定期観測から
1.地下水に関するデータは、71本中39本が上昇した。東海の井戸は、12本中8本、紀伊半島の井戸は、20本中7本、関東基準井戸は、5本中3本が上昇した。四国の井戸は、25本中15本、関西基準井戸は、9本中6本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が鳥取県沖から豊後水道を通過し、種子島近海を通過している。高気圧は1046気圧、低気圧に1004気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は670キロから600キロに緩やかに下降した。フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、標茶町、紋別、札幌、青森できつい赤焼けになった。M6クラスの状態に近い現象になった。その他は、苫小牧、弘前、秋田、仙台、伊勢崎、春日井、富山、大津、大洲、松坂、半田、宮崎、那覇、鳥栖、鹿児島で観測された。
5.結論
①地下水変化、気圧差、大潮の時間帯最終日で、海外の地震もM6クラスが起きるかにある。今後の変化次第になる。
②国内は、起きてもM5クラス震度4以内の状態であるが、変化次第ではM6クラスの可能性は否定しない。バヌアツ諸島の地震が日本への影響の出る可能性は、震災前はニュージーランドの地震からの影響があったが、最近は微妙になっている。