Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



ギターの音については、既に10年以上
になるこのBlogの初期の頃から何度も
不満を書いてきました。
ようやく自分の納得できる音に
たどり着いたのが去年のことです。

ちょっとした自慢に
なってしまいますが
書いてみようと思います。

僕が目指していたのは、
ハムバッカーのレスポール
のような太くて厚みのある音と
シングルコイルのいわゆるストラト
サウンドの中間のような音。

80年から82年頃のRitchieのような
音です。

そのためにピックアップを
とっかえひっかえいろいろ試しました。

Ritchieが使った幻のPickUp
Schecter F500も使いましたが
どうしても、シングルコイルの
弱弱しさが抜けない。

かといってシングルコイルサイズの
ハムバッカーだとどうも繊細さに
欠ける何となく下品な音で、どうにも
上手くいきませんでした。

最終的にたどり着いたのが
Duncan SSL7でフロントにつけてある
SSL4とのバランスが一番良かった
からです。

で、ピックアップだけではどうにも
理想のサウンドにはたどり着けないと
感じ、次に変えたのが、Ritchieサウンドの
要のテープレコーダーで代用したBooster
です。

調べてみるとエコーマシーンを
Boosterとしても使った人は
他のギタリストに何人もいて、
そのBooster部分だけをシュミレート
したものがep Boosterであることを
知ったのです。

さらにこれをそのまま9V電池で
使うのではなくパワーサプライで
18Vの電圧で使用すると全然効果が
違ってまさしくRitchieサウンドのような
太く分厚い音になる。

これでかなり近づいた。

その次は偶然なんだけど
長年愛用のAMTss11

僕のサウンドの心臓部
だけにもしもこれが故障したときの為に
スペアを買った。

マイナーチェンジされていて
外観も違ったが、音もかなり違って
新しい方が音が好みだった。

1号機のほうは、なんか聞いたことのない
真空管がついていたので、
ムラードの12AX7の真空管に
交換した。
2号機の方は最初からメーカーは
わからないが12AX7の真空管がついていた。

このせいなのかわからないが、
1号機が硬くて耳に痛い音に対して、
2号機は真空管らしい柔らかく温かい
歪みですごく好みの音になった。

これをMarshallのパワーアンプに直結する
と理想のサウンドの出来上がり。



使うのはep BoosterとAMT SS11aの2台に
エコーのBossRV-6の合計3台のみ。



僕は必要のないものを持ち歩くのは
好きではないので、この3台のみで
理想のサウンドが出せる今のセット
に満足しています。

ここにたどりつくまでに
34年かかりました。




にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ
にほんブログ村






コメント ( 0 )