おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 395 「新たな賃貸シェアサービス」 ~インド発ベンチャーの力とは~

2019-08-20 10:26:04 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 395 「新たな賃貸シェアサービス」 ~インド発ベンチャーの力とは~


インド発のホテル運営ベンチャーOYO(オヨ)が3月に、日本で事業を始めました。

ヤフーと合弁会社を設立し、ホテルのように気軽に使える賃貸サービスを展開しています。

「賃貸需要の高まりはグローバルな機運だ」とリテシュ・アガルワルCEOは話します。

若者を中心に生活スタイルが変化し、家を買うよりも賃貸を活用して自由に引っ越しを繰り返す生活を好む人が増えると見て、新サービス「OYO LIFE」は、賃貸をシェアリングとして再設計したような内容となっています。

入居時の仲介手数料、敷金、礼金といった初期費用がかからず、スマートフォンのアプリを数回タップするだけで部屋が借りられるのです。

すでに貸出準備中を含めて都内に1000室以上を確保しつつあり、サービス開始までにSNSで情報を知った13,205人が事前登録をしたと言います。

月額料金は家賃相場より割高ですが、毎年のように次々と部屋を替える場合は従来の家賃より安くなるとしています。

入居者にはカーシェア、コワワーキングスペース利用、家具家電レンタルといったシェアリングサービスが1か月間無料で使える特典もあります。

ホテル暮らしと賃貸の中間の需要を狙ったサービスと日本の業界は受け止めているようです。

合弁会社の勝瀬CEOは「ビジネスモデルとしては既存のサービスアパートメント、マンスリーマンションと変わらない。違うのは売り方」と説明し、サイトの使いやすさや物件の魅力で引き合いがあると訴えます。

マンスリーマンションに対抗する物件を掘り出す仕掛けが、オーナーから部屋を借り上げ、自社管理で消費者にまた貸しする、いわゆるサブリース契約となり、日本では物件オーナーに長期の家賃保証をうたい、後から家賃の減額を迫る事例がたびたび話題となっているは皆さんもご存知だと思います。

OYOはそういった類のサブリースではない事強調しています。

それは、数年の短期で借り上げる単純な契約である事からも示しているかと思います。

都心のマンションや駅近など魅力的な物件を持続的に獲得できると見越しています。

短期ですが、家賃保証をするので高い入居率を維持しないと事業は回りません。

シェアリングサービスの認知度(総務省調べ2018年)も、日本は最も高い民泊でも31.5%にとどまっています。

1か月無料の各種サービスでどれだけ利用者を引き付けられるか?

OYOは世界でホテルの運営を受託しています。

部屋の鍵をスマートフォンのICチップに送って誰とも会わずに入室できるような気軽なサービスが売り物です。

しかし、日本ではホテルを運営するには旅館業法の規定で鍵の受け渡しが必要です。

純粋な賃貸契約の口頭確認を求める法律があります。

そうした規制がないことからサブリースを選んだとみられています。

本来、OYOが得意とするサービスと言えない形での日本参入とはいえ、新しい手法にホテル業界の警戒も強いかもしれません。

インドの雄が手掛ける「賃貸シェア」は受け入れられるでしょうか?



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 394 「モネコンソーシアムが注目される理由2」 ~JR東日本と日野自動車の参画が意味するもの~

2019-08-19 08:44:25 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 394 「モネコンソーシアムが注目される理由2」 ~JR東日本と日野自動車の参画が意味するもの~


その一社がJR東日本です。

7200万枚超を発行済みで、全国約53万店で使える電子マネー「Suica(スイカ)」を決済基盤としてどう利用するかは、今後のサービス展開を検討する上で欠かせません。

理由、鉄道やバス、タクシー、シェア自転車などの決済方法がバラバラだと、統合的なサービスを実現しにくくなるからです。

もう一社が日野自動車です。

「ホンダの参入以上にメリットが大きい」とコンソーシアムに参加するフィリップスは期待を寄せています。

フィリップスは病院が不足している地域で患者宅を回り、遠隔・対面での診断などをする移動クリニックのアイデアを検討しており、乗用車よりトラックなど大型車両で実験した方がニーズが探りやすいと言います。

もっとも、以前にも申し上げましたが、トヨタ・ソフトバンク連合がこのまま日本のMaaS基盤を握るとは限りません。

KDDIはトヨタのコネクテッドカーに必要なグローバルの通信システムを用意していますが、今後それを他のメーカーにも提供しながら仲間を募り、MaaS事業者が日本に進出するかもしれません。

NTTドコモも同様です。

あるいは実証実験で実績を積む海外のMaaS事業者が日本に進出し、利便性の高いサービスを提供する可能性だってあります。

実際に2016年にフィンランドヘルシンキでいち早くサービスを始めた同国のマース・グローバルはイギリスやベルギーに進出するなど、海外展開に力を入れています。

しかし、トヨタ・ソフトバンク連合が日本のMaaS市場の立ち上げ役として大きな期待を寄せられていることには違いありません。 

それでもモネの宮川社長が言うプラットフォーマーになれるかは実際に役に立つサービスをいかに早く立ち上げられるかにかかっています。



「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 393 「モネコンソーシアムが注目される理由1」 ~JR東日本と日野自動車の参画が意味するもの~

2019-08-09 15:46:31 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 393 「モネコンソーシアムが注目される理由1」 ~JR東日本と日野自動車の参画が意味するもの~


「インターネットの覇者はGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、)だが、「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」の世界では、うちがプラットフォームになる。」

新しい移動サービスの事業化を目指すモネ・テクノロジーズが3月に都内の記者会見で行った宮川社長の宣言です。

MaaSは、IT(情報技術)を活用して自動車や鉄道、タクシーなど複数の移動手段を連携させ、人やモノの移動を効率化するサービスの総称です。

世界の自動車メーカーや大手IT企業などが技術開発や実証実験に取り組む中、トヨタ自動車とソフトバンクも昨年9月末に共同出資会社モネテクノロジーズを設立し、新たな仲間を迎えたことを発表し、サービス基盤作りで先頭を走っていることを印象付けたのでした。

「目玉」となったのが、ホンダがモネに資本参加することでした。

自動車業界の中で競い合ってきたトヨタとホンダが異例のタッグを組むのは驚きでした。

さらには日野自動車も資本参加を決め、ホンダと日野には、モネにコネクテッドカーなどの車両を提供することで、新たな移動サービスを探る役割を担います。

モネにとっても「MaaSの利便性を高めるにはより多くの車両からデータを集めるにはより多くの車両からデータを集める必要がある」と宮川社長は言います。

やはり複数の自動車メーカーの協力を得られる利点は大きいと言えます。

そして、3月の発表のもう一つの目玉が、業種の垣根なく日本のMaaS市場の創出を目指す企業連合「モネ・コンソーシアム」の設立でしょう。

具体的にはJR東日本や全日本空輸、日本航空などに加え、ファーストリテイリングやサントリーホールディングスなど、3月28日時点で88社の参画を発表したのでした。

モネは地方自治体の協力を得ながら、2月末からトヨタが提供するワゴン車などを使った乗り合いサービスを始めています。

移動需要を的確にとらえて効率よく車両を運用し、過疎地などの交通手段を提供するのが狙いです。

しかし、これでは配車アプリの域を出ません。

ここからどんなサービスに発展させるのか?

その具体策を探るのが、多様な業種の企業が参加するコンソーシアムの役割となるのです。

仲間集めで派手な動きを見せるモネですが、そもそも、宮川社長が先頭に立ってトヨタに売り込んだことが起点になっていると言います。

実際にMaaSの基盤づくりを進められるかは今回、新たに仲間に加わった2社の動向がカギを握ると言えます。
(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 392 「デジタル技術で技能承継 3」 ~感覚ではなく、数値で伝える~

2019-08-07 13:46:51 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 392 「デジタル技術で技能承継 3」 ~感覚ではなく、数値で伝える~


東芝機械の材料加工事業部は、熟練技能者のノウハウを動画マニュアル化しました。

QC活動の一環として現場の作業者自らがあらかじめ作業ポイントなどを抽出した上で、タブレット端末による撮影からマニュアル作成までを手掛けたのでした。

結果、技能の洗い出しと効率的な教育ができるようになったという事です。

スマートグラスが普及してきたことも大きなトピックです。

技能承継におけるスマートグラス最大のメリットは、両手を使って作業している熟練技能者の手元や視界を撮影したり、スマートグラスを着けて作業している若手作業員の視界に動画や図、テキストなどを表示しながら遠隔指導したり出来る点にあります。

それらは、ノウハウを収集し、伝えるという事を可能にしているのです。

遠隔指導では1人の熟練技能者が同時に複数の若手を指導できる利点もあります。

現在ではセイコーエプソンや、マイクロソフトなど様々な企業が、スマートグラスを開発、販売をしています。

さらに、スマートグラスを活用した技能承継に役立つサービスも、多様な企業が提供し始めています。

例えば、JMACSの遠隔操作支援システムでは、スマートグラスを装着してハンズフリーで作業を撮影し、その映像を無線LANやインターネットを介して別の場所にあるタブレット端末やパソコンの画面にリアルタイムで表示でき、熟練技能者は画像をオフィスや他工場で確認し、遠隔地から的確な指示を出します。

音声だけではなく、テキストや矢印などの図、動画をやり取りして現場に指示できるため理解しやすくなっています。

ものづくりにおける技能承継について、名古屋工業大学大学院名誉教授の藤本氏は、最新のデジタル技術を活用することによって作業者が「実際に体験できる」利点を挙げています。

「かつての日本の職人は、師匠の技を見てまねるしかなかった。デジタルツールを利用すれば、見るだけでなく体験できる。これによってより早く技能を習得できる」と指摘しているのです。


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 391 「デジタル技術で技能承継 2」 ~感覚ではなく、数値で伝える~

2019-08-05 12:18:11 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 391 「デジタル技術で技能承継 2」 ~感覚ではなく、数値で伝える~


デジタル技術を活用した技能承継に取り組む企業が目立つ背景には、熟練技能者の高齢化と生産年齢人口の減少に伴う人手不足に加えて労働契約法改正などで激しくなる契約社員(期間工)の入れ替わりがあります。

改正労働契約法と改正労働者派遣法が2018年から適用され、契約社員が同一就業先で働ける期間の上限が5年、派遣社員の派遣期間の上限が3年と定められました。

スマートグラスを活用した外観検査の技能伝承に取り組むデンソーの西尾製作所は「改正法の適用によって、契約社員の入れ替わりが早くなっている」と語ります。

短いサイクルで契約社員が技能を習得できる仕組みを構築しなければ、生産効率の低下は免れません。

熟練技能者のノウハウの若手作業者への迅速な継承はまさに待ったなしと言えるようです。

こうした状況を打破すると期待されているのが、進化したデジタル技術の活用です。

例えば、画像解析技術はここ数年、急激に進化しました。

デンソーの西尾製作所ではアイトラッキング技術を利用し、熟練技能者が作業している「視界」だけではなく、「視点」の動きも記録しています。

外観検査を行う熟練技能者と初心者の視点の動きを比較して、技能者すら認識していなかった独自のノウハウを把握して、契約社員などへの技能承継に役立てているのです。

また、ダイキン工業では、ろう付け溶接の訓練に画像認識技術を活用しています。

口頭では的確に伝えられなかったワイヤやバーナーの当て方、炎の大きさ、ワークの温度などを定量化し。熟練技能者と若手作業者の差を数値や画像、グラフで示し、技能訓練を効率化しているのです。

(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする