Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



東京ドームの野球の試合の席数
41000席 

音楽ライヴではステージ裏の
スタンド席が使えない代わりに
アリーナ席も使用するので、
全部で50000人ぐらいか。

こんな大きい会場を満員に
できるほど人気がある。
みんなが観たがっている。

そういうことだろうか?

東京ドームは野球場だ。
野球の試合は100回以上
観ている。

2階席だろうが、外野席だろうが、
試合は見える。
少なくとも何をやっているかは、
分かる。

でもコンサートで使用すると
ステージの両サイドに設置される
巨大モニターを観てやっと誰だか
分かる程度。
モニターを観るのと、家でビデオを
観るのはあんまり変わらない
気がする。

多分、東京ドームでコンサートを
観たのは、10回ぐらいだろうか。

最多はポール・マッカートニー。

ま、しょうがない、元Beatlesだもの。

世界一有名なロックミュージシャン
だから50000人ぐらい入らないと
チケットがとんでもないプレミア価格
になってしまうだろう。
今でも十分高いけど。

それは分かっているんだけど、最近
いろいろ他のジャンルの会場をみると
やっぱりコンサートを観るのは
国際フォーラムのような音楽用に
造られたホールで観たいと思う。

先週も我が家で大ブームのバスケット
の試合を観に行ったのだけど、
会場は等々力アリーナ、
キャパ5250人。

2階席の後方でもハッキリ試合は
見える。

野球やサッカーに比べてバスケットは
コートが小さいし、選手もコート内には
5人対5人の10人しかいないので、
東京ドームのような大きさにしてしまう
と後ろの方の席は細かい技を使った
パス回しなどバスケットの良さが
全く伝わらないだろう。

やはりスポーツを観る為の施設はその
スポーツを観るのに適した大きさ、構造
になっている。

で、もう1つ異業種の例で劇団四季だが
こっちは上演する劇場を自前で持っている。
特にミュージカルCatsを上演するのは
専用のCatsシアターを建設して上演が
終わるとシアターも壊す。

それはおいといても、劇団四季の劇場は
どれもキャパ1200人から1500人
ぐらいに抑えられており一番後ろの席から
でもキチンとステージでなにをやっている
のか分かるようになっている。

音楽コンサートを観るのと
演劇を観るのに適した会場の
大きさは共通すると思う。

昔、リッチーが

「Blackmore’snightは大きい
 会場では演奏しない。
 教会など極少数を集めた
 前で演奏する」

と語っていた。

天下のリッチーブラックモアなので
実際にはごく少数の前でというわけ
にはいかなかったが、リッチーの
考えは今はすごく共感する。

東京ドームもスタンド席はキチンと傾斜が
ついていて後方からでも試合が観れるように
つくられているが、問題はアリーナ席だ。
自分より背が高いヤツが前の席にいたら
オシマイとは、これが1万円以上の
チケット代を取って客に観せる席
だろうか?

これは昔コンサートで
よく使われていたナントカ体育館でも
同じ問題があった。
アリーナのチケットを手に入れても
前の奴の背中しか見えなかった
みたいな…。

それと四季劇場は客層が女性率が高いので、
女子トイレが男性トイレより圧倒的に
多く作られている。

東京ドームは30年以上前に造られた野球場
だけにコンサートで使うと女子トイレが、
とんでもない長蛇の列だ。

最近は大きなアリーナやホールが
沢山作られているので、もう
ドーム球場でコンサートって
いうのはいい加減やめたらいいのに
と思う。

少なくとも僕はもう行かない。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村


コメント ( 0 )




僕と誕生日が同じ河島英五さんの
ライヴは1度も観ることが
出来なかったことを誕生日に書いた。

今、振り返ると結局1度も
観れなかったアーティストに
ついて書いてみよう。

1,Cozy Powell
ドラムを抱いた渡り鳥との
異名を持つ、元Rainbowの
ドラマーでみんながマネをしたがる
ギタリストの代表がリッチーなら
ドラマー代表はコージーだろう。

渡り鳥の異名の通りすぐに
脱退してしまう為、
観る機会がなかった。

Yngwieのアルバムに参加して、
ツアーも一緒に周ることになっていた
ので、初めてコージーが観れると
思っていたらツアー直前、馬から
落ちてツアーから離脱。既にチケット
は買っていたのでガッカリしていたところ
Yngwieの来日公演数日前に自動車事故
により、他界。永遠に観られなくなって
しまった。

2.Gary Moore
ブルースアルバムが大ヒット以後、
以前のHard Rockを演奏しなくなった。
久しぶりの来日公演で、
次回はニールカーターを呼び戻して
Hard RockをPlayすると発言

Hard RockのGaryMooreを観たいと
来日を待っていたが、休暇中の
ホテルで亡くなっているのを、
発見された。

3.Meat Loaf
世界で人気があるのに日本でだけ
人気がないアーティストの代表。
僕も知ったのは、Bat out of hell3
が出たときの雑誌の特集。

1stのBat out of Hellが、史上ベスト3
に入るであろう大ヒットアルバムで
Bat out of hell3と同時購入で、
自分だけのMeat Loafブームが到来。

2013年にラスベガスへ旅行へ行った際、
偶然にもMeat LoafのPlanet Hollywoodでの
長期公演の初日だったが、日本から3万円で
購入した、別の公演と時間が見事に
重なっており泣く泣く諦めた。

それ以降、観るチャンスはなく
2022年他界.。

4.ロニーロメロのRAINBOW
2016年に復活させた
RitchieBlackmore’sRainbow
は毎年3~4公演ずつ、2017年
2018年、2019年と行われたが、
例年前年に翌年のツアー日程が発表されていたが
2019年には、2020年のツアー日程
が発表されなかった。
まるで、コロナを予見していたよう。

そしてそれっきりRainbowは復活すること
ないまま今年RitchieBlackmoreは78歳、
さすがにもうハードロックは無理か?


音楽関係は意外にも観たいと
思っていて観れなかったのは、
これぐらい。

番外編でスポーツ選手

1、野茂英雄
入団から大活躍した為、観る
チャンスは何度でもあったが、
まさかメジャーリーグに挑戦
するとは思っていなかったので、
観ないうちに、アメリカへ
行ってしまった。

訂正 
1996年日米野球のメジャーリーグ
代表として野茂が参加したが、
投げるところを観たかどうか
は覚えていない。
客席にイチロー選手のお父さん、
チチローさんがいたことは
覚えている。

2,キング・カズ=三浦知良
まだ現役なので観れなかったと
過去形はおかしいかな?

自分とほぼ同い年でありながら
現役にこだわる姿勢に1度は
生で観たいと思っていたが
極端に短い出場時間の為、
試合に行っても観れない可能性
が高く地元三重県のチームにいたが
観に行けなかった。
今季は海外に行ってしまったので、
現時点では観戦は絶望的。

結論 意外と観たい人はほとんど
観ていたことがわかった。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村











コメント ( 0 )




先日、初めて観たコンサートが
再結成のDeepPurpleだと書きました。

好きになったバンド、グループは
沢山あるけれど、その中には既に
バンドが解散していたものも
あった。

でも、運よく再結成してコンサート
を観ることが出来たバンドが沢山あるので
今回は観れたバンドについて
書いてみようと思う。

と言っても観たことは覚えているが、
何年に観たかは、覚えきれなかった
のでだいたいの順番です。

1番はもちろんDeepPurple 1985年来日
第二期メンバー、イアンギラン、
ロジャーグローバー、リッチーブラックモア
ジョンロード、イアンペイスの5人の
理想的な再結成。

2.RitchieBlackmore’sRainbow 1995年来日
リッチーが続いてしまいましたが
実質的にはリッチーのニューバンド
でリッチー以外の元Rainbowは
ツアーメンバーにチャックバーギが
参加しただけ。
それでもリッチーさえいれば
Rainbowになることを証明してみせた
圧巻のLive。

