おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲三月場所 4日目 三段目取組結果

2023年03月16日 06時19分50秒 | 大相撲

貴景勝が横綱昇進に挑むなどというメディアの煽りには一切乗る木にもなりませんでしたし、そもそもその可能性すらないと思っていましたから、序盤で2敗したことに関しても何ら感じるところはありません。

むしろ、若い力士が執念を見せてくれないことの方がもどかしい日々ですね。

4拉致目まで幕内での無敗力士に役力士は大栄翔ただ1人になりました。ちなみに4勝0敗は以下の5人です。

大栄翔,翠富士,高安,錦富士,北青鵬

出典:https://www.sumo.or.jp/

浪花に春呼ぶ大阪場所ですから、もう少し華やかな話題が欲しいところですが、現実はまだまだ厳しいですね。

ちなみに十両の4戦全勝は、逸ノ城湘南乃海の2人です。朝乃山は1敗しています。

4日目の三段目取組結果です。

【4日目】

  決まり手   西
清の花 上手投げ 藤の谷
琴大河 押し出し 大錦龍
千代烈士 叩き込み 高野
千代北海 押し出し 石東
飛燕力 寄り切り 北洋山
都川 寄り切り 坂林
備巌山 寄り切り 清乃海
剛士丸 寄り切り 佐田ノ国   
透輝の里 押し出し 時虎
鬨王 突き落とし 将軍
冨蘭志壽    押し倒し 千代天富
爆羅騎 上手投げ 朝大洞
大青山 寄り切り 金沢
豊翔 押し出し 朝心誠
家島 上手出し投げ      東輝龍
夏野登岩 寄り切り 永田
天風 叩き込み 旭大星
神谷 突き出し 竜輝
押し出し 牧尾
西田 下手投げ 山藤
満津田 寄り切り 魁郷
豊雅将 押し出し
多良浪 押し出し 大雄翔
川村 寄り切り 寅武蔵
羅王 寄り切り 石井
高麗の国 突き落とし 常川
千鵬 寄り倒し 貴大将
龍司 突き出し 新隆山
向田 寄り切り 虎徹
高馬山 寄り切り 宮田
林虎 押し出し 穂嵩
村山 肩透かし 小滝山
大雷童 押し出し 錦国
春雷 寄り倒し 日向龍
川渕 叩き込み 海真
鷹翔 押し出し 隅ノ竜
望月 下手投げ 土佐清水
大賀 突き落とし 安齋
将豊竜 押し出し 藤闘志
時乃平 叩き込み 小原
安房乃国 寄り切り 和歌桜
出沼 寄り切り 小城ノ浜
大海 送り出し 若雅

続いて5日目の取組です。

【5日目の取組】

  西
朝志雄 藤の谷
荒雄山 朝天舞
周防灘 栃岐岳
香富士 千代北海  
飛燕力 坂林
清乃海 福湊
備巌山 小力
剛士丸 透輝の里
時虎 益湊
鬨王 冨蘭志壽
立王尚 常陸號
欧翔山
赤虎 寺尾海
朝乃丈 家島
庄司 千代大和
北の峰 天風
優力勝 朝阪神
大翔成 竜輝
牧尾 欧山田
碧天 山藤
西田 志摩錦
豪正龍 絢雄
丸勝 寅武蔵
川村 羅王
柏王丸 石井
北勝栄 常川
勝誠 丹治
北勝岩 大翔樹
虎徹 時蒼馬
北勝就
穂嵩
東俊隆 秋良
大雷童 春雷
川渕 克乃富士
許田 尊富士
隅ノ竜 若錦翔
慶天海 魁清城
麒麟龍 大賀
悠錦 大飛翔
時乃平 大喜翔
出沼 安房乃国
勇輝 納谷
琴拓也 若雅

5日目も西太司の取組はありません。

しっかり稽古して自信を持って土俵に上がってほしいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「倉敷涙も匂う町」 観光による活性化には限界があるのか?

2023年03月16日 03時42分48秒 | 日記

好天に恵まれた先週末、野暮用で倉敷に行った際に美観地区に寄ってみました。

春の陽気が漂う暖かい日でした。いや、暑い日でした。

  

コロナは遠く過ぎ去り、何事もなかったように日常が戻って来ることが、世の中の為になるのは言わずもがなです。特に観光地は3年以上も苦しんで来たのですから尚更です。

本当にどうでもいい騒動がやっと収まりを見せたと言えそうです。

ただ、世間はそうも簡単に行かないようで、日常を取り戻されると困る輩が徘徊しています。私利私欲に凝り固まった悪の権化ですが、彼らに迎合するメディアにも困ったものですね。まあ、化けの皮は剥げてしまいましたが(笑)

  

それはさておき、春の訪れとともに倉敷美観地区にも多くの人々が訪れていました。週末ですからそれが当たり前の風景として受け入れられる日々が来たということは喜ばしいことですね。

地域活性化のための観光事業というのはある意味水物と言えるので、非常に不安定な要素が多く存在します。良し悪しは別にして、観光客の飲食や購入を生業としている皆さんは大変ですよね。環境条件や風評によっても左右されるので、自力でどうにもならないジレンマとの戦いだと思います。

観光による地域活性化には限界点があるというのが、コロナ狂騒曲によって更に浮き彫りにされたと言えそうです。

 

倉敷アイビースクエアは、クラボウの工場を利用しています。今流行りの古民家カフェの大型版というかホテルやレストランも配置しています。

観光に限界があるとすれば、それを補うイベント要素は不可欠になります。

それがスポーツイベントにも言えると思います。アウェーに参戦する人々が増えてくれば地域活性化には一役買えます。WBCやW杯のような巨大イベントになれば、世界的な広がりで活性化に役立ちます。それを苦々しく思っている人々を黙らせる為には、更に良い結果を出さないといけません。

待ちの姿勢だけでは中々復活しない現状。打破する為には仕掛けが肝要なのだと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする