私の住んでいるマンションの暖房は、灯油ストーブですが、この冬は灯油代が
値上がりしたので、少しでも暖房費を抑えようと、必死に努力しています。
普段着る部屋着はフリース素材のものにし、ストーブをもうひとつ用意しました。
小型ですが、赤外線の電気ストーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/ed2ae3422c81214611e824b6eeabb23f.jpg)
朝晩は、さすがにメインの灯油ストーブは必要ですが、お天気の良い日の日中は、
電気ストーブだけでも十分なくらいです。
本当は扇風機型のハロゲンヒーターが欲しかったのですが、電気屋さんに陳列していた
ストーブの中に、その姿はありませんでした。
電気屋さんによると、火災事故などが多かったために、扱わなくなったそうです。
そういえば、ハロゲンヒーターの異常な加熱による火災事故があったのを、思い出しました。
その時は、火災事故の被害者(ハロゲンヒーターの持ち主)は、メーカーに対して
損害賠償の請求をしました。
消防署や警察がいろいろ検証してくれて、結局被害者は、賠償金を手にしました。
企業向けに”生産物賠償責任保険”がありますが、これは、生産された商品など
の不良などを含め、それを購入した人に損害を与えた場合などを、
担保する保険です。
大手のほとんどの製造メーカーは、この保険に加入しているはずなので、
何かがあった時には是非確認してみてください。
値上がりしたので、少しでも暖房費を抑えようと、必死に努力しています。
普段着る部屋着はフリース素材のものにし、ストーブをもうひとつ用意しました。
小型ですが、赤外線の電気ストーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/ed2ae3422c81214611e824b6eeabb23f.jpg)
朝晩は、さすがにメインの灯油ストーブは必要ですが、お天気の良い日の日中は、
電気ストーブだけでも十分なくらいです。
本当は扇風機型のハロゲンヒーターが欲しかったのですが、電気屋さんに陳列していた
ストーブの中に、その姿はありませんでした。
電気屋さんによると、火災事故などが多かったために、扱わなくなったそうです。
そういえば、ハロゲンヒーターの異常な加熱による火災事故があったのを、思い出しました。
その時は、火災事故の被害者(ハロゲンヒーターの持ち主)は、メーカーに対して
損害賠償の請求をしました。
消防署や警察がいろいろ検証してくれて、結局被害者は、賠償金を手にしました。
企業向けに”生産物賠償責任保険”がありますが、これは、生産された商品など
の不良などを含め、それを購入した人に損害を与えた場合などを、
担保する保険です。
大手のほとんどの製造メーカーは、この保険に加入しているはずなので、
何かがあった時には是非確認してみてください。
買ってからもう2年近く経ちますが、この形は今年もまだ廃れてはいないようですね?