3.KISS 1998(?)年来日
ピータークリス、エースフレーリーの
オリジナルメンバーでメイク復活。
演奏自体はその前のメンバー、エリック
シンガー、ブルースキューリックの時の
方が遥かに良かったので微妙な思い出。

4.TALAS 来日年 忘れた。
LiveSpeedOnIceのメンバーが
好きだったのだが、いささか
地味なSink Your teeth into that
アルバム録音時の3人で来日。
イメージ通りの地味なライブだった。
観ただけで満足。

5.Godiego 1999年
ニューアルバム発表と
先に脱退した、スティーブフォックス
を含む全盛期のメンバーによる再結成。
子供の頃からの憧れ、音楽の原点の
ゴダイゴ、観て泣いた。
その後2006年より永続的再結成され
何度も観た。もう満足。

6,かぐや姫 2000年
ゴダイゴと並ぶ子供の頃からの
音楽の原点。 22年ぶりの新曲3曲
のマキシシングルも発表。
これも泣いた。
まさしく伝説を観た気がした。
これは本当に1回限り。

7,YES 2003年(?)来日
危機、こわれものメンバーによる
奇跡の来日という触れ込みだったが
実際はドラムがアランホワイト
だったので若干、看板に偽りあり。
観たかったのは、ジョンアンダーソン、
スティーブハウ、リックウェイクマン
だったので、十分満足。
ジョン・アンダーソンが馬から落ちて
半年来日が遅れた。

8.ASIA 来日年 忘れた。
ヒットしていた当時はあまり興味が
なかったが、2005年頃から
1st2ndを聴いて良さを再認識
していた時に、1st、2nd当時の
メンバー、ジョンウエットン、ジェフダウンズ、
スティーブハウ、カールパーマーの
4人で復活して来日。
マイブームの中の来日だったので、
とても満足。
確かニューアルバムを出して
もう1度来日したのと2回観た
と思うが…。

9.ALCATRAZZ 来日年 忘れた。
グラハムボネット以外は全くの
無名の偽アルカトラスではあった
がなかなかな演奏力。

ただしプロモーターのやり方が最悪で
グッズを買った人にメンバーが直接
サインだったか握手をするのだったが
「メンバーは選べません」という姑息な
手段を使った。

グラハム以外のメンバーにあたった
4分の3の客から大ブーイング。
客にもアーティストにも失礼な
プロモーターが起こした失態は
今でも忘れない。

10.Michael Schenker Grupe 来日年忘れた。
かねてから歌メロの良さでマイケルシェンカーに
1番あっていたのはゲイリーバーデンであるという
自論を持っていたのだが、そのゲイリーバーデンに
クリスグレン、テッドマッケンナの
ほぼBuilt to Destroyアルバムのメンバーでの
来日。 全員、生は初めて観た。
観れただけで満足。

11.Moody Blues 2016年頃
これは再結成ではないけど、1970年代以後
来日が無いので伝説を観たということで。
全盛期のメンバーがこの時点で
3人残っていた。
ラスベガスへ旅行に行った際に観た。
日本で人気が無くてもアメリカでは人気が
あるバンドというのは本当にいることが
わかった。

12,England 来日年 忘れた
Garden Shedという名盤1枚だけを
残して消えた幻のバンドが
奇跡の来日という触れ込みに
釣られて観に行った。
実際には当時のメンバーは2人だけ。
しかもそのうちの1人のベースは、
ずっと音楽引退状態だったそうで、
どう見ても素人の演奏、中心人物の
ロバートウェブもたいした演奏力も
なく、サポートのドラムと
ギター兼ヴォーカルの2人
が頑張って何とか演奏したという
ダントツ・ワースト1コンサート
だった。
幻になるには理由があることを
学んだ。

13、Helloween 2019年頃
これも厳密には再結成ではないが、
現在のメンバーにカイ・ハンセンと
マイケル・キスクを加えた7人編成。
僕がHelloweenを好きだったのはこの
2人がいた時期の曲ばかりなので、
観れて満足。
会場がZepp東京だったので、
とんでもないギューギュー詰めで
コロナの世の中前ならではの光景
だった。

