定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中41本が上昇した。東海の井戸は、15本中9本、紀伊半島の井戸は、21本中9本、関東基準井戸は、5本中2本が上昇した。四国の井戸は、25本中14本、関西基準井戸は、11本中7本が上昇した。震災の前に状態に、上昇回数はなった。
2.天気図は、気圧の谷は隠岐付近から広島、別府を通過し、天草灘を通過する1本がある。高気圧は1040気圧、低気圧に1000気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は330キロから460キロの間で推移、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。大潮の時間帯は今日までになる。
4.雲の方位、焼けの状態は、稲城、神戸、大津、大和郡山、中土佐町、別府、春日、熊本、福岡で観測された。M5クラスに近い現象になった。
5.結論
①地下水変化、気圧差、Cクラスのフレア、大潮の時間帯での条件しかない。遅延でのM6クラスまでの状態である。今後の変化次第になる。
②国内はM5クラス震度4以内の状態が続くが、大潮最終日の一発には注意である。今日までは油断はできない状態でもある。