お手紙を書くのは...
かなりの時間と労力が必要でした。
/*以前は..*/
今はだいたい月に2度、遠くに暮らす大切な友人に肉筆を届けています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
電話もあるしメールもある、こんな時代にどうして?と
聞かれたこともありますが、肉筆にはそれらにはない魅力があるのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
相手の顔
を、思い浮かべながら
一方的 /*その時点では*/ に、書いていきます。
今では、誰か止めてくれる人が居なければ?便箋1冊が無くなりそうに
なったりします。
書損はまったくでません。
すらすらと、まるで言葉の魔術師にでもなったかのように
文章があふれ出てくるのです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
以前は1年に数回、大切にしなければならない人に対して
お手紙を書くことがありました。
その時は1枚の便箋を埋めるのに数時間かかり、書損の枚数は
書き上げた便箋の3倍になることもありました。
手紙を書くことは、とてもやっかいでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
でもコツをみつけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
書損を出さずす、すらすら肉質をしたためるコツは..
まず前回の相手の手紙を読んで、笑うことです。
笑いながら書き始めるので、さすがに達筆の私?も文字は最初から乱れっぱなし
です。
でもそれにめげてしまっては、負け?です。
勿論、誤字脱字など気にしていてはだめです。/*お互い様です*/
誤字などは、黒く塗りつぶすといいでしょう。便箋が真っ黒になっても大丈夫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
/*どういう風に間違えたのかを読み取って、笑うと楽しいです。*/
時には実況を交えながら/*今飲んでいます、お風呂から上がってきましたetc*/
書き進めるのもいいでしょう。
文字が躍っていたり、力が入ったり抜けたりの理由がよく分かります。
何より...
文章の書き始めは「ハロー!」
が良いのでないないか?と思い始めました。
でもそれより何より...
大好きな人が相手であること
が大切ですね
かなりの時間と労力が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
今はだいたい月に2度、遠くに暮らす大切な友人に肉筆を届けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
電話もあるしメールもある、こんな時代にどうして?と
聞かれたこともありますが、肉筆にはそれらにはない魅力があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
相手の顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
一方的 /*その時点では*/ に、書いていきます。
今では、誰か止めてくれる人が居なければ?便箋1冊が無くなりそうに
なったりします。
書損はまったくでません。
すらすらと、まるで言葉の魔術師にでもなったかのように
文章があふれ出てくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
以前は1年に数回、大切にしなければならない人に対して
お手紙を書くことがありました。
その時は1枚の便箋を埋めるのに数時間かかり、書損の枚数は
書き上げた便箋の3倍になることもありました。
手紙を書くことは、とてもやっかいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
でもコツをみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
書損を出さずす、すらすら肉質をしたためるコツは..
まず前回の相手の手紙を読んで、笑うことです。
笑いながら書き始めるので、さすがに達筆の私?も文字は最初から乱れっぱなし
です。
でもそれにめげてしまっては、負け?です。
勿論、誤字脱字など気にしていてはだめです。/*お互い様です*/
誤字などは、黒く塗りつぶすといいでしょう。便箋が真っ黒になっても大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
/*どういう風に間違えたのかを読み取って、笑うと楽しいです。*/
時には実況を交えながら/*今飲んでいます、お風呂から上がってきましたetc*/
書き進めるのもいいでしょう。
文字が躍っていたり、力が入ったり抜けたりの理由がよく分かります。
何より...
文章の書き始めは「ハロー!」
が良いのでないないか?と思い始めました。
でもそれより何より...
大好きな人が相手であること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)