14,Queen 2016年、2020年
ヴォーカルにアダムランバートを迎えて
行われたツアーで、歌の上手いヴォーカルに
セットリストは全曲ヒット曲。
上手いヴォーカルがいれば、
オリジナルメンバーでなくても
良い演奏は出来ると気づかされた。

15.カルメンマキ&OZ 2022年
観れる可能性があってまだ
観ていなかった最後のバンド。
このバンドについては後日、単独で
詳しく書きますが、
全盛期のライヴアルバム OZ Liveに
全く引けを取らない演奏に久しぶりに
泣いた。

まだあるような気がしますが、
取り合えず今日はここまでで。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村










コメント ( 0 )




横浜に住んでから5年ぐらい
だろうか?
狂ったように行けるコンサートは
何でも行っていた時期があった。

というのも何でも遅咲きの僕は
高校から大学を卒業するまでの
7年の間に行ったコンサートは
たったの2回だけ。

初めてコンサートに行ったのは
1985年5月11日 高校3年生、
再結成のDeepPurpleが名古屋にきた。
会場は名古屋国際展示場。

ギターはもちろんRitchieBlackmore。
前座は、鈴木健司(漢字が違うかな?)

めちゃくちゃ後ろの席で双眼鏡で
やっと見えた。

その後、金沢市の大学に入った為
ほとんどの来日公演は観に行くこと
が出来ず、たまたま夏休みに来日した、
VocalにJoeLynnTurnerを迎えた
YngwieMalmsteen’sRisingForce。

まだ痩せていたYngwieがギターを
回しまくっていた。

大学を卒業して国家試験浪人になって
しまったので、三重県の実家に帰って
半年間、元の郵便局でバイトをした。

確か佐藤君もまだいたと思う。

運よくYngwieがまた来日したので
観に行けた。前回とは、メンバー
総入れ替えで、もちろん
JoeLynnTurnerはいなくなっていた。

前回は名古屋市公会堂だったが、
今回は瀬戸市文化センター。
当日券を求めて並んでいると、
その施設内では老人の囲碁教室が
開催されていた。

ここにあのYngwieが来る。

なかなかシュールだ。

Yngwieはコンサートの最後に

サンキューナゴヤ!グンナイ!

と叫んだ。

名古屋じゃなくて瀬戸だけどな。
と、心の中でつぶやいた。

その次は同じ年の9月に来た
ギターがSteve VaiのWhiteSnake
名古屋城のとなりにあり、大相撲
名古屋場所などが行われる、
愛知県体育館。

最近はあまり聞かなくなったが、
この頃は体育館でのコンサートは
普通にあった。

10月から埼玉県川越市の
国家試験予備校に入った。

大宮にRATTが来た。
会場は大宮ソニックシティ

デスモンド・チャイルドと作った
Detnaterのアルバムは結構、
好きだったので観に行った。
まだロビン・クロスビーも
生きていたオリジナルメンバー
だった。

この時は僕とD君、シャケ君の
3人で授業をサボって観に行った
のだが、そのうちのD君が
チケットを忘れて引き返した。

その後、誰かに目撃されて
授業をサボって観に行った
ことがバレた。

3人ではなく僕とシャケ君だけが
呼び出されて後でこっぴどく
説教された。

正確に言うと、その時成績が
落ちていたシャケ君が集中砲火
で怒られた。

説教が終わった後、シャケ君から
もう1回怒られた。

予備校にいたときはあと1回
EmpireTourのQueensRyche
このツアーでOperationMindCrime
のアルバムの完全再現をやった。
この日は日曜日だったので問題なし!
会場は渋谷のNHKホール。

