おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲三月場所 12日目 三段目取組結果

2023年03月23日 22時48分40秒 | 大相撲

翠富士が若隆景に敗れて2敗が大栄翔と2人になり、トップを並走する形になりました。3敗は霧馬山・若元春・琴ノ若の3人です。3敗力士まで優勝の可能性が大きくなってきたので、俄然風雲急を告げて来ました。

十両では朝乃山が敗れたことで、1敗が逸ノ城1人になり単独トップです。2敗が朝乃山、3敗は豪ノ山1人になりました。十両もこのまま千秋楽まで争うことになるでしょうか?

三段目の取組で「ちょん掛け」の決まり手がありました。掛け技が多かった昭和の頃の大相撲では、割とよく見かける決まり手でしたが、「外掛け」や「内掛け」などですら絶滅危惧種(レッドラインにある絶滅危惧決まり手は「吊り出し」ですが・・)になっている令和の相撲界にはまず見かけない決まり手になりました。恐らく狙って決まった訳ではなく流れでそうなったのでしょう。

ちょん掛け

「丁斧掛け」或いは「手斧掛け」とも表記されます。自分の右(左)足の踵を相手の右(左)足の踵に掛け、後方に捻って倒す技で、手斧(ちょうな)をかける仕草に似ていることから、ちょうなが訛ってちょん掛けとなったといわれています。「ちょっとだけ掛ける」という意味ではないのでご注意ください。柔道の小内刈と動作的には同じで、大内刈と同じ動きになる内掛けと区別されます。(一部、Wikipediaより)

それでは、12日目の三段目取組です。

【12日目】

  決まり手   西
琴大河 押し倒し 清の花
千代烈士 送り倒し 浜田山
朝志雄 押し出し 栃岐岳
荒雄山 寄り倒し 石東
香富士 押し出し 北洋山
備巌山 寄り切り 都川
佐田ノ国 送り出し 小城ノ正
坂林 送り出し 透輝の里
滑翔 引き落とし   時虎
立王尚 寄り切り 千代天富
朝虎牙 寄り切り 常陸號
押し出し 金沢
赤虎 極め出し 朝大洞
庄司 寄り切り 家島
北の峰 突き出し 東輝龍
銀星山 押し出し 永田
新屋敷 掬い投げ
本間 押し出し 牧尾
琴大進 寄り切り 魁郷
榛湊 押し出し 満津田
豊雅将 小手捻り 碧天
豪正龍 寄り切り 多良浪
丸勝 叩き込み 坂井
恵比寿丸 寄り切り 常川
丹治 寄り切り 大雄翔
龍司 寄り切り
千代獅子 寄り切り 西太司
新隆山 送り出し 柏王丸
北勝岩 押し出し 向田
琴大樹 寄り切り 北勝就
虎徹 寄り切り
村山 寄り切り 秋良
大場 叩き込み 大雷童
海真 押し倒し 春雷
穂嵩 寄り切り 尊富士
日向龍 ちょん掛け 清田
慶天海 寄り切り 千代大宝
琴ノ藤 突き落とし 若錦翔
大賀 送り出し 将豊竜
時乃平 押し出し 悠錦
大飛翔 掬い投げ 小城ノ浜
若雅 押し出し 安房乃国
勇輝 掬い投げ 舞蹴

西太司は千代獅子に勝って2勝4敗としました。今場所の負け越しは決まってしまいましたが、残り1番に勝って負け越しを一点にとどめて来場所以降に繋ぎたいところです。

13日目の取組です。

【13日目の取組】

  西
藤の谷 浜田山
芳東 朝天舞
柾富士 艶郷
佐藤 福湊
透輝の里 千代天富   
佐田ノ国 常陸號
大青山 小力
大乗 金沢
爆羅騎 家島
庄司
清乃海 天風
欧山田 山藤
豊雅将 西田
大翔成
志摩錦 多良浪
常川 西太司
夏野登岩    貴大将
龍司 寅武蔵
北勝岩 柏王丸
虎徹 北勝就
小滝山 宮田
勝誠 東俊隆
和氣の里
村山 錦国
海真 日向龍
川渕 大場
毅ノ司 望月
慶天海 許田
隅ノ竜 小城ノ浜
将豊竜 大喜翔
琴拓也 納谷

西太司は13日目に荒汐部屋の常川と対戦します。平成25年3月初土俵の28歳、平成25年1月初土俵の西太司とはほぼ同期と言えそうです。最高位は三段目30枚目です。過去3度の対戦があり、西太司の2勝1敗です。先場所も6日目に対戦していて、その際は西太司は敗れています。体格では優位にありますから、大きな相撲を取って圧倒したいところです。

頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回選抜高校野球大会 5日目の試合結果

2023年03月23日 08時12分42秒 | 高校野球

選抜5日目も2回戦3試合が行われました。

【第5日目】

▽2回戦

光-彦根総合

常葉大菊川-専大松戸

城東-東海大菅生

WBCの裏で注目度があまり高くないのかも知れませんが、高校生にとってはそれも良いかなと思います。野球が注目される場面は一つではないのですから。

試合結果です。

▽2回戦

 光   000 000 011│2

彦根総合 000 000 000│0

(光)升田-福原

(彦)藤田・野下-森田

 

