今年はじめてのレッスンがありました。
昨年最後のレッスンから、3週間ありましたが、
この間、全くサックスを触っていませんでした。
本当はサックス練習したかったのですが、
子供の成長と共にサックスが触れません(笑)
(子供が活発にハイハイ&つかまり立ちするので、
家でサックスを触ることすら難しくなってきました)
とまあ、3週間もサックス触っていないこともあって
初吹きが不安でしたが
レッスンも基礎的な内容だったので、すごく助かりました。
・ロングトーン
・スケール
・タンギング
この内容をじっくり確認しました。
特にスケールとタンギングについては
まだまだ初心者にありがちな内容をチェックしました。
というのが、
スケールのように音が順便に上がっていく中で
シ・ド・レ
しっかり指使いと息づかいのタイミングがあってないと
音が正しくでないということで、
この、シ・ド・レと逆の動きレ・ド・シの音を確認しながらの練習を行いました。
テンポも徐々に早くしたり、音を足して、ラ・シ・ド・レ(逆レ・ど・シ・ラ)という流れに変えたりして
練習をしていきました。
確かにテンポが早くなると音が正しく出なくなることも増えてくるので、
私もまだまだだな。と思いましたよ。
そしてタンギングについては、
まずは、同じ音でずっとタンギングを行って
音が崩れずに、しっかり保った状態でタンギングし続けれるかのチェックを行いました。
以前、私はタンギングがヘタのようで、同じ音が5回以上続くと音が崩れて行きやすかった
経験があったので、今回もそうなるのかな。と一人で不安になりながら行いました。
すると今回は、調子が良いのか。いつもより長く正しくタンギングできましたよ。
ただ、レッスンの他のメンバーは調子悪いようで、3・4回目のタンギングで
音が崩れて行ったりしてました。
そんな状況を見て先生は、
「リードを変えてから、同じくタンギングをやってみよう」的なことをおっしゃったので、
みんなリードを変えてから、もう一度タンギングをし続ける練習を行いました。
そうすると私の場合、音の崩れが早くなってしまいました。
逆にうまく行かなかった人は、長い間うまく行きはじめたようでした。
そんな中で先生は、
「リードを変えて、うまく行き始めた人も、逆に失敗が多くなった人もいますが、
これが良いリードと悪いリードの違いというのを体験出来たか思います。
ただ、人によってはタンギングだけじゃなく、
リードによって高い音がでやすかったりとか、でにくかったりとかありますよ。」
というような説明がありました。
身を持って体験できたので「なるほどぉ~」と思いました。
今まで、リードの当たり外れを気にせず吹いていましたが、
今回のこのきっかけで、これからリードの当たり外れについて考えることになりそうです^^
それにしても今回のレッスンは
ちょうど良いリハビリレッスンとなりました。
昨年最後のレッスンから、3週間ありましたが、
この間、全くサックスを触っていませんでした。
本当はサックス練習したかったのですが、
子供の成長と共にサックスが触れません(笑)
(子供が活発にハイハイ&つかまり立ちするので、
家でサックスを触ることすら難しくなってきました)
とまあ、3週間もサックス触っていないこともあって
初吹きが不安でしたが
レッスンも基礎的な内容だったので、すごく助かりました。
・ロングトーン
・スケール
・タンギング
この内容をじっくり確認しました。
特にスケールとタンギングについては
まだまだ初心者にありがちな内容をチェックしました。
というのが、
スケールのように音が順便に上がっていく中で
シ・ド・レ
しっかり指使いと息づかいのタイミングがあってないと
音が正しくでないということで、
この、シ・ド・レと逆の動きレ・ド・シの音を確認しながらの練習を行いました。
テンポも徐々に早くしたり、音を足して、ラ・シ・ド・レ(逆レ・ど・シ・ラ)という流れに変えたりして
練習をしていきました。
確かにテンポが早くなると音が正しく出なくなることも増えてくるので、
私もまだまだだな。と思いましたよ。
そしてタンギングについては、
まずは、同じ音でずっとタンギングを行って
音が崩れずに、しっかり保った状態でタンギングし続けれるかのチェックを行いました。
以前、私はタンギングがヘタのようで、同じ音が5回以上続くと音が崩れて行きやすかった
経験があったので、今回もそうなるのかな。と一人で不安になりながら行いました。
すると今回は、調子が良いのか。いつもより長く正しくタンギングできましたよ。
ただ、レッスンの他のメンバーは調子悪いようで、3・4回目のタンギングで
音が崩れて行ったりしてました。
そんな状況を見て先生は、
「リードを変えてから、同じくタンギングをやってみよう」的なことをおっしゃったので、
みんなリードを変えてから、もう一度タンギングをし続ける練習を行いました。
そうすると私の場合、音の崩れが早くなってしまいました。
逆にうまく行かなかった人は、長い間うまく行きはじめたようでした。
そんな中で先生は、
「リードを変えて、うまく行き始めた人も、逆に失敗が多くなった人もいますが、
これが良いリードと悪いリードの違いというのを体験出来たか思います。
ただ、人によってはタンギングだけじゃなく、
リードによって高い音がでやすかったりとか、でにくかったりとかありますよ。」
というような説明がありました。
身を持って体験できたので「なるほどぉ~」と思いました。
今まで、リードの当たり外れを気にせず吹いていましたが、
今回のこのきっかけで、これからリードの当たり外れについて考えることになりそうです^^
それにしても今回のレッスンは
ちょうど良いリハビリレッスンとなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます