今年2度目の参加となるラーメンの会。新御茶ノ水から歩いてちょっとの「神田 磯野」にやってまいりました。
18:40頃、ラッキーなことに先客は2名のみと空いていました。券売機で「醤油ラーメン」(780円)と「味たま(名古屋コーチン)」(150円)を購入。カウンター8席の店内は、店主1名で切り盛りされていて、1ロットが3杯というオペレーション。麺はいわゆる振りザルで茹でてますが、湯切りは平ザルを使ってます。
しっかりゆで汁を切って、すんだ醤油スープにこだわっているようです。そんな様子を眺めていたら、作り始めから出来上がりまではあっという間でした。
太めのしなちく、薄切りチャーシュー、岩のり、味たま、そして中央に白髪ネギが載っています。スープの表面には透明なラードが張っていて、見てからにアツアツな感じ。
特徴的なのが岩のり。100円で増量もできるようです。見た感じから、あおさ海苔と思われます。
麺は細打ちでちょっと縮れ気味なストレート麺。いわゆるすかすか感のないしっかりした麺で美味しいです。スープはすっきりとした薄口な醤油味なんですが、食べ進むうちにずっしり感がする不思議な味わい。上品だけどしっかり主張のあるスープです。
絶品だったのがこのチャーシュー。薄切りですが、とろっとした感じで激ウマ。お腹に余裕があればプラス200円のチャーシュー麺を食べてみたいと思わせるような、絶品チャーシューでした。
名古屋コーチンの玉子を使った味玉は、ボク好みのレア系半熟状態。とろっとした黄身を麺に絡ませていただくのもこれまた美味です。麺を食べ終わり、スープ飲み干し体勢に入った時に同行のYさんが「合鴨の出汁が効いてますね」との言葉に、そういえば行きしなに幹事長のはむきんさんが解説されていたことを思い出しました。薄口ながらずっしり感があるのは、合鴨の出汁が醸し出しているんですね。
7分ほどで完食完飲。いやはや、美味しかったです。すっきり正統派醤油ラーメンながら、東京ラーメンとは違う上品な味わいに恐れ入りました。ライトなルックスからはかけ離れた、食べ応えのある1杯ですっかりお腹いっぱいになったのでした。
18:40頃、ラッキーなことに先客は2名のみと空いていました。券売機で「醤油ラーメン」(780円)と「味たま(名古屋コーチン)」(150円)を購入。カウンター8席の店内は、店主1名で切り盛りされていて、1ロットが3杯というオペレーション。麺はいわゆる振りザルで茹でてますが、湯切りは平ザルを使ってます。
しっかりゆで汁を切って、すんだ醤油スープにこだわっているようです。そんな様子を眺めていたら、作り始めから出来上がりまではあっという間でした。
太めのしなちく、薄切りチャーシュー、岩のり、味たま、そして中央に白髪ネギが載っています。スープの表面には透明なラードが張っていて、見てからにアツアツな感じ。
特徴的なのが岩のり。100円で増量もできるようです。見た感じから、あおさ海苔と思われます。
麺は細打ちでちょっと縮れ気味なストレート麺。いわゆるすかすか感のないしっかりした麺で美味しいです。スープはすっきりとした薄口な醤油味なんですが、食べ進むうちにずっしり感がする不思議な味わい。上品だけどしっかり主張のあるスープです。
絶品だったのがこのチャーシュー。薄切りですが、とろっとした感じで激ウマ。お腹に余裕があればプラス200円のチャーシュー麺を食べてみたいと思わせるような、絶品チャーシューでした。
名古屋コーチンの玉子を使った味玉は、ボク好みのレア系半熟状態。とろっとした黄身を麺に絡ませていただくのもこれまた美味です。麺を食べ終わり、スープ飲み干し体勢に入った時に同行のYさんが「合鴨の出汁が効いてますね」との言葉に、そういえば行きしなに幹事長のはむきんさんが解説されていたことを思い出しました。薄口ながらずっしり感があるのは、合鴨の出汁が醸し出しているんですね。
7分ほどで完食完飲。いやはや、美味しかったです。すっきり正統派醤油ラーメンながら、東京ラーメンとは違う上品な味わいに恐れ入りました。ライトなルックスからはかけ離れた、食べ応えのある1杯ですっかりお腹いっぱいになったのでした。
「磯野」なかなか恐るべしでしょ?
今、やっと会社から帰ってきました。
明日も早出です(涙)。
遅くまでお疲れさまです。m(__)m
磯野、恐るべしでした。合鴨パワーを感じました。(^^)
次回浅草、楽しみです。また、よろしくお願いいたします。