常葉大菊川 000 000 000│0

専大松戸  300 000 00X│3

(菊)久保-鈴木叶

(松)平野-吉田

 

城   東 110 000 000│2

東海大菅生 103 000 01X│5

(城)清重・岡-森本

(菅)宮本・島袋・末吉・日當-北島

⚾ロースコアの接戦が続きました。守備から試合を作るのが安定した試合運営に役立つとされます。打ち合いより玄人受けする守り主体の試合は派手な打ち合いよりも面白味は足りないかも知れませんが、見応えがあります。

中国大会準優勝の光がしぶとく勝ったのは良かったと思います。

【第6日目】

▽2回戦

健大高崎-報徳学園

氷見-山梨学院

高知-履正社

天候が不安でしたが、本日は残念ながら試合中止のようです。

WBCの余韻もあるのでそれも良いかな、と思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲三月場所 11日目 三段目取組結果

2023年03月23日 06時52分43秒 | 大相撲

翠富士に土がつき、幕内の全勝力士がいなくなりました。

10勝1敗に翠富士、9勝2敗に大栄翔、8勝3敗には豊昇龍・霧馬山・若元春・琴ノ若・遠藤・千代翔馬の6人が追っています。星の差が1つになると大混戦の様相ですね。

十両は、10勝1敗に朝乃山と逸ノ城の2人は変わらず、2敗力士がいなくて8勝3敗に豪ノ山・北の若・落合の3人という構図です。

では、11日目の三段目取組結果です。

【11日目】

  決まり手   西
雷道 下手投げ 藤の谷
陽孔丸 押し出し 朝天舞
千代大光    寄り切り 高野
佐藤 下手投げ 飛燕力
清乃海 寄り切り 木瀬の海   
翔傑 押し出し 千代北海
魁陽龍 押し出し 周防灘
剛士丸 突き落とし     小力
安西 叩き込み 福湊
益湊 押し出し 千代大聖
大乗 寄り切り 冨蘭志壽
爆羅騎 叩き込み 将軍
柾富士 押し出し 寺尾海
豊翔 叩き込み 鬨王
朝心誠 寄り倒し 千代大和
朝乃丈 掬い投げ 天風
旭大星 押し出し 神谷
優力勝 下手投げ 欧山田
西田 叩き込み 朝阪神
押し出し 大翔成
竜輝 上手投げ 志摩錦
絢雄 押し出し 山藤
寅武蔵 突き出し 夏野登岩
謙信 突き出し 川村
北勝栄 寄り切り 石井
羅王 上手投げ 千鵬
勝誠 寄り切り 大青山
白旺灘 掬い投げ 高麗の国
大翔樹 寄り切り 時蒼馬
林虎 寄り切り 高馬山
突き落とし 宮田
和氣の里 掬い投げ 小滝山
濱ノ海 寄り切り 錦国
川渕 寄り倒し 貴大将
克乃富士 下手投げ 毅ノ司
隅ノ竜 掬い投げ 許田
魁清城 押し出し 望月
麒麟龍 寄り切り 安齋
小原 叩き込み 東俊隆
鷹翔 突き落とし 和歌桜
藤闘志 押し出し 大喜翔
土佐清水 押し出し 琴羽黒
大海 引き落とし 出沼

引き続き、12日目の三段目取組です。

【12日目】

  西
琴大河 清の花
千代烈士 浜田山
朝志雄 栃岐岳
荒雄山 石東
香富士 北洋山
備巌山 都川
佐田ノ国 小城ノ正
坂林 透輝の里
滑翔 時虎
立王尚 千代天富
朝虎牙 常陸號
金沢
赤虎 朝大洞
庄司 家島
北の峰 東輝龍
銀星山 永田
新屋敷
本間 牧尾
琴大進 魁郷
榛湊 満津田
豊雅将 碧天
豪正龍 多良浪
丸勝 坂井
恵比寿丸 常川
丹治 大雄翔
龍司
千代獅子 西太司
新隆山 柏王丸
北勝岩 向田
琴大樹 北勝就
虎徹
村山 秋良
大場 大雷童
海真 春雷
穂嵩 尊富士
日向龍 清田
慶天海 千代大宝
琴ノ藤 若錦翔
大賀 将豊竜
時乃平 悠錦
大飛翔 小城ノ浜
若雅 安房乃国
勇輝 舞蹴

12日目の西太司の対戦相手は、九重部屋の千代獅子です。令和3年3月初土俵の17歳、最高位は今の地位である三段目33枚目です。お互いに今場所の調子が上がりませんが、ここは若手に厳しさを教えてやらないといけません。西太司とは初顔合わせですが、臆することなく強く当たって一気に勝負をつけたいところです。

あと2番は絶対に勝ちましょう。

頑張れ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする