約1ヶ月ぶりのレッスンがありました。
ご無沙汰レッスンのだから、ウォーミングアップ的なことが多いレッスンになるのかなぁ。って勝手に思っていたら、大間違いでした。
この1ヶ月の間に
先生が秋の発表会に向けた曲を編集し直して、
一新した楽譜を渡されました。
先生はかなり、やる気モードになっているようでして、
さっそく○小節目から吹いてみようか。という感じになりました。
さっそく○小節目からと言われても、聞いたことのある曲と言えども、
今譜面頂いたばかりで、○小節目って、どんな感じの部分かもわからないまま
で吹かされたので、いきなりテンパってしまいました。
特に私の場合、まだドレミのフリガナを起こさないと譜面を満足に読めないので、さらにテンパってました(笑)
さらにちょうど、先生が言われた小節部分は
メロディーではなく、サブパート的な箇所で
休符が結構刻み刻みにあって、どのようなリズムなのかも
わかりずらい部分もあって、その部分は、今回のレッスンでは
一度も正しいリズムで吹けませんでした。
さらに今までのレッスンとは違って、
進む速度も今回は特別はやく、
次々と曲を進んで行かれて
これは後で自主練習していいないと
絶対追いつけなくなる。ということまで考えてしまうほど
テンパってしまったレッスンでした。
他のメンバーにも今日のレッスンは、ハードでしたよね?って聞くと
口を揃えて、ハードだった。と返してくるほどだったので、
私だけでなく、メンバー全員、キツイと思ったレッスンになりました。
かといってレッスンがツライというわけではないので、
やり応えはあったレッスンになりました。
とりあえず、私の場合
次回のレッスンまでに
楽譜のフリガナを起こして、自分のパートのリズムを掴むようにしておこうと思いました。
ご無沙汰レッスンのだから、ウォーミングアップ的なことが多いレッスンになるのかなぁ。って勝手に思っていたら、大間違いでした。
この1ヶ月の間に
先生が秋の発表会に向けた曲を編集し直して、
一新した楽譜を渡されました。
先生はかなり、やる気モードになっているようでして、
さっそく○小節目から吹いてみようか。という感じになりました。
さっそく○小節目からと言われても、聞いたことのある曲と言えども、
今譜面頂いたばかりで、○小節目って、どんな感じの部分かもわからないまま
で吹かされたので、いきなりテンパってしまいました。
特に私の場合、まだドレミのフリガナを起こさないと譜面を満足に読めないので、さらにテンパってました(笑)
さらにちょうど、先生が言われた小節部分は
メロディーではなく、サブパート的な箇所で
休符が結構刻み刻みにあって、どのようなリズムなのかも
わかりずらい部分もあって、その部分は、今回のレッスンでは
一度も正しいリズムで吹けませんでした。
さらに今までのレッスンとは違って、
進む速度も今回は特別はやく、
次々と曲を進んで行かれて
これは後で自主練習していいないと
絶対追いつけなくなる。ということまで考えてしまうほど
テンパってしまったレッスンでした。
他のメンバーにも今日のレッスンは、ハードでしたよね?って聞くと
口を揃えて、ハードだった。と返してくるほどだったので、
私だけでなく、メンバー全員、キツイと思ったレッスンになりました。
かといってレッスンがツライというわけではないので、
やり応えはあったレッスンになりました。
とりあえず、私の場合
次回のレッスンまでに
楽譜のフリガナを起こして、自分のパートのリズムを掴むようにしておこうと思いました。