいろ検討して次の手順で実施しました。
①まずお皿に水をさらっと入れて、その上に割り箸を平行
に並べる。
②その割り箸の上に肉まんを置く。
③さらに肉まんの上に濡らしたキッチンペーパーをかぶせる。
④そしてその上にラップをふわっとかぶせれば、準備完了。
⑤後は電子レンジで500Wで3分ほど加熱する。
中の肉の具合を見るため、包丁で半分にカットしました。
どうやら、出来上がってるようなので完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/c932a31ec6bed99cb3fe711a01624b88.jpg)
温かいうちに食してみました。
牛の味はしっかりありますが、サイズが小さくて肉の量が
少ないですね。
ボリューミーではないので、松阪牛をちょっぴり味わう
程度でした。
さて、この調理方法の採点は如何でしょうか。
まず、蒸す調理をやった事がないため今後チャレンジが
必要です。
家にある、どの調理器具をどのように使うかも学習が
必要ですね。
レシピとかはネットで何でも見つかる時代だけど、選択
する知識も必要な時代です。
今更でもないか。
居住地区から台風が去りました。
いまだに強い風が吹いていて、木々に当たる風の音が大きい。
昨日、帰宅の高速道路走行中はワイパーがフル稼働でした。
夜中には通行止めとなったのも、当然です。
帰宅前に、お肉を買いに精肉店へ立ち寄りました。
いつもの和田金に行けなかったので、今回は別な店に。
そこで、「松阪牛が入った肉まん」なるものがあったので
思わず購入。
1個200円で1000円の5個入り箱を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/6beb386453cc0328f634cd21816dac1c.jpg)
さて、本日調理して食べる事に。
どないして食べるのが良いのか、台所に不慣れな男と
しては簡単なことが分からない。
そこでネットを検索
551のHPにて豚まんの温め方を見つけました。
それによると
蒸し器で温めるのが一番美味しいく仕上がるんですが、
面倒だという人はレンジがおすすめです。
はい、面倒な人です。
ってことで電子レンジで加熱することに
パッケージに凍結前加熱の有無に「加熱してありません」
と明記してある。
加熱してないってことは、温めるだけではダメか・・・
長めにレンジで加熱すれば良いのでしょうか。
と、いろいろ検討して次の手順で実施しました。
①まずお皿に水をさらっと入れて、その上に割り箸を平行
に並べる。
②その割り箸の上に肉まんを置く。
③さらに肉まんの上に濡らしたキッチンペーパーをかぶせる。
④そしてその上にラップをふわっとかぶせれば、準備完了。
⑤後は電子レンジで500Wで3分ほど加熱する。
中の肉の具合を見るため、包丁で半分にカットしました。
どうやら、出来上がってるようなので完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/c932a31ec6bed99cb3fe711a01624b88.jpg)
温かいうちに食してみました。
牛の味はしっかりありますが、サイズが小さくて肉の量が
少ないですね。
ボリューミーではないので、松阪牛をちょっぴり味わう
程度でした。
さて、この調理方法の採点は如何でしょうか。
まず、蒸す調理をやった事がないため今後チャレンジが
必要です。
家にある、どの調理器具をどのように使うかも学習が
必要ですね。
レシピとかはネットで何でも見つかる時代だけど、選択
する知識も必要な時代です。
今更でもないか。