あこがれの花の都、
大東京で観た初めての
コンサートだった。

予備校が終わり無事国家試験を
突破した。

1991年5月12日から横浜で働き
始めた。

運よく会社が用意してくれた
マンションに住むことができた。

1ケ月後には、またまた、
JoeLynnTurnerをVocalに迎えた
DeepPurpleが来日。
会場は伝説の日本武道館

ついに武道館だ。

Live at Budoukanの
あの武道館だ。

観に行くだけなんだけど。

武道館3日間全部行った。
前座は Still Aliveという
日本のバンドで3日目は
追加公演で初めてダフ屋から
買った。

武道館についたとき既に前座の
演奏が始まっていたので、確か
定価より少し安かったと思う。

このあとから、狂ったように
行けるコンサート全部行きまくる
ようになった為、ここまで細かく
覚えていないけど誰を観たことが
あるかぐらいは、多分
全部覚えている(と思う)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村













コメント ( 0 )




昨日の続きいうか、
似たようなことが
もう1度おこります。

高校生になってHardRock
を知ってからもしばらくは
邦楽アーティストも聴いて
いたんだけど偶然にも
音楽の入り口だった
Godiegoはヒット曲が
出なくなり解散目前、大好きだった
南こうせつのアルバムには
「ひとりごと」を最後に
だんだん良い曲が少なくなり
高校を卒業する頃に出た
アルバムにはついに良いと
思う曲が1曲も無かった。

こうして大学に入った頃には
邦楽アーティストは全く
聴かなくなった。

HardRockを聴いていくと
多くの音楽ファンが
そうであるように好きなアーティスト
のルーツにさかのぼろうと
します。

RitchieBlackmoreが好きな
バンドとしてあげたJethroTull
はRitchieが好みそうなヘンテコリン
なサウンドと曲ですぐに好きになった。
今でも大好きなバンドの1つです。

で、HardRockのルーツはいろいろ
あるが、Ritchie、Yngwieでおなじみの
クラシック音楽は大好きな宇宙戦艦ヤマト
の音楽との共通点ですんなり耳に
入ってきた。

でもHard Rockといえばそのルーツの
王道はBluesだ。

Bluesという名前はイヤでも
耳に入ってくる。

伊勢佐木町ブルース

ブルースの女王 淡谷のり子

どうもHard Rockと程遠い。
これじゃないだろう。

Led Zepplinは初期はBluesの
カヴァーをやっていたので
なんとなくこんな音楽なのかな
ぐらいは知っていたが、それ以上
のめり込まなかった。
今考えればそれだけ魅力を
感じなかったということだろう。

大学3年の時、深夜に郵便局で
バイトを始めた。
そこにいかにもミュージシャンという
雰囲気の佐藤君がいた。

話してみたらBluesを聴くという。

GaryMooreのStill Gotta Bluesは
あれはBluesじゃないという。

あれがBluesじゃないならどんなの
がBluesなんだい?

質問したら、カセットテープをくれた

King of delta Blues Singers/Robert Johnson

そう書かれたテープから聞こえてきたのは、
アコギ1本と歌だけで演奏した
スライドバーを多用した音楽だった。

これがBluesか。

確かにGaryMooreのやっている音楽
とはまるで違う。

ただし、ここでデジャヴがおこる。

これカッコいいか?

僕にとって音楽は聴くだけでは
なく作るもの、人に聴かせるものだ。

心底自分で良いと思う曲しか
人には聴かせられない。

だからカッコいい音楽でないと
いけないのだ。

ではカッコいい音楽とは何だ?

子供の頃からのルーツ
にアニソン由来のクラシックの
要素はあっても、アコギのスライドギター
の音は無かった。

沢山のBluesのカセットテープを
佐藤君からもらったが、どうしても
夢中にはなれなかった。

和のものをカッコいいと思わなかった
ようにBluesもカッコいいと
思えなかった。

それから、よく考えてみた。

好きなアーティストの多くがBlues要素
が薄いアーティストばかりだ。

LedZeppelinよりDeepPueple
AerosmithよりKISS
RollingStonesよりBeatles
PinkFloydよりYes

またまた同じことを言いますが
僕の好みの話です。

あれから30年、最初にもらった
Robert Johnsonだけは何度も聴いて
曲も覚えたので、たまに聴いたり
するけれど未だに、これが
カッコいいとは思えないのです。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へにほんブログ村








コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »