定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中27本が上昇した。東海の井戸は、15本中5本、紀伊半島の井戸は、21本中6本、関東基準井戸は、5本中2本が上昇した。四国の井戸は、25本中10本、関西基準井戸は、11本中4本が上昇した。
2.天気図は、西高東低の冬型。気圧の谷が、山口県沖から周防灘、内陸を通過し、鹿児島湾から屋久島付近を通過している。高気圧は1044気圧、低気圧は958気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は360キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度、西30度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、更新遅延で省略します。
5.結論
①地下水変化5日目、コロナホール西45度、西30度の条件しかない。地下水に変化が起きれば、M6クラスの可能性は否定しない。今後の変化次第になった。
②国内は、起きてもM5クラス震度4以内の状態である。関東周辺の地震も活発化しているが、まだ巨大化はない。今後の変化には注意である。