STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

湿気で髪の毛が膨らみます...

2013-06-11 18:51:30 | おしゃれ
元々くせのある毛だった...のです。

ここ北海道には梅雨がないと言われていますが、それでも湿度の高い
今の時期になると、髪の毛が爆発?するようになってきました。
以前はただ気が付いていなかったのか?それとも
年齢とともに髪の質が変わってきたのか?
そこは定かではありません。

そこで、その爆発を抑えるためのスタイリング剤を使っています。
ところが髪の毛は、どれもなかなか思うようにはオサマってはくれません。

普段は混み合っているヘアケア売り場が、たまたま今日は空いていたので、
ゆっくりじっくり色々な商品を試してみることができました。

時間を掛けて品定めをすることって大切ですね。
とっても良い商品と出会うことができました。

ただ....
いろいろ、いろいろ試したので、
やっと出会ったとっても良い商品が、一体どれなのか?区別がつかなくなって
しまったのです。
とりあえず買ってきた商品が、どうかそれであることを
祈っていますが...   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉筆のコツ...

2013-06-05 20:06:32 | 日常
お手紙を書くのは...
かなりの時間と労力が必要でした。/*以前は..*/

今はだいたい月に2度、遠くに暮らす大切な友人に肉筆を届けています。
電話もあるしメールもある、こんな時代にどうして?と
聞かれたこともありますが、肉筆にはそれらにはない魅力があるのです。

相手の顔を、思い浮かべながら
一方的 /*その時点では*/ に、書いていきます。
今では、誰か止めてくれる人が居なければ?便箋1冊が無くなりそうに
なったりします。
書損はまったくでません。
すらすらと、まるで言葉の魔術師にでもなったかのように
文章があふれ出てくるのです。

以前は1年に数回、大切にしなければならない人に対して
お手紙を書くことがありました。
その時は1枚の便箋を埋めるのに数時間かかり、書損の枚数は
書き上げた便箋の3倍になることもありました。
手紙を書くことは、とてもやっかいでした 

でもコツをみつけました。

書損を出さずす、すらすら肉質をしたためるコツは..
まず前回の相手の手紙を読んで、笑うことです。

笑いながら書き始めるので、さすがに達筆の私?も文字は最初から乱れっぱなし
です。
でもそれにめげてしまっては、負け?です。
勿論、誤字脱字など気にしていてはだめです。/*お互い様です*/
誤字などは、黒く塗りつぶすといいでしょう。便箋が真っ黒になっても大丈夫
/*どういう風に間違えたのかを読み取って、笑うと楽しいです。*/
時には実況を交えながら/*今飲んでいます、お風呂から上がってきましたetc*/
書き進めるのもいいでしょう。
文字が躍っていたり、力が入ったり抜けたりの理由がよく分かります。


何より...
文章の書き始めは「ハロー!」
が良いのでないないか?と思い始めました。

でもそれより何より...
大好きな人が相手であることが大切ですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする