空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

富士山❗️

2022-08-08 20:08:00 | 神社・仏閣巡り
8月6日から7日にかけて、念願の富士山に登ってきました😆

姪っ子と一緒の参加だったのですが、コロナの感染率が高まっていたこともあって、行かないという決断をされてしまいました😂。3年前も同じく姪っ子が参加できなくなったので、このときは断念したのですが、今回はなんとしても行くんだ!という気持ちが強くありました。ツアーに1人参加でした。

今回は10人のツアー。50人乗りのバスで悠々過ごせました。😉

まずは北口浅間神社に参拝した後、五合目の吉田口から登り始め、八合目で宿泊。翌朝2時に出発して頂上を目指しました。とにかく、高山病にならないようにということと、ゆっくり登山がメインです。



五合目は霧が立ち込めて
神秘的な空間に感動


バスが五合目(小御岳付近)に着くと、辺りは霧が立ち込めていて、周りがあまり見えませんでした。ちなみに、五合目から神域といわれています。

もともとの富士山の原型は、この五合目、富士山の北斜面2,300メートル辺りの小御岳付近といわれています。富士山が噴火するとすれば、この五合目からなんだそうです。😅
★富士山六社 小御嶽神社
 ご祭神 磐長姫命、木花咲耶姫命、苔虫命

苔虫命って初めて見たなあと思って調べてみると、磐長姫命の別名とも書かれていました。
拝殿となりには日本武尊社。なぜか大黒さまと惠比須さまが祀られていました。

時間の余裕がなかったので、ざっと周るだけになってしまいましたが、いろいろと見どころがあったようです。今度行ったら、ゆっくり参拝したいと思いました。

いよいよ五合目から
八合目にかけてスタート

時間になったので、スタート。
富士山の維持のための寄付金を献納しました。正式名称は「富士山保全協力金」というそうです。登山者に対して募っていますが、義務付けてもいいと私は思いました。
今回初めて知りましたが、七合目まで馬に乗っていけます。お値段高いです😳ちなみにブルドーザーを使ったりヘリコプターを使うようなことになった場合は、遭難者扱いとなり、事情聴取や大金がかかります。

山に登るだけだからと、お金をあまり所持していかなかったのですが、トイレには毎回200円〜300円かかります。水なども上へ行けば行くほど高くなります。水が貴重な場所だということと、水の大切さを身に染みて感じました。






ほぼずっと登っていたけど体力もなんとか持って、高山病の症状も出ることなく、なんとか八合目の山小屋まで6時間ほどかけて登り切ることができました。

山小屋から肉眼でも見える天の川やカシオペア座やオリオン座などの星の美しさも圧巻でした。🌌

しかし、この後大変なことに。山小屋では両足がつりまくり、じつは頂上に行けないのではないかと本気で思ったほど。太もももふくらはぎも足の指も、動かすたびにつりまくり(泣)。

出発の2時までにはなんとか痛みはおさまり、仮眠もとることができました。私と同じぐらいの体力の方とガイドの方3人で先に出発できたこともあり、九合目から無事にご来光を見ることが出来ました。


眼下に広がる雲海と、ご来光。本当に絶景でした。




吉田口の頂上にある久須志神社。ご朱印をいただくことができました。
最後のご朱印は、ガイドさんにもらって来てもらいました。

お鉢巡りをして富士山の山頂の神社を参拝したかったのですが、私が今行けるのはここまで。素晴らしい景色とツアーのみなさん全員と登頂できたことに感謝しかありません。☺️

次は絶対、お鉢巡り!(笑)












富士山の神様、龍神様、眷属の方々にも感謝いたします!