いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

桜なが餅(季節限定品を食す)

2017-04-06 18:12:19 | 食べ物・料理
2017年4月6日(曇りのち雨)

帰宅途中のドライブインにて、なが餅を購入。

春の季節限定の桜なが餅です。
昨年偶然見つけて購入。

今年も思い出して、ドライブインに立ち寄りました。
なが餅は、四日市に住んでた時に何度も食べてました。

見かけのそっくりな笹井屋(四日市)のなが餅と柏屋(桑名)の安永餅がありますが味は異なります。

サイズは安永餅が一回り大きい。
焦げ目も安永餅が多い。
固さは安永餅が少し固い。
香ばしさが好みなら安永餅かな。

どちらも美味しいと記憶しています。

桜なが餅は「塩漬けした桜葉を白餡に入れた春の香り」のなが餅とパッケージに表示されています。

ピンク色が桜ですね。
通常のつぶ餡のなが餅とは異なり白餡はつぶし餡でしっとりして上品な味です。

お茶菓子としてのんびり味わうと、情緒があります。

生菓子なので3日以内に食べてくださいと店員より。
28g7個入りで648円でした。
開封後はその日の内に。
 
東名阪、御在所ドライブインにてゲットでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈太郎 N-3M 始動(雑草と仲良くできない)

2017-04-05 18:51:22 | 日記
2017年4月5日(晴れ)

午前中に草刈りを実施。
暖かくなりました。

汗をびっしょりかきました。
2時間半をかけて完了。

昨年更改した草刈り機は、使いやすくて便利です。
垣根付近の石に当てると、金属音と刃にダメージが。
2000円強の替え刃を大切に使わないとね。

瓶にガソリンを入れて、オイルを適量混ぜたものを草刈り機のタンクに入れて、いざ始動。
新しいうちは簡単に始動します。
更改前だと20回はロープを引いたが今は3回程度で良いです。
燃費も良くなってる。

素人が購入するときは、やはり店員の指導が欠かせない。
農業屋の親切な店員のお勧めで購入しました。
ちゃんと燃料も満タンに入れてありました。
草刈り途中で来たことを伝えてたからかな、すぐ使える。
 
まだうっそうと茂ってはいないが天気が良くて実行。
つくしが少し目に入ったが、草もろとも刈っちゃいました。
昨年は1か月周期で、6回程実施しました。
大変な作業です。
約3時間ですから年齢的に特に夏はね。

代替え方法として除草剤とかは近くに作物があると、また犬猫に影響がでるし近所への影響が心配だしね。
食塩水を散布する方法もあるようです。
動物への影響はないが、これも近くに作物をしている場合に影響しますね。
  
作業関係では、刈った草をどうするかです。
少量なら可燃ゴミとして収集日に出せば良いけど。
多量なので、これはとても無理です。
業者で処分、これは楽なのでしょうが高価なようです。
で、結局そのまま刈りっぱなし放置としてます。
 
今日の夕食
ご飯は半合を炊きました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世帯主と筆頭者(戸籍・住民票の用語)

2017-04-03 16:13:13 | 生活
2017年4月3日(晴れ)

年金申請手続き書類の準備で区役所へ出かける。
国民年金保険料は申請しなくても請求がくるけど。
受取る年金は、申請しないと貰えない。
常識なんですね。

世帯全員の住民票が必要となり申請に行きました。
案内係に住民票を取得したいのですがと、申し出ると「住民票の写し等交付申請書」を手元に用意しどんな証明かの質問に答えると、ペンであちこちレ点を入れていただき。
こことここに必要事項を書いて窓口にと丁寧に指導をいただきました。
楽でいいね。
 
ところがどっこい。
窓口で筆頭者欄の記載があるものが欲しいのですと申し出ると。
レ点の個所を「続柄」の項目に付け加えて「本籍」にもレ点を追加されて、これなら間違いないでしょうと話された。
うむ、なんでしょう。

正解はどっちなんでしょう。
受付?窓口?

そりゃ両方にレ点いれたら、全部記述されるから漏れはないでしょう。
申請漏れで書類の再取得の手間を考えたら、安全策ではある。
発行手数料300円を無駄にはできない。

「筆頭者欄の記載があるもの」との指定は、年金申請書に記載されている。
住民票の申請書にはそのような記載がない。

受付で追加されたのが「続柄」のみ
「続柄」で表示されるのは、「世帯主」とか「妻」とか「子」
「本籍」で表示されるのは、「本籍の住所」と「筆頭者」
のようです。(過去の住民票写しを見比べて)

表示が必要な場合は、「続柄」と「本籍」にレ点を入れる。
年金事務所と区役所、もっと細かに連携して欲しいね。

どないですか、危なく300円を無駄にしていたかも。
窓口ではしっかりと、必要な事項を口頭でも伝えましょう。
 
申請手続き用紙の記述例を見ても難解なところもある。
必要な書類が、別な注意事項欄に書かれていて頁を行き来きして確認しなければならない。
戻ると、どこ読んでたか目がうろうろする。

学習したこと
①戸籍の筆頭者とは 戸籍の最初に書かれている人
親子2世代で構成されている場合 親のどちらかが筆頭者
婚姻している人の場合 婚姻によって氏を改めなかった人

