定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中36本が上昇した。東海の井戸は、15本中8本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、5本中3本が上昇した。四国の井戸は、25本中10本、関西基準井戸は、11本中7本が上昇した。
2.天気図は、西高東低の冬型。日本海に低気圧があり、暴風雪に警戒である。高気圧は1040気圧、低気圧に998気圧があり、日本付近で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は450キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西30度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、江別、札幌、北広島、たつの、総社、宮崎で赤焼けになった。M5クラスの状態である。その他は、網走、恵庭、茅野、枚方、豊見城で観測された。
5.結論
①やっと結果が出たが、地下水変化3日目、気圧差、コロナホール西30度で海外の地震はM6クラスは起きてもおかしくない。震源によってはM7クラスの可能性は否定しない。余震に警戒である。
②国内はM5クラス震度4以内の状態だが、東海道南方沖など震源域としては、警戒すべき地域が動くいている。今後の変化には警戒である。
6.M7以上の地震
令和6年12月6日04時07分 気象庁発表(2024年第12号)
6日03時44分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は、北米西部(北緯40.3度、西経124.7度)、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。詳しい震源の位置は米国、カリフォルニア州北部沿岸です。深さ0.6㎞