戸籍法上では
1番目が「夫婦が夫の氏を称するときは夫、妻の氏を称するときは妻」
2番目が「配偶者」
3番目が「子」
だそうです

戸籍の筆頭者が死亡した場合でも変更されないようです。

②住民票の世帯とは 居住と生計をともにする社会生活上の単位
世帯には親族であるかどうかは求められていない
同じ住居に住んでいて生計が同じであれば 同一世帯となる
当然 同じ住居に住んでいても生計が別なら 別世帯となる
住民票の世帯主は 生計の維持 世帯の代表として社会通念上妥当
という2つの要件がある
1 世帯を主宰する者が世帯主
2 世帯を主宰する者は 主として世帯の生計を維持する者であってその世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者
世帯主は市区町村からの連絡先として用いられるようです
また 国民健康保険の保険料や保険税の納付義務が課せられる

ふむふむですか。
さて、次は国民年金被保険者種別変更の手続きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全を考える(暖かくなると食中毒が気になる)

2017-04-02 16:37:58 | 食べ物・料理
2017年4月2日(晴れ)

細菌性の食中毒、梅雨など高温多湿となる夏場かな。
ウイルス性の食中毒、冬場かな。
一年を通じて対策が必要かな。

気になったので検索

食中毒の原因物質について

①ノロウイルス
冬の食中毒の代表的な病因物質
主な症状は嘔吐 腹痛 下痢 発熱
潜伏期間は24~48時間
十分な加熱で予防できる
感染力が強い 二次汚染防止に手洗いの励行

②腸管出血性大腸菌(O157,O111 など)
牛などの家畜の腸管内に存在
生の食肉類は汚染されていることがある
また食肉からの二次汚染された食品も原因となる
感染力が強く少ない菌数でも食中毒を起こす
潜伏期間は長く(約2~7日)
主な症状は激しい腹痛 下痢(時には血便)
子どもや高齢者など抵抗力の弱いと重症となる
食肉の生食は避ける
食品の中心部まで75℃1分以上で十分に加熱する

③カンピロバクター
全国の病因物質別食中毒発生件数 毎年1位か2位
主に鶏 牛 豚などの腸管内に存在
鶏肉の刺身や霜降り 牛レバ刺しなど
生や生に近い状態で喫食して 食中毒が近年増加
主なな症状は 下痢 腹痛 発熱
潜伏期間が長い(約2~5日)
食肉は中心部まで十分に加熱する
調理器具の洗浄 消毒により二次汚染を防止
  

④サルモネラ属菌
主に鶏卵やその加工品(カツ丼、洋菓子など)
食肉やその加工品が原因食品
特に鶏卵による
サルモネラ・エンテリティディス食中毒が多く発生
割り置きせず十分に加熱調理する
潜伏期間は12~48時間
主な症状は、腹痛 下痢 発熱(38℃程度)

⑤ボツリヌス菌
土壌中や河川 動物の腸管など自然界に生息
酸素のないところで増殖
潜伏期は8~36時間
発生は少ないが 発生すると重症化
容器が膨張している缶詰や真空パック食品は食べない
1歳未満の乳児は 蜂蜜が原因になることがある
与えないようにするなどの注意が必要

⑥リステリア菌
未殺菌牛乳 ナチュラルチーズ 野菜 食肉
ホットドックなどが原因
潜伏期間は24時間~数週間
妊婦、乳幼児、高齢者では
流産 髄膜炎 敗血症など死に至る場合もある
リステリア菌は加熱で死滅する
生肉等はよく加熱 生野菜はよく洗う
4℃以下の低温でも増殖する
未殺菌乳を原料とするナチュラルチーズなど避け
冷蔵庫を過信しない

その他 食の安全・安心関係ページを散策していて発見
「名古屋市食の安全・安心条例」で「食の安全・安心モニター制度」があって公報で募集。
年2回(7月・12月を予定)の調査・報告 募集100名

内容は
①日常の買い物の中で食品販売店の衛生管理について調査報告
②購入した食品の表示について調査報告
なんてものもあるようです。

食品に興味があればいいかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44年加入者特例で年金生活(勤めを終えて)

2017-04-01 16:31:00 | 社会保障制度
2017年4月1日(雨)

よく降る雨ですね。
小雨だけど、なかなか止んでくれない。

長年の会社生活が終わりました。
就職は生涯一社で定年まで勤め上げる時代でした。

いろいろと悩んで、自分なりに仕事を楽しいと感じさせてここまで来たような。
今は、ホッと一息かな。

大きな病気もなく、怪我もなく、健康がすべて。
五体満足(一般的に四肢と頭部の組み合わせらしい)は幸せなことです。
 
厚生年金の報酬比例部分をすでに受給済みで、更に長期(44年)加入者の特例で定額部分も受給できる。
今後は、100%の年金生活。
収入的には厳しいね。

趣味をどれだけ継続できるか。
まだ始まったばかりで収支が分からない。
3ヶ月後に、精査し判断だね。
公共交通機関が通勤手段で、歩く距離が少なかったとはいえ会社で仕事をすると多少のカロリー消費も一定していたから体重とかの調整が可能。

10年間、万歩計の計測値を見ながら悲喜こもごも。
毎日日曜の日々は、運動不足が懸念されるので動け動けですね。
なので、長年続けているテニスは継続することにしよう。

問題は認知症、考えることが少なくなるとやばいかも。
どんな対策が必要なのでしょうか。
細かな作業をするとか指を動かす作業もいいのでしょうか。
スマホ片手に、あれこれ検索。
新しい何かで、常に頭をリフレッシュ。

さてさて、1か月後に問題点を